タグ

2011年1月11日のブックマーク (6件)

  • http://2.bp.blogspot.com/_MoNRGmEIvfo/TSNUIAqAR2I/AAAAAAAAAEY/oTHa89wHUFs/s1600/groupon.jpg

  • Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ゴールドマンサックスによるFacebookへの増資で、それまでベールにつつまれていたFacebookの損益状況が少しずつリークされてきた。情報元はThe Wall Street Journal, Reuters, Dealbook, Gigaom Business Insider など。 WSJ系の情報によると、 2009年度 売上高 7.7億ドル 純利益 2億ドル (利益率26%) 2010年度 売上高 20億ドル 純利益 4億ドル (利益率20%) とのことだが、 Reuters系の情報によると、前述情報には誤りがあるとして、 2010年1月から9月 売上高 12億ドル 純利益 3.55億ドル としている。またこの数字から2010年の純利益は少なくとも5億ドルと達しているはずだと報じた。 仮に2010年の売上20億ドル、純利益5億ドルだとすると、2009年とほぼ利益率はかわらず25%ラ

    Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ライヴストリーミングの広がりが持つインパクト - Distribution Revolution

    アーティストによる先進的なUstreamの利用が広がりつつあります。先月行われた宇多田ヒカルの公演のUstreamによる無料配信は大きな話題になりましたが、海外100の国・地域を含む34万5千のユニークユーザー、最大で10万以上の同時アクセス、計104万のページ・ビューを集めたそうです(AV-WatchやIT Mediaの記事などを参照)。また、坂龍一はあす9日に行われる韓国での公演をUstreamで配信することにしています(ナタリーの記事などを参照)。 一般人とは状況が大きく異なりますが、こうした有名人による「個人」をベースにしたライヴストリーミングの広まりは、テレビとネットの関係を中心にしたメディア環境の今後に大きな影響をもたらし得るものではないかという気がしています。今回はそんなテーマで感じたことを書いてみます。 音楽の動画を気軽に見る手段としては、YouTubeが今でも圧倒的な人

    ライヴストリーミングの広がりが持つインパクト - Distribution Revolution
  • ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」 権力者に利用される日の安易なオフレコ取材 新聞社に入社してまず学ばされる事の1つは「オンレコ」と「オフレコ」の使い分けだ。前者は「オン・ザ・レコード(記録あり)」の略で、後者は「オフ・ザ・レコード(記録なし)」の略である。 大まかに言えば、オンレコで取材した場合、記者は取材内容について制限なしに何でも書ける。一方、オフレコ取材は正反対であり、情報源の秘匿と結び付いている。前回まで3回にわたって書いてきた匿名報道以上に厳しい制限が課せられる。 日米ジャーナリズムの現場を比較すると、報道姿勢や取材手法でさまざまな違いが浮き彫りになる。中でも違いが際立っているのがオフレコ取材だ。言葉は同じでも、日ではオフレコの意味合いが大ざっぱであるのに対し、アメリカでは取材内容を一切報道できない「完全オフレコ」を意

    ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった米国新聞の「ルール」(牧野 洋) @gendai_biz
  • デジタル出版革命仮説:(4) 7つの勘違い

    どうも日の勘違いの最たるものはiPad狂想曲に集約されているようだ。幻惑されるのも無理はないが、やはりまず普通のを読むためのものをさっさと出すべきだった。安ければ、コンテンツなど青空文庫で十分で、あとはPDFやePUBの自主出版物、自炊物が増えるだけでも文化的・社会的なイベントになったと思われる。それもこれも、読書家や書店、プロの編集者など出版市場の主役たちを無視してコトを運んだバチが当たったのだと言えないこともない。2011年からは出版社以外のチャレンジが始まるだろう。創造的な競争を期待したい。 道具は使いようで使えない 勘違いその4:道徳主義で出版社を泣かせたiPadの元年を一身に背負ったiPadでしたが、何度も強調しているように、これはメディア・タブレットで「読書端末」ではありません。この勘違いは、かなり市場へのダメージが大きかったと思います。通常の読書には過剰、アプリ型の

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/01/11
    「本の市場は、消費者の知識欲、好奇心、向上心、探究心といった(内的世界の拡張という意味で)外向きな心情に比例して拡大します。それは「刺激」に依存します。」
  • ニコニコ動画 今年1年のニコニコ動画を振り返ってみる(サービス的な意味で) - 埼玉こそ最強

    1.世界の新着動画について 実装は去年からですが実質的には今年の話なので。ここでも語られたように大変な物議をかましましたが、1年を経た今、あの騒動は何だったの?と思えるくらい、存在感の薄いサービスになりました。まあ、つまらないのが多いから仕方ないでしょう。で、現在はカワンゴさんの予想どおり、セカチャク民という常連が常駐するひとつのコミュニティになりましたね。完走動画はトップページに載るようになったので、もっと多くの人に見てもらえるといいなと思います 2.検索改悪?騒動について 物議をかましましたが、結局1列表示が増えただけということになりましたね。これをきっかけに運営生が始まって運営とユーザの対話ができる場ができたのはよかったと思います。ところでその運営生、最近やってないような気がしますが、そこのとこどうなんでしょうか。運営長。フジテレビ批評とのコラボもしたことだし、ニコニコも週間ニコニコ

    ニコニコ動画 今年1年のニコニコ動画を振り返ってみる(サービス的な意味で) - 埼玉こそ最強