タグ

2010年10月23日のブックマーク (12件)

  • 電子出版はマンガの救世主になるのか? 漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    【僕たちの知ってた『マンガ家』とはなんか違う漫画家】 プロの漫画家には編集者がついていて、漫画家と一緒にアイデアを出し合ったり、原稿が間に合いそうにないときは催促に行ったり、一心同体となって漫画を作り上げている、というのが一般的な『漫画家と編集者』のイメージだが、佐藤秀峰という漫画家は今、編集者とはまったくコミュニケーションをとらずに仕事をしている。漫画を描くプロセスで一番大事だといわれるネーム(漫画の下書き、設計図)の作成。通常はネームが描き上がれば編集者に見せることになる。しかし、彼はそれをやらない。では誰にも見せていないのかというとそうではない。であり、プロ漫画家である佐藤智美さんに最初の読者となってもらい、意見をもらっているのだ。彼はなぜ編集者を拒むのか。なぜネームをみせないのか。漫画家にとって最初の読者とはなにか。 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海

    電子出版はマンガの救世主になるのか? 漫画家『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
  • ビジネス構造が変容を迎えつつある「日本のアニメーション産業の現状と未来」を動画協会理事長が語る

    東京国際アニメ祭2010秋ではいくつかのシンポジウムが行われましたが、その中で主催者による特別講演が「日のアニメーション産業の現状と未来」というテーマで行われました。 パネリストは一般社団法人日動画協会理事長の布川郁司さん、モデレーターは専修大学ネットワーク情報学部教授の福富忠和さん。布川さんは「BLEACH」や「NARUTO-ナルト-」を制作しているstudioぴえろの社長でもあります。 現在の製作委員会方式を中心と知るビジネスの事情や、海外市場の現状など、様々なアニメ産業の現状と未来が語られたシンポジウムの内容は以下から。 日動画協会作成の「アニメ産業レポート」のデータなどを使いつつ、アニメ産業の現状分析が行われました。左に座っているのが福富さん、右に座っているのが布川さん。 ◆アニメのビジネスモデル これは日動画協会会員対象に行われた売上アンケート結果。2006年をピークとし

    ビジネス構造が変容を迎えつつある「日本のアニメーション産業の現状と未来」を動画協会理事長が語る
  • 「水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」

    みたいな事を言ってるとある英文記事が面白かったので訳してみた。 ******************** http://www.cracked.com/article_18817_5-reasons-future-will-be-ruled-by-b.s..html 未来がハッタリによって支配される5つの理由 理想の未来を思い浮かべてみよう。いや、地球最期の男になった自分がゾンビの群れを蹴散らす妄想じゃなくて、社会から見た理想の未来を。エネルギーはクリーンで無尽蔵、品物は豊富で汚い仕事は機械が全てやってくれる。みんな幸せでしょ? でも実は、この未来は既に色んな意味で実現している。そしてこの未来を表す言葉は「屁」だ。 とりあえず説明しようか。 #5. スタートレック風のユートピアは既に実現してる……っぽい まず最初にポルノと死んだ赤ちゃんの話をしよう。 もし俺がお前に「予算ゼロで可能な限りの

    「水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/10/23
    勝ちたければゲームのルールを変えろ、ということか。
  • 京アニ八田社長が語る“ヒットの理由”とは?「けいおん!」監督も登場した講演レポート - はてなニュース

    アニメ「けいおん!」や「涼宮ハルヒの憂」を制作した京都アニメーションの八田英明社長が、コンテンツ業界の未来や現状を語る「コンテンツビジネスセミナー」の第1回に講師として登壇し、「業界の現状と当社のいま」と題して講演を行いました。シークレットゲストとして「けいおん!」の山田尚子監督も登場するなど、京都アニメーションならでは制作の裏側も語られました。八田社長による講演の模様、そして山田監督の「けいおん!」にかけた意気込みなどをお届けします。 ■八田英明社長が語る、京都アニメーションの現状 八田社長の講演の前に、質疑応答の時間が設けられました。 左:KYOTO CMEX 齋藤茂委員長 右:株式会社京都アニメーション 八田英明社長 京都アニメーションは1981年創業。2010年現在、129人のスタッフが在籍し、大阪の関連会社「アニメーションDo」に在籍する30人と合わせ、計159人で制作を行って

    京アニ八田社長が語る“ヒットの理由”とは?「けいおん!」監督も登場した講演レポート - はてなニュース
  • アーティスト印税、安すぎた? 大物プロデューサーの決断 (1/4)

    リリースの理由は、ミック・カーンのがん闘病支援(関連記事)。新作2曲入りのカップリングCDは11月上旬に発売だ。それに先駆け、10月23日から、nau、OTOTOY、iTunes Store、musico.jpといったサイトからダウンロード配信が始まる。発売先は全23ヵ国で、1月上旬にはAmazon経由でMP3も配信開始する。 このThe d.e.pの新作で興味深いのは、プロデューサーである佐久間正英さんが新たに設立した「サーキュラー・トーン・レコーズ」(CircularTone Records)のリリース第一弾でもあることだ。 このレコード会社は、利益分配率をアーティストとレコード会社で50:50に設定している。nauやDIYSTARSのように、サービス側の取り分を最小化するのが最近の流れであり、それに比べれば利率は低い。 だがサーキュラー・トーン・レコーズは配信サービスではなく、音源の

    アーティスト印税、安すぎた? 大物プロデューサーの決断 (1/4)
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/10/23
    機材や設備の値段がお手頃になった状況で、昔と同じ「原盤権」制度は通用しない、と。設備産業じゃなくなったってことですかね。
  • The Virtual Pop Star Hatsune Miku

    The Virtual Pop Star Hatsune Miku Randall Hand 14 years ago Comments Off on The Virtual Pop Star Hatsune Miku 1.6 K An odd testament to the continued intrusion of technology into our lives is the popularity of Hatsune Miku, a completely virtual pop star from Japan who’s packing arenas and stadiums with a modernized pepper’s ghost illusion.Created by Crypton Future Media, Hatsune Miku is a virtual

    The Virtual Pop Star Hatsune Miku
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/10/23
    吹いたw→"Of course this is Japan"
  • USTREAMが「有料配信」&「広告無し配信」という新たなプログラムを発表!!

    @UstreamTV というtwitter アカウントが“重要な発表があります!”なんてtweetしてたから気になって @Ustream のアカウントをチェックしてみた。そしたら Ustream が重大発表をしてました! Ustreamが重要な機能追加を発表しました! まずは公式ブログで発表されたこの文章をお読み下さい ※私がちゃちゃっと訳したものなので、細かいミスは許してね(笑) 【以下公式ブログより】 ~ここから~ 早くお知らせしたかったのでUstreamユーザのための新ツールを今発表しちゃいます! Ustream上での「有料配信」&「広告無し配信」 という新たなプログラムを次の数週間で追加していきます。 Open Pay Per View (オープンペイ パー ビュー)というこの有料配信モードを使用すればUstream Broadcasterからの配信コンテンツを、視聴者へ有料配信す

    USTREAMが「有料配信」&「広告無し配信」という新たなプログラムを発表!!
  • 日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都

    某、電子書籍関連人から、日電子書籍勢力相関図いただきました。これ非常におもしろいし、今まで個々の関係でわけがわからなくなっていたものがうまく整理されています。人から公開してもいいと了承をいただきましたので、公開します。 「den.pdf」をダウンロード 拙著「我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す」をAppstoreから「電子書籍」でも出しました。この矛盾が、今の電子書籍の状況を象徴しているかもしれません。こちらね。

    日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都
  • ついにHuffington Postまで「未来を定義する現象」と――初音ミク、VOCALOIDの海外での取り上げられっぷりがすごい:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど おいおい、あのHuffington Postが初音ミク、VOCALOID、BR★S、歌愛ユキ、村いろはとりあげてる。タイトルは「未来を定義するVOCALOID現象」ってさ! ・Miku Hatsune and Black Rock Shooter: Global Music Video "Vocaloid" Phenomenon That Defines the Future 書いているのは、メディアビジネスのコンサルティングなどをしているジャック・マイヤーズ氏。 Quick. Can you name the hottest pop star in Japan and one of the most downloaded music videos on YouTube with 2

    ついにHuffington Postまで「未来を定義する現象」と――初音ミク、VOCALOIDの海外での取り上げられっぷりがすごい:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 似非原路上日記。

    似非原 @esehara 色々あって新宿中央公園でフラフラしてるんだけど、数日前の早朝くらいに、衣服が少々汚れたとある女性に話しかけられ「どうしたのかな」と思って聞いていたら、男性にからかわれていた、ということを拙い言葉で説明された。言葉足らずなので頭の中でかなり補完したが、たぶんそういうことだろうと。 2010-10-16 07:59:31 似非原 @esehara 人に話して気持ちが軽くなるなら、それは悪いことじゃないなと思ったので暫く聞いてはいたんだけど、自身の不眠症の気もあって、身体がぐったりと睡眠を求め始めたので、ベンチに横になり始めた。ときどき身体を揺さぶられたりしたけれども、「ごめん、正直もう持たないや」と言い続ける。 2010-10-16 08:03:51 似非原 @esehara そういうことがあってから数日後に、他のお兄さんから話しかけられる。「おい、兄ちゃん」「はぁ、

    似非原路上日記。
  • チリ鉱山落盤事故救出劇のプロデューサー: 極東ブログ

    チリ鉱山落盤事故救出劇の報道で気になることがあった。日が重要な役割をしていたらしいのだが、その話がほどんど見つからない。なぜなのだろう。 8月5日、チリ、サンホセ(San Jose)鉱山で落盤事故が起こり、作業員33人が700メートルもの地下に閉じ込められた。が、私は当初。この事故にあまり関心を持たないようにした。恐らく悲劇的な結末が待っているという印象があったからだ。しかし奇跡は起き、全員、救出された。すばらしいことだと思う。 反面、どうして奇跡が可能になったのだろうかと疑問にも思った。事故当時、救出はクリスマス頃になるとも聞いた。実際は随分と早い。初期の目測が外れたか、革新的な技術が導入されたか。後者だった。救出劇が終わった後、それが何か、まず気になった。 作業員の引き上げに利用された採掘は「プランB」と呼ばれるもので、実現したのは、米国ペンシルベニア州バーリンのセンターロック(Ce

  • 世界で一番売れている携帯

    ノキアは問題だらけです。スマートフォンも問題ならソフトウェアも問題、アメリカも問題。でも、問題の所在を100%理解するには、問題ないもの-つまりNokiaの目を問題から逸らしているものを理解しなくてはダメ。というわけで、みなさまにご覧にいれたいのがこちら、世界で最も売れてるケータイです。 今世界では清潔なトイレが使える人より、携帯持ってる人の方が多いとされます。が、世界携帯利用人口推定50億人のうちスマートフォン持ってる人はほんの一部の特権階級で、iPhoneはそのまた一部、微々たるものです。 何時間もアプリいじって、ソフトウェアのアップデートの重箱の隅つついて笑ったり、画面の解像度やピクセル密度がどうのこうの言ってるとつい忘れてしまいがちだけど、実言うと携帯電話っていうコンセプトそれ自体が既に奇跡なんですよね。 携帯電話は毎日の世界を1点に集約してくれる端末です。これがあるお陰で知り合い

    世界で一番売れている携帯
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2010/10/23
    携帯電話とテレビを馬鹿にしたらあかんよ。あれは人を孤独から救う道具だ。