タグ

議論に関するnagaichiのブックマーク (349)

  • 強豪校、日程間違え開会式欠席…棄権に 高校サッカー:朝日新聞デジタル

    全国高校サッカー選手権の予選にあたる大阪大会で、シード校として出場する予定だった強豪の大阪学院大高校(大阪府吹田市)が開会式を欠席し、棄権扱いにされたことがわかった。学校側は「顧問が日程を間違えた」と、保護者に謝罪したという。サッカー部の保護者会は「選手たちに罪はない」として、大会出場への救済措置を求める嘆願書を提出する構えだ。 大会運営にあたる大阪高校体育連盟の関係者によると、大会の開会式要項には、7人以上の出席がなければ大会を棄権になると明記されているといい、6月中旬の抽選会でも、その旨の説明があったという。 大阪学院大高校は今月7日、ヤンマーフィールド長居(大阪市東住吉区)であった開会式で、参加215校のうち1校だけ集合時間に集まらず、大会部からの問い合わせに「忘れていた」と説明。結局、開会式には間に合わず、棄権が成立したという。 関係者は「過去にも集合人数が… この記事は有料会員

    強豪校、日程間違え開会式欠席…棄権に 高校サッカー:朝日新聞デジタル
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/14
    メタで語ると、意義がよくわからないけど存在するルールに対する向き合いかたに、論者の傾向が見えて趣深い。悪法も法なりv.s.温情主義、はてな村宿命の対決!
  • タイラー・コーエン「必要なのは *もっと* 急進的なイスラーム?」

    [Tyler Cowen “Do we need *more* radical Islam?” Marginal Revolution, July 22, 2016] 最新記事から引用: ニースのトラックテロ事件の容疑者はアルコールを飲み,を殴っていた人物で,「ムスリムじゃない,クソ野郎だ」と言われてた, さらに,襲撃による死者の3分の1はムスリムだった (NYT). 急進的イスラームの一形態にスーフィズムがある.スーフィズムにはさまざまな戒めがあり,その多くは質的に平和主義だ.パキスタンで著名な音楽家であるサブリ兄弟のアムジャド・サブリがテロリストに射殺されたのはそう古い事件じゃない.急進的だったのは,サブリだろうか,それともテロリストたちだろうか? 増えてほしいのはどちらだろう? 先日,ブリュッセルでとある研究者と長いランチをとった.彼はブリュッセルでテロリズムを研究しているところ

    タイラー・コーエン「必要なのは *もっと* 急進的なイスラーム?」
  • 倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も 研究

    自動運転車の中で書類に目を通す女性。スウェーデンの自動車会社ボルボ・カーズ提供(2016年4月27日提供、資料写真)。(c)AFP/VOLVO/HANDOUT 【6月24日 AFP】あなたが乗車している自動運転車が選択を迫られたら、車内のあなたと、路上の歩行者の、どちらに死んでもらうことにするだろうか。 ますます現実味を帯びてきた自動運転車の登場によって、交通事故の死亡者数は大幅に減少するが、同時に一筋縄では行かない倫理上のジレンマがもたらされる可能性が高いとする研究結果が23日、発表された。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文によると、自動運転システムでは、技術面よりも倫理面を重視して決定を下すアルゴリズムの開発が、プログラマーにとって不可欠となるという。 論文は「倫理的に行動する自律機械を構築する方法を見つけ出すことは、今日の人工知能で最も厄介な課題の一つだ」と指

    倫理で「犠牲者」決める自動運転車、普及に影響も 研究
  • レイプで妊娠した難民少女のヌードを掲載すべきか? TIME誌の表紙が物議

    TIMEによると、彼女は南スーダンのベンティウ周辺に住んでいたが、家族全員を反体制派の攻撃で失った。彼女は1人で逃げる際にレイプされ、国連キャンプに着いてからもたびたびレイプされたという。そのうち1人は彼女をHIVウイルスに感染させた。「お腹の中にいる赤ちゃんが、私の唯一の家族となるでしょう」と、アヤックさんは話したという。

    レイプで妊娠した難民少女のヌードを掲載すべきか? TIME誌の表紙が物議
  • 算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ

    科学や教育にまつわる非常に面白い議論に発展したのでまとめました。いろいろな観点から考察がなされていて興味深いです。漏れているツイート等があれば適宜追加をお願いします。 ※なるべく多様な議論を収集するという方針のため量が膨大になっていますが,まとまりごとに区切り線を入れてあるので,適当に読み飛ばしながら興味のある箇所だけ拾っていくのもありですし,時間をかけてじっくり全部読むのも面白いと思います。 2/22 タグが荒らされたのでタグ編集を禁止しました。 3/3 だいぶ落ち着いてきたようなので,イタズラ防止も兼ねて「誰でも編集可」を解除しました。もし何か問題等があれば@kisopsy_kunまでご連絡ください。

    算数の問題「円周率を3.14とするとき、半径11の円の面積を求めよ」の解を379.94とするのは誤り? - Togetterまとめ
    nagaichi
    nagaichi 2016/02/21
    問いの前提(円周率を3.14とする)を無視して、「有効数字」とか(実際の)「近似」とか言っても仕方ないよ。もし@odakinさんの議論を容れるなら、問いの前提が間違っているとするしかない。問題に対する誤答ではない。
  • 不安やデマとの向き合い方~専門家の情報発信

    病理医ヤンデル @Dr_yandel どこかで拾ってきた「専門家の意見」を振りかざして自分の「敵」を攻撃するタイプの人は結局「専門家」じゃないので、相手にするだけ無駄です 個別に潰したくなる気持ちはわかるんですけど、専門家のみなさん、そろそろ気づいてください。デマをまき散らす人々を「個別に潰す」のはほとんど無理です 病理医ヤンデル @Dr_yandel 「デマを否定する」上で地味に役に立つのは「総論から各論までを見通した発言を、個別攻撃ではなく一般に広く発信し続けること」だと思います。ツイッタランドでは多くの医療者が日々「デマを発信する人々」と個別にリプライでケンカしたりしてますが、それでデマ発信側が一人でも減りましたか? 病理医ヤンデル @Dr_yandel デマの発信者とリプライでケンカすると、結果的に「相手の知名度をあげてしまう」ことにもなるのです。個別に潰すんじゃなくて、「まあこう

    不安やデマとの向き合い方~専門家の情報発信
    nagaichi
    nagaichi 2016/02/19
    ツイッターで喧嘩するより、Wikipediaの記事でも改善するほうが、長期的には「啓蒙」に有効なんですけど、自己顕示欲はほとんど満たせませんのでね。短期的な得点が多そうに見えるゲームに参加してしまうんですよ。
  • フェミニストは「欲望応援団」になった方が良いに対する反応

    柴田英里 @erishibata 日には、「フェミニズムに関わると楽しそう‼」「なにそれ知りたい!」と思うようなコンテンツが圧倒的に足りないと思うのよね。「田嶋陽子的な(怖い・怒ってる・人の話聞かない)イメージ」を覆すようなね。フェミニストは、「欲望の裁判官」ではなく、「欲望応援団」になった方が良いと思うんだ。 青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe これはおっしゃるとおりで、田嶋先生個人を批判するつもりはないのですが、「欲望の裁判官」であるかのようにイメージ形成されてしまったのは、メディア戦略の失敗でしょうね(もちろん、それを作り出したのは田嶋先生御自身というよりも、そのようなイメージを必要としたメディアの側でしょうけど)。 まとめ 「田嶋陽子さんとは何だったのか」(仮題) なぜか、突然に「田嶋陽子」の話題が、私のTLにも目につくようでした。 今わかる範囲で

    フェミニストは「欲望応援団」になった方が良いに対する反応
  • 「漢字の細かい違い許容」問題

    リンク YOMIURI ONLINE(読売新聞) はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容 文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。 235 users 4652 (–ω–`休) @lingotshu 漢字教育、ある意味で失敗してるから、それを是正しようってことなのに、それに反対する人が現れるの、図らずも教育の影響力を知らしめていて興味深い。教育、敗北してばかりではないのでは(しかしそこで勝つなよ

    「漢字の細かい違い許容」問題
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

    の言論では「反知性主義」がイデオロギー批判の感情論として使われているのが目立つ(写真は昨年末の衆院選で選挙演説を聞く人たち) Yuya Shino-REUTERS 日で「反知性主義」という言葉が流行していることも、また、その言葉の使い方について論争があることも承知していました。ですが、その議論の全体に「どこかピンと来ない」感じがあって論評を控えていました。年末に差し掛かるこの時期になって、一部のメディアで「今年の流行語」として取り上げられるなど、さらに多くの議論を呼んでいるようですので、私なりに整理してみたいと思います。 そもそも「反知性主義」という言葉については、例えば森あんり氏が、著書『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』で取り上げたように、アメリカ家であって、特にアメリカのプロテスタンティズムが持っている「アンチ・エリート」の伝統を指した言葉という理解があります

    日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感
  • 批判の受け止め方について - novtanの日常

    もう10年近く前から議論のお作法とウェブのお作法をどう組み合わせてどう考えるかみたいな話は書いてきたつもりなんだけど、ここ最近ウェブのお作法が過度に「自由」と「覚悟」に振れてきたように思えるので少し考えてみます。 そもそも、表現の自由だとか、何を書くのも自由だとかそういう話を内心の自由と一緒にして無制限のものと捉えるような自由原理主義は昔から違和感があって文句も言ってきたつもりなんだけど、そもそもウェブに何かを公開するってことは全世界に自分の意見(とは限らないけど)を開陳することであるということを認識すべきだし、それについて起きる事象になんらかの対処をしなければならない覚悟がいるよ、というのがウェブにおける「覚悟」だったと思うんだよね。 で、その対処として弁明をするのもありだし、削除するのもあり。ただ、削除しても以前そういう表明を一度はしたよ、というのは何らかの形で残りやすいのもウェブだか

    批判の受け止め方について - novtanの日常
  • 反対意見を持つ相手を味方にする方法/D・カーネギー - SYNODOS

    ■反対意見を持つ相手を味方にする方法 第一次世界大戦の直後、米国上院議員ロッジ氏とハーバード大学ローレル学長が、ボストンで国際連盟についての公開討論を行なうことになりました。国際連盟は現在の国際連合の前身で、アメリカのウィルソン大統領が提唱したものです。ロッジ上院議員はそれに反対する中心人物です(最終的にアメリカ政府は国際連盟への加盟を断念しました)。 彼はボストンの聴衆の大半が自分の意見に反対しているのを感じていました。しかし、みんなを説得しなければなりません。どうすればいいのでしょうか? 聴衆の考えを正面から非難する? いや、それはだめだ――。彼は、抜け目のない心理学者でもあったため、自分の願いをそんな未熟なやり方で台なしにはしませんでした。 ロッジ議員はまず、「親愛なるアメリカ国民の皆さん」と呼びかけて、聴衆の愛国心に訴えかけました。聴衆との意見の相違を小さく感じさせ、同じように大切

    反対意見を持つ相手を味方にする方法/D・カーネギー - SYNODOS
  • 東大駒場寮・女学生掃除アルバイト論争

    1952年、高橋健二(ドイツ文学者)の「朝日新聞」寄稿から始まる一連のやりとりと、それに関する現代の皆さまの声をまとめました。少しずつ追加しています。 (投稿掲載に問題のある方はお知らせください。読みやすさを考慮して、自分の投稿の順番は多少前後しています)

    東大駒場寮・女学生掃除アルバイト論争
  • 梶谷先生からいただいたコメントについて - Tsugami Toshiya's Blog

    このブログで以前した拙著への批判への反論に対して、神戸大学の梶谷懐教授が丁寧なコメントをくださったので、コメント返しです。 「超大国・中国のゆくえ4 経済大国化の軋みとインパクト」(丸川知雄教授と梶谷懐教授の共著 東京大学出版会刊)で丸川知雄教授からいただいた拙著への批判に対して、私が拙ブログで反論を試みたところ、今度は丸川教授の共著者である梶谷懐先生がご自身のブログ上で前編、後編の二回に分けて長文のコメントをしてくださった。きちんとしたルールに従って書かれた学者の論文でもない拙稿に対して、丁寧なコメントの労を執ってくださった梶谷先生にまず感謝したい。 梶谷先生からいただいたコメントに対して、改めてコメント返しや釈明をしたい論点は幾つもあるが、以下では3点に絞って書きたい。 (1) 拙著の立場は「清算主義」だとの批判について 梶谷先生は後編で、近著「巨龍の苦闘」で私が「生産性の低いプレイヤ

  • 「人民」は和製漢語ではない?~ニワカ氏vs韓愈氏~

    丹羽薫(ニワカちゃんの憂) @NIWA_KAORU その理屈がなりたつなら、「中華人民共和国」の「人民」も「共和国」も、そして「共産主義」も日人が考えた熟語だから「チウ国人は日に足向けて寝るな」となりますよねー RT@okakuma1 例えばお寺にお参りしている人に対して「インドに足を向けて寝るな」と言っても変人と思われるだけ

    「人民」は和製漢語ではない?~ニワカ氏vs韓愈氏~
    nagaichi
    nagaichi 2015/06/22
    拙記事に言及されたのはいいけど、残念な議論の流れかな。俺的には近代の造語ではないことを示せば十分だと思うんだけど。Wikipediaの「和製漢語」の項も、まだあれ消えてないなあ。
  • 中国の成長率とTFPの予測について(前編) - 梶ピエールのブログ

    少し前のことだが、津上俊哉さんが、丸川さんと僕の共著『超大国中国のゆくえ4:経済大国化の軋みとインパクト』(東京大学出版会)の、序章についてブログで批判を書かれている。 http://www.tsugami-workshop.jp/blog/index.php?categ=1&year=2015&month=5&id=1430811575 http://www.tsugami-workshop.jp/blog/index.php?categ=1&year=2015&month=5&id=1430811076 http://www.tsugami-workshop.jp/blog/index.php?categ=1&year=2015&month=5&id=1430810602 http://www.tsugami-workshop.jp/blog/index.php?categ=1&yea

    中国の成長率とTFPの予測について(前編) - 梶ピエールのブログ
  • 中国の成長率とTFPの予測について(後編) - 梶ピエールのブログ

    承前。 過剰投資のリバランスとその処方箋―清算主義かリフレか― 先ほど、「生産性の低い方から高い方へ生産要素を移動させることでTFPの上昇は十分見込める」と述べた。とはいっても、労働力の移動によってそれが実現できる今後は労働ではなく資による調整が必要になってくるだろう。しかし資は労働とは異なり生産性の低いところの資を高いところに持ってきて使う、という訳にはいかない。せいぜい生産性の低いところに行われている投資を減らして、当に必要な投資に資金が回るようにする、といったことしかできない。これが津上さんの著作でも強調されていた「過剰投資からのリバランス」である。 このことは、当然のことながら経済全体の投資が適正な水準まで抑制されることを必要とする。その際どの程度まで抑制するのが「適正」なのか、という点が問題だが、前述の三浦有史氏のレポートにあるように、日その他の「中所得国の罠」を抜け出

    中国の成長率とTFPの予測について(後編) - 梶ピエールのブログ
  • 「口汚い」ということは、ただそれだけで説得力を下げると、私は思っているんだけど。: 不倒城

    タイトルで完結はしている。 勿論、口汚さと一口で言っても色々ある。ファウルラインも人それぞれである。 一応、程度問題は別として、私は以下二つを「口汚いテキストだなあ」と感じることが多い。 ・論と関係ないところで、攻撃的な内容の言葉が頻出する。 ・同じく論と関係ないところで、相手を貶めるレッテリングが頻出する。 上記のようなテキストは、どんなスタンスから産まれるだろうか? 幾つか考えられると思うが、 ・(意識的かそうでないかに関わらず)相手を貶めることによって、自分が優位になろうとしている ・自分が「攻撃者」であることを周囲に示して、攻撃的な言葉が好きな傍観者を味方につけようとしている ・相手を威嚇することによって、反論ないし反応を封じようとしている ・「強い言葉」と「口汚い言葉」を混同している ・「毒舌が俺の持ち味」とか、「口が悪い俺かっこいい」みたいな不思議な勘違いをしている といっ

  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
  • 『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記

    表現の自由から批判の自由が話題になる時、よく『エスパー魔美』から引用される頁がある。「くたばれ評論家」で、主人公と父親が会話する場面だ*1。 公表した表現が批判されることを覚悟すべきこと。批判することも反発しかえすことも自由であること。 そうした表現の自由にまつわる主張が、表現者である父親の人格とともに描かれ、この頁だけでも普遍性をもっている。 しかし、この頁だけがひとりあるきしていることは残念だ*2。 物語が知られていないのはしかたないとしても、書かれていない主張が読みとられることまでいいとは思えない。描かれているのは絵画への批判なのに、政府や司法への抗議と同一視する主張すらある。 誰が靖国に英霊を公表したのか - 法華狼の日記 そのように批判を自由にさせることと抗議を放置することを混同してしまえば、とるべき責任まで消されてしまう。 まず、父親は「おしまい!!」といっているが、批判を単純

    『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記