タグ

*commentに関するnak2kのブックマーク (31)

  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    nak2k
    nak2k 2007/09/20
    よくまとまってると思うけど、ネットレイティングスのデータはあくまで構成比であって20代の絶対数が減ったわけではない、って指摘が何度かなかったっけ?
  • 「価値」のインフレーション - 素通りできなかった時のために

    最初読んだとき、これは何だ・・・と思ってブクマして、用事済ましてまた読んでみたが、最初読んだときのヒドイという印象は弱まるどころか強まった。 読んだのはこのブログ「世の中は厳しい」なんて大嘘 - アンカテ じつは前提条件にそれほど異論はない。 企業、とくに大企業による寡占化が進み、正社員からあぶれてしまう人が大量に出てくるだろう、というところだ。 競争社会が進化するとともに、弱い企業にも機会を与えるという談合的な事象が消滅し、一握りの勝ち組企業だけが生き残っていく。 そしてグローバリゼーションとともに、その傾向はますます進み、完全雇用はより不可能に近くなっていく。 効率化が進むとともに、企業がより人を必要としなくなってくる、というのは大昔からある宿命的な流れなのだが、昨今はそれに加え、徐々にわれわれが「価値」を見出しにくくなっている、ということがある。 簡単にいえば、我々は例えば、もうこれ

    「価値」のインフレーション - 素通りできなかった時のために
    nak2k
    nak2k 2007/08/22
    デジタルに還元できるものが究極的には全て永続的にアーカイブできる(必要データ量は人間の性能に依存)ことを考えると同意。でも、現状がどこまでアーカイブされているか分からないな。
  • F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとか。

    企業の言語選択は、どれほど人材採用に影響があるのだろうか。 楽天が先日ruby on railsを採用するという話がニュースになった。ruby会議のスポンサーにもなっているようだ。 楽天JavaPHPを使っているとのことで、Javaエンジニアがライトウエイト言語でRubyに行くというのは割と僕も正当なパスだと思うので、基的に納得である。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと、まるでその会社には技術屋がいないような扱いになってしまう点。 さらっと見つけてみたのだが、代表的な発言として、404 Blog Not Foundさんの > 楽天の苦点 そして「中の人」の存在感がほとんどない。これは、ネットならではの事情なのだが、成功しているサイトのほとんどが、何らかの形でその技術力が外から伺えるようになっている。はてなや37signalsのように、中

    nak2k
    nak2k 2007/04/16
    透明性の高さが評価や信頼を得る1要因になるのは、株式市場と同じロジックな気がします。
  •  Firefox の「about:config」設定の若干の意味--反省をこめて - オンライン快適仕事術

    私の書いた前回の記事にたいして「海外の記事を鵜呑みにするな」「一つ一つの設定の意味を明らかにせよ」と厳しいコメントをたくさんいただきました。 このようなタイトルでブログを書いている以上当然のお叱りと受け止めただただ反省しております。 にわか勉強で恐縮ですが、とりあえず Config の設定の意味を私なりに理解できる限りでレポートします。間違っていたら許してください。 参考にしたのは「MozillaZine Knowledge Base」 ①network.http.pipelining 「pipelining」は1回の接続で複数のリクエストを送る技術。通常は複数のリクエストがあった場合、一つずつ順番にサーバとのやり取りが発生しますが、「pipelining」によってサーバからの反応を待つことなく、連続してリクエストすることができます。HTTP/1.1 で初めて可能になりました。とくに遅い接

     Firefox の「about:config」設定の若干の意味--反省をこめて - オンライン快適仕事術
    nak2k
    nak2k 2007/04/15
    最初から完璧な知識を提供できる人なんていないですよ。管理人さんがんば。(私の尊敬する人の言葉、「学べば学ぶほど分からないことは増えて行くものだ」)
  • 「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    大組織適性の話はちょっとここで一段落。 具体例がどうも「一流大企業で自己実現」か「ベンチャー創業」かみたいになると、敷居がおそろしく高い話になってしまうが、僕の意図はちょっと違う。 「大企業かベンチャーか中小企業か・・・」という構図も違う。 「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」みたいなことを議論したい気がしている。またその観点で、具体的に何をしたらいいかという話に、だんだんにつなげられたらいいと思う。話が抽象的だとかなんか怒っている人がいるけれど、そうあわてるな(よく読みもせず、人が真剣にやっていることの意図を理解しようともしないで、どうして急に怒ったり激しく批判したり茶化したりする人が多いんだろうね)。少し抽象的な枠組みのところで「面白さ」や「創造性」のフレーバーを振りかけた議論から入らなければ、多くの人が同じフレームワークの中で議論できるようにならないでしょう。 「好き」なこ

    「「個」として強く生きること」と「ウェブ・リテラシーを持つこと」の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    nak2k
    nak2k 2007/04/04
    物質的にある程度満たされたら、次に目指すべき豊かさってこういうのなんじゃなかろうかと漠然と想う。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職

    今日は軽く雑談風に。 「好き」というのは当に人それぞれである。僕の業は経営コンサルタントでそれを18年もやっているから、仕事の付き合いでいえば圧倒的に日の大企業の人達が多い。仲の良い友人、尊敬している経営者とか、たくさんいる。それで僕が、彼ら彼女らにいつも言うのは「大企業(ここに企業の固有名詞が入る場合も多い)が好きなんだね」ということだ。会話の一例を出そう。 梅田: 僕は「朝起きてから寝るまで、自分のしたいことをする、それが365日続く、自分の時間を完全に自分でコントロールしたい」、そういう願望というのかな、それが昔からあって、そんな生活をいつか実現したいゴールとしてイメージしているわけだけど・・・・ 大手企業・某君: そんなこと生まれてから一度も考えたことないよ。だって毎朝会社に行くだろ。何が自分に起きるかわからないんだよ。それが面白いんじゃない。大きい会社であればあるほど色々な

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「好きを貫く」ことと大企業への就職
  • ITMediaにとんでもなく危険なLifeHackが載ってる件 - nak2kのブログ

    しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。 「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1) - ITmedia エンタープライズ このTips、HTMLアプリケーションとしてWebページを実行した場合はIEのセキュリティゾーンがローカルコンピュータの状態で実行されるから、表示したWebページでは「どんなスクリプトでも」動かせてかなり危険。 以下のようなスクリプト(MicrosoftのJScriptについてのヘルプに載ってるサンプル)を含んだHTMLを上記の方法で表示してみたよ。 <script> var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject"); var a = fso.CreateTextFile("c:\\testfile.txt"

    ITMediaにとんでもなく危険なLifeHackが載ってる件 - nak2kのブログ
    nak2k
    nak2k 2007/03/03
    id:luxonさん。MSHTAはIEと同じ部品を一杯使ってる別アプリケーション、と見たほうがいいです。別アプリなので目的や用途も違います。(要は使い方次第)
  • ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)

    実は「ファイル名を指定して実行」は、アプリケーションを起動するだけのものではない。パスを入力すればフォルダを開けるほか、デスクトップであればパスを入力せずに「デスクトップ」とだけ入力すると「Documents and Settings\ユーザー名\」以下のデスクトップフォルダを開くことが可能だ。当は、フォルダ名だけでも開く方法があるのだが、別の機会に譲る。 フォルダだけでなく、Webページをデフォルトのブラウザで開くことが可能だ。ブラウザのアドレスバーに入力する要領で「http://www.itmedia.co.jp/bizid/」もしくは「www.itmedia.co.jp/bizid/」と入力すれば誌が開く――というわけだ。 しかも、「mshta [任意のURL]」と入力すれば、WebページをHTA(HTMLアプリケーション)として開くことも可能だ。HTAとして開いた場合は、Web

    ITmedia Biz.ID:「ファイル名を指定して実行」の便利な使い方(その1)
    nak2k
    nak2k 2007/03/03
    最後のヤツはいくらなんでも危険すぎる! / 日記に書いた → http://d.hatena.ne.jp/nak2k/20070303/p1
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    nak2k
    nak2k 2007/02/06
    コメントした。アーキテクチャの詳細知らないから的外れかもだけど。
  • 2006-11-14

    そういえば、なんか似たようなことをノート型でやろうとしてる人たちがいますねぇ…… それにしてもひどい記事タイトル。実効速度はUDP時で80Mビット/秒,TCP時で55Mビット/秒という実態を踏まえた上で、なんで「190Mbpsモデム」と書くかね。読者を騙してまでも普及させたいのかしら、日経としては。 ちなみにググって見ると、技術系サイトの中ではITmediaも「190Mbps」を記事タイトルに使ってますな。Yahoo! BBが導入に積極的なのとの関連を思わず思い浮かべてみたり。 あと、ググった結果から分かることがもう一つ、「コンセントでネット接続」などという、あたかもこれが宅内限定のネットワーク機器ではなく、それだけでThe Internetへ繋がる機械であるかのような記事タイトルを付けてるのも、技術系サイトの中ではITproだけなんだな。もうこれは、分かっててあえて世論を誘導しようとして

    2006-11-14
  • ウノウラボ Unoh Labs: デフォルト派のためのWindowsデフォルトテクニック

    先週ウノウに入社しましたkomagataです。 入社したてなのでPCのセットアップなどをやっていました。便利なフリーソフトでも紹介できればよいのですが、僕はWindowsには「なるべく余計なソフトを入れずに済ませたい」というデフォルト派なのでデフォルトでWindowsを便利に使うためのTipsを少し紹介できればと思います。 Windowsキーを積極的に使う 軟弱なキーと思われがちなWindowsキーですがWindowsをデフォルトで使うには欠かせません。ショートカットキーを表記する場合はEmacs等のC-sのようにWindowsキー+eはW-eと表記します。(当か?) W-e --- エクスプローラ起動 W-d --- デスクトップの表示/非表示 W-w --- ウインドウを閉じる(=M-F4) W-l --- コンピュータのロック W-m --- 開いている全てのウインドウを最小化 W

    nak2k
    nak2k 2006/11/01
    「ファイル名を指定して実行」は環境変数PATHEXT設定と組み合わせると便利ですよ。→ [http://d.hatena.ne.jp/nak2k/20061020/p1]
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    nak2k
    nak2k 2006/09/26
    id:brainparasiteid:nopi、の後藤隊長のセリフに爆笑w
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想

    ちょっと忙しくて欄の更新を怠っているうちに、ライブドア強制捜査から、あっと言う間に堀江社長逮捕まで行ってしまった。 こちらで日テレビは見ないけれど、とんでもないことになっているのはだいたい想像がつく。 ネット上も騒然としている。 件についての感想はいろいろあるが、とりあえずまず言いたいことは、こういうことだ。 若い人たちが、ビジネスの世界で何かやってみたいと夢を持つときに(それは起業した会社を公開企業にするという大きな夢であっても)、堀江氏のような「スケールの大きさ」は、決して必要としないということである。よくも悪くも、「普通の人」は、あそこまでは絶対にいけないものだ。 ビジネスの世界というのは、「普通の人」が「ごく普通の常識の範囲」で「普通の度胸」で、冒険したり挑戦したりできる場である。 その範囲のゲームをしている分には(まぁ「普通の人」には、その範囲のゲームしか度胸がなくてでき

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 堀江社長逮捕についての短い感想
    nak2k
    nak2k 2006/01/25
    普通の人がビジネスの世界で普通にやっていってる姿は、普通な分、メディアでは取り上げられなくてロールモデル化されにくいんでしょうね。
  • JavaScript で引数束縛: Days on the Moon

    引数束縛 (カリー化) の話。まずは「JavaScriptでカリー化」(檜山正幸のキマイラ飼育記)。タイトルを見てどこかで聞いたような話だなと思ったら「関数の変形」(Effecttive JavaScript - Dynamic Scripting) だった。だが、前者は文字列に戻してから評価というのが力技っぽくて個人的に好きでないし、後者は汎用的過ぎていささかわかりにくい。そこで今回は先頭の引数から束縛していくというのに的を絞ってみたいと思う。 まず第 1 引数のみを束縛する場合。Function#apply を使えば引数を配列として渡せるので、束縛された値と後から渡された引数とを連結してやればいいのではないか。 function curry(func) { return function (first) { return function () { var args = Array.p

    nak2k
    nak2k 2005/12/19
    コメント欄ななしさんのコードも参照のこと。
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

    nak2k
    nak2k 2005/12/14
    ↓x5。Googleの20%ルールを引き合いに出して説得するのはいかが?
  • はてなブックマークのダークサイド - sta la sta

    はてなブックマーク - Excite エキサイト:ブログ(blog) エラー (元はこっち→はてなブックマーク - 日橋で暮らすということ : 記事への無断リンクお断り申し上げます) 久々に無断リンク問題が浮上しているようですが、この一件ではてブのダークサイドを垣間見た気がします。 当たり前な話ですけど、『無断リンク禁止』を謳っているサイトをはてブに登録することは、被登録者にしてみれば『はてブに無断でリンクされた!絶望した!』となるわけですが、登録者から見ると『ん?ブックマークしただけですよ?』になるんですよね。 もちろん初めから『ククッ、そうさ、リンクしたさ!』という意識でやってるなら問題無い(無くはない?)ですが、普通はてブを使う時って『あ、面白いサイト。リンクしとこう。』なんて思わないです。 『ブックマークに入れておこう』『クリップしとこう』くらいでしょう。 あるいは誰かに見てもら

    はてなブックマークのダークサイド - sta la sta
    nak2k
    nak2k 2005/10/27
    『悪名高きはてブ』と言われぬために。 ⇒ idea:6814
  • はてなブックマークを学ぶ(学習効果があまりない) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ここではじめて触って以来、ブックマークは僕の悩みのタネ。体質的/気質的にたいへんに相性が悪いのだが、無視することも開き直ることもできないで、気になってしかたない。 増井俊之さんがエッセイで、「研究者は自分の苦手なものを研究対象にする」とかいう話を書いておられたような気がする(うろ覚え、出典不明)けど、そういう心理に近いのかなぁ、ちょっと違うか。 最近、なじみの(とは言っても、コメント/トラックバック/ブックマークの繋がりで)id:hiromarkさん、id:brazilさん、id:nak2kさんなどのブックマークを参考に見てみました。 hiromarkさんは、ほとんどすべてにていねいなコメントを付けている。ふーむ、さすがアルファブックマーカー。nak2kさんの「メタタグ」ってアイディアは素晴らしい、これパクろう。が、星印が付いたタグはなんだろう? もしコレ読んでいたら教えて。brazilさ

    はてなブックマークを学ぶ(学習効果があまりない) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン

    昨日のエントリーは、ぜんぜん時間がなかったので簡潔に書いたが、やたらとブックマークする人が多く、英語は皆、悩んでいるんだなぁと思った。それで「親切バージョン」を書くことにする。昨日の冒頭で書いた「英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい」は、昔の僕自身のことだ。 だいたい、昨日のエントリーを読んでブックマークした人は英語がそんなに得意じゃないんだろう。そういう人は次のことをまず認識したほうがいい。 今の自分の英語力では、これから相当長い時間をかけて真剣に勉強しなければ、とてもじゃないが一人前になれない。 でも、子供の頃から英語の勉強はもう十年以上やってきているわけで、それでこの程度なのだから、いまさら学校英語の勉強のようなやり方をして、単語を覚えたりし始めても、きっとダメだろう。 仕事や専門の勉強が結構忙しいし、カネもかかるから、英会話

    Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン
  • はてなブックマークが情報のわんこそばと化している件について。消化のためのひとつの方法としての「ひも分類」の提案。 - シナトラ千代子

    どっかのアルファなひとのタイトルみたいですが。 じつのところ、一昨日昨日と書いた「情報の氾濫」については、人間の側がしだいに適当な「体感速度」を得らるようになってくるはずなので、たいした問題ではありません。みんな「アンテナ以後」であっても、ちゃんと乗り切ってるんだし。飽和してきたら、たぶん不要なところを切り捨てていくのでしょう。 こちらにかかれているように、 はてなブックマーク経由のアクセスはかなりあって、おそらくそれがアクセス微増の原因だと思うのですが、同時に、これまで自分のブログでここに言及されていた方が、ブックマークすることで終わりにしているケースも多いようです。 ブックマークのコメントによって満足してしまっているのか、あるいはブックマークそのものの加速によって言及すべき・したい話題そのものが流れていってしまい、つぎつぎに出てくる情報を収集するだけで手一杯なのか。 「加速」という点に

    はてなブックマークが情報のわんこそばと化している件について。消化のためのひとつの方法としての「ひも分類」の提案。 - シナトラ千代子
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    nak2k
    nak2k 2005/10/06
    コモディティ化という視点が抜けている気がします。