タグ

html5に関するnagachikaのブックマーク (17)

  • VSTプラグイン作家のためのWeb Audio API入門 〜 adelayの作成 - aike’s blog

    全国100人くらいのVSTプラグイン作家の方こんばんは。今日は皆さんおなじみのadelayのウェブブラウザバージョンを作ってみたいと思います。最近のウェブブラウザはAudio APIが急速に充実してきて簡単に音声信号処理ができるようになってきました。 adelayといえばVST 2.X SDKのサンプルコードとして大変なじみ深く、こんなシンプルなコードであのディレイが作れてしまうのかというインパクトもあり、プラグイン作家であればアルゴリズムをそらで暗唱できるくらい体に染み付いているかと思います。(←大げさ) 一方、Web Audio APIで用意されているDelayNodeは単に入力信号を遅延させて再生するものでDry/Wetのバランス設定やFeedbackもありません。ディレイプログラムはGainNodeなどと組み合わせて作ることが想定されているものと思いますが入門者が学習するにはちょっ

    VSTプラグイン作家のためのWeb Audio API入門 〜 adelayの作成 - aike’s blog
  • remora.cx

    This domain may be for sale!

  • Web Audio APIでギター音源作ったよ - aike’s blog

    Web Audio APIを使ってメタルなエレキギターのパワーコードの音を鳴らすウェブ楽器を作りました。ASCIIキーボードでリフを弾いてるだけでちょっと楽しいです。 http://aikelab.net/pg01/ Web Audioを使ったシンセはいくつか作られてきましたが、サンプラー系の格的な音源があまりないので試しに作ってみました。サンプラーといっても録音機能はないのでいわゆるRomplerです。 最近のモダンなサンプラーにはたいてい以下のような機能がついています。 ・ベロシティレイヤー ・ラウンドロビン ・リリーストリガ ベロシティレイヤーとは、鍵盤を叩く強さ(正確には速度)によって再生サンプルを切り替えるもので、大きい音ほど倍音が増えるような楽器の表現に欠かせません。 ラウンドロビンは、同じ音程の音を連続的に鳴らすときサンプラー特有の機械的な音にならないように、同じ音程のサン

    Web Audio APIでギター音源作ったよ - aike’s blog
  • audio.js

    audio.js is a drop-in javascript library that allows HTML5’s <audio> tag to be used anywhere. It uses native <audio> where available and an invisible flash player to emulate <audio> for other browsers. It provides a consistent html player UI to all browsers which can be styled used standard css. Installation Put audio.js, player-graphics.gif & audiojs.swf in the same folder. Include the audio.js f

  • createObjectURLがすごい件 - プログラムモグモグ

    最近またLocal Player (Chrome Player)を実装しなおしています. 一応説明しておくと, Local Playerは, 完全にローカルで動作する音楽プレイヤーです. シンプルさを求め(実装がめんどくさいだけ), 操作しやすく(これは大事), 良い感じのプレイヤーです. 半年前に, ソースコードがスパゲッティになって, 開発を中断していましたが, 最近また書きなおし始めたのです. 音楽プレイヤーをブラウザー上で実装するのには, 音楽ファイルをJavaScriptで読み込まなければなりません. そこでHTML5ですよ!!! <audio src="url/to/musicfile.mp3" type="audio/mp3" /> みたいな感じで, 音楽を再生できます. 詳細は他のページに譲ります. さて, 音楽ファイルを再生するには, ローカルファイルからurlをaudi

    createObjectURLがすごい件 - プログラムモグモグ
  • 非常に短いコードから音楽を生成して再生するやつ - hitode909の日記

    非常に短いコードから音楽を生成するのがおもしろかったので,理解を深めようと思って,プレイヤーを作った. 勉強用に作っただけで,既存のプレイヤーと比べて,何か機能が増えたりしているわけではない. http://hitode909.appspot.com/one-liner-music/ Web Audioを使っている.Google Chromeで動く. 参考 countercomplex: Algorithmic symphonies from one line of code -- how and why? 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光 ビキビキ…たった1行のC言語だけで鳴らされる異常に格好良い電子ノイズの数々 : matsu & take Music from very short programs - the 3rd iteration

    非常に短いコードから音楽を生成して再生するやつ - hitode909の日記
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • HTML5の魅力。Webブラウザ上で楽譜を表示し、MIDIを使って奏でる·ABC.js MOONGIFT

    ABC.jsはWeb上で楽譜を表示し、演奏するJavaScriptライブラリ。 ABC.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5によってWeb上の表現力は高まっている。SVGでベクター画像を描いたり、WebGLによって3Dオブジェクトを描き出すこともできる。Canvasを使うプロジェクトも多い。 きれいな楽譜表示 これまではFlashを使ったり、画像を使わなければならなかった表現もHTMLだけでできるようになる。その一つ、楽譜を描き出して音まで鳴らせるのがABC.jsだ。 ABC.jsは特定の記法に沿って記述することでWebブラウザ上に楽譜を書くライブラリだ。JavaScriptを使っているので、その場で手直ししてレンダリングし直すこともできる。楽譜共有サイトのようなものを作ることさえできるだろう。 Firefoxなら演奏とダウンロードも そして描

  • canvas要素 + Javascriptで作る、動的コンテンツ

    HTML 5 + Javascriptで作る動的なコンテンツ 前回の授業では、HTML 5について、その成り立ちや特徴を解説した上で、新しい構造化のための要素について解説しました。また、あわせてCSS3によって格段に進歩した表現力について実際にサンプルページを作りながら解説しました。 今までは、Webページで動的に図や画像やアニメーションを描画するにはFlashが代表的な選択肢でした。しかし、ここ数年でその状況が大きく動きつつあります。Flashに代表されるような動的なコンテンツが、専用のプラグイン無しに、HTMLの要素とそれと連携するスクリプトだけで実現できるようになりつつあるのです。こうした技術は、今後のWebの動向を大きく変える可能性を秘めた技術として脚光を浴びています。 HTML 5で動的に画像やアニメーションを生成するためには、canvas要素という新規に導入された要素と、can

    canvas要素 + Javascriptで作る、動的コンテンツ
  • http://www.machu.jp/posts/20100816/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100816/p01/
  • blog0.2 - ワイヤーフレーム迷路

  • NicoHTML5をiPadで試す - saiten@blog

    結論から言うと今のとこ、コメントを載せての再生は無理です。 まず、対応してると思われる動画でbookmarklet実行しても動画が読み込まれない。タイミングの問題かなーとアレコレタイミングを変えても原因がよく分からないので、とりあえず動画のリロードボタンを付けることで回避。h.264な動画についてはとりあえず見られるようにはなった。 で、肝心のコメントなんですがこれがどーにも上手くいかない。CanvasのfillTextが使えないことは分かってたので、CSSで再現する方法を中心にアレコレ試したんですが、どーもvideoに対して上手いことオーバーラップできない。z-indexがうまく効かない。たまーにちゃんとオーバーラップできる事もあるんですが、それじゃあねぇ。 とりあえず、現状はニコニコの一部の動画がiPadで(横にコメント表示付きで)再生できるよって程度の状態です。一応報告まで。 jav

    nagachika
    nagachika 2010/05/31
    iPad でニコニコ動画を観ることができてます。コメントは動画の後ろを流れてる。
  • HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget

    今朝の「iPadHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう」に対して、「もう少しWidgetについて知りたい」との声が聞こえてきたので、「Widget入門編」を書いてみようかと思う。 Widgetとは何か? 先のエントリーで書いたが、ひとことで言えば「パッケージ化されたウェブアプリケーションである」。通常のウェブアプリは、特定のURLにアクセスすることにより走らせるが、Widgetの場合は、.wgt のエクステンションを持つWidgetファイルをダウンロード+インストールした上で、それを起動する。 Widgetファイルの中身は、HTML+CSS+JS+メディア・ファイルで構成されており、それをZIP圧縮して、エクステンションを.wgtに変更しただけのものである。 なぜそんなことをするかと言えば、(1)オフラインで動かしたい、(2)通常のデスクトップアプリの感覚で起動したい、(3)パッケージ

    HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget
  • JavaScriptで波をつくろう。リアルタイム波形生成&再生 - Yanagi Entertainment

    前のエントリでこんなことを書きました。 JavaScriptで波形データを読み書きすることができる。しかし再生するのは難しい。 HTML5のaudioタグとData URIを組み合わせればできないこともないが、コストが大きすぎる。 コストが大きいのは音声ファイルが大きいからです。50MBある波形をいちいち変換してられません。 でも小さい波形ならできるかもしれない! ということでやってみました。 基的なアイディア 波形データをつくる(数値の配列) 波形をバイナリ列に変換する バイナリ列にWAVヘッダを付加する Base64エンコード audioタグのsrc属性に指定 audioを再生 つくったもの http://yanagiatool.appspot.com/jsaudio/mmltest.html シンプルなMMLプレイヤーです。JavaScript + HTML5。 ベロシティとかルー

    JavaScriptで波をつくろう。リアルタイム波形生成&再生 - Yanagi Entertainment
    nagachika
    nagachika 2010/03/23
    すばらしい。さくっと手を動かして音を鳴らしてしまったフットワークは見習いたい。
  • JavaScriptでwavファイルを読み込んで波形表示するサンプル - Yanagi Entertainment

    動画でリッチなことできるんなら音声でもできるんじゃね? と思ったので書いてみました。 http://yanagiatool.appspot.com/jsaudio/load.html (FireFox3.6系列のみ) ローカルからwavファイルを画面にドラッグアンドドロップしてみてください。ゆっくり波形が表示されます。 読み込めるwavファイルの形式は16bitステレオのみです。 仕組み File APIを使ってます。 FileReaderでファイルの中身をStringとして読み込んで、ヘッダをチェックして、データ部を適当にエンディアン変換しながら表示してます。 File APIの使い方やバイナリの扱い方などは W3C File APIを使ってJavaScriptでファイル加工 - しばそんノート http://d.hatena.ne.jp/shibason/20100111/126319

    JavaScriptでwavファイルを読み込んで波形表示するサンプル - Yanagi Entertainment
  • html5で videoの任意のフレームをcanvasに描画するメモ - 超自己満足プログラミング

    デブサミ2010のhtml5セッションで見たデモ(Movement tracker)*1 が、 衝撃的だったので video x canvas をちょっと勉強した。 1.videoの任意のフレームをそのままcanvasに描画させてみる htmlのbodyに書くにはこれだけ。 <video id="v" src="video.ogv" autobuffer controls></video> <canvas id="c"></canvas> <input type="button" value="copy frame" onclick="copyFrame()" /> copy frameボタンで呼び出されるjavascriptはこんな感じ。 function copyFrame() { var cEle = document.getElementById('c'); var cCtx =

    html5で videoの任意のフレームをcanvasに描画するメモ - 超自己満足プログラミング
  • Webブラウザで動画編集! - Yanagi Entertainment

    html5で videoの任意のフレームをcanvasに描画するメモ - 超自己満足プログラミング http://d.hatena.ne.jp/favril/20100225/1267099197 昨日この記事を見て、これはすごい! すごいすごい! ってなって、これができるんならWebブラウザだけで動画編集できるんじゃね? と思ったりしたので、ざっくり作ってみました。 http://yanagiatool.appspot.com/jsvideo/player.html (MacのSafari4で動作確認。QuickTime + ChromeならWindowsでもいけるかも?) あそびかた 「動画を読み込む」ボタンを押すと、テキストボックスに入ってるurlの動画を読み込みます。「state」って書いてあるところが「stand by」になったら「再生 / 停止」ボタンを押してください。 あとは

    Webブラウザで動画編集! - Yanagi Entertainment
  • 1