タグ

2009年1月16日のブックマーク (11件)

  • Introduction to Scheme Programming Language

    まえがき 世の中には様々なプログラミング言語があるが,文書では,Lispプログラミン グ言語の一つの方言であるScheme(スキーム)を紹介する.ここではSchemeを直観 的に理解することをまず目標として,形式的に完全であるかどうかにはこだわら ないことにする. ※見た目にもあまりこだわらないことにする:-) より詳しくは, 湯浅太一 「Scheme入門」 岩波書店 K.ディヴィグ著 / 村上雅章 訳 「プログラミング言語 SCHEME」 ピアソン・エデュケーション 2000 猪股俊光, 益崎真治 「Schemeによる記号処理入門」 森北出版 1994 D.P.フリードマン, M.フェライセン 著/ 元吉文男, 横山晶一 訳 「Scheme手習い」 マグロウヒル出版 1990 H. Abelson, G.J. Sussman and J. Sussman 著 "Strucuture a

  • サービスの押し売りや顧客のご用聞きは低次元の営みだ

    金融不安による景気の悪化が表面化し、企業はITへの投資を抑制する傾向にある。NTTデータはこうした景況を早期にとらえ、システム開発という流を超えたシステムインテグレーターに生まれ変わろうとしている。「サービスの押し売りや顧客のご用聞きではいけない」と兜の緒を締める取締役常務執行役員を務める法人分野担当の荒田和之氏に、ユーザー企業の動向やシステムインテグレーターの今後を語ってもらった。 ITmedia 金融不安による景気の悪化が表面化した2008年、ユーザー企業のIT投資動向に変化は見られましたか。 荒田 10月ごろに、自動車やエレクトロニクス関連の製造業を中心に、新規のIT投資を先送りする傾向が見受けられました。システム投資の減速には遅効性があるものの、下期以降の受注高は減少する見通しです。2009年はIT投資に対して別の業種でも同様の動きが散見されるでしょう。いっそう厳しい局面を迎える

    サービスの押し売りや顧客のご用聞きは低次元の営みだ
  • 第111回 食べ物とブログの関係

    ぶらぶらといろんな人のブログやmixiの日記を見てると、べ物写真が多い。というか、ケータイの写真であふれてる。とにかくあふれてる。文章だけより、写真があった方が華やかでいいし、見たものをそのまま伝えられるからね。 それはいいのだが、見てると気になることが多々ある。ほんのちょっと気をつければもっとよくなるのにっ。 2009年のデジカメ撮影術、第1回はそんな感じではじまります。 ケータイで撮る ケータイやデジカメで撮った写真をブログであげちゃおうという話。でもケータイとデジカメではひとつ大きな違いがある。それは「ケータイで撮った写真はその場でさっとブログにあげるもの」ってこと。デジカメのようにいったんパソコンに転送して編集したり選んだりという手間暇は一切かけない。もう撮ったらそのままメールなりなんなりでアップするのが普通だ。 うまく撮れたかどうかを吟味してるヒマもないのである。何枚か撮ってい

    第111回 食べ物とブログの関係
    nakack
    nakack 2009/01/16
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    どういうときにどんなグラフを使えばいいかが一発でわかるチャート - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • shd-tcp-toolsを用いたポートフォワーディング、ロードバランシング、レートリミティングの実装 | OSDN Magazine

    稿で紹介するshd-tcp-toolsは、ポートフォワーディング(ポート転送)、ロードバランシング(負荷分散)、レートリミティング(転送速度制限)をTCP接続に施すためのツール群をまとめたものである。これが役立つのは、SSHサービスを提供したいが長時間に及ぶ単一のSCPオペレーションがサーバのインターネット接続をい尽くしてしまわないよう、各ユーザが利用できる帯域幅に制限を設けておきたいという場合だ。 確かにポートフォワーディング機能はSSH自身にも用意されているが、これにshd-tcp-toolsを併用することで、ポート転送に対するレートリミティングが可能となる。ただしshd-tcp-toolsはTCPレベルで動作し、認証および暗号化に関する有効な機能を有していないため、SSHのポートフォワーディング機能をshd-tcp-toolsにて置き換えられるという訳ではない。つまりSSHとsh

    shd-tcp-toolsを用いたポートフォワーディング、ロードバランシング、レートリミティングの実装 | OSDN Magazine
  • When a Phillips Is Not a Phillips!: 30 Steps (with Pictures)

    Cross-head, Cross-Point, Cruciform, Square Drive Screws and Drivers These screw types have a "+" shaped recess on the head and are driven by a cross-head screwdriver, designed originally for use with mass-production mechanical screwing machines. There are a few other recessed drive screws presented that you also want to be aware. So, why all the confusion? Why all the damaged screw heads and drive

    When a Phillips Is Not a Phillips!: 30 Steps (with Pictures)
    nakack
    nakack 2009/01/16
  • ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro

    ユニ・チャームは2009年1月14日、社内で利用するメール・システムを米グーグルが提供するサービス「Google Apps Premier Edition(グーグル・アップス・プレミア・エディション)」に移行させた。保存可能なメールの容量を大幅に拡大するなど社員のメール利用環境を向上させただけでなく、約6800人いる国内外のグループ各社に所属する全社員のメールのドメインを「@unicharm.com」に一化していく。現時点では国内の約3000人が同サービスを利用している。 Google Apps Premier Editionは、グーグルのウェブメール・サービス「Gmail」にスケジュール共有や会議室予約などの機能を加え、99.9%の稼働率を保証したものだ。電話などによる24時間365日のサポートも受けられる。 ユニ・チャームでは、従来は自社でメール・システムを運用。セキュリティーを考慮

    ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 不況に便乗するスパムが増加――Symantecの月例リポート

    米Syamnetcは、2008年12月のスパム動向リポートを発表した。世界的な景気後退に便乗するスパムや新たな手口が観測された。 景気後退に伴う人員整理が企業で進められる中、スパム送信者は「不況をチャンスに!収入への道」「週給500ドル以上の新着求人情報」といった件名で、ユーザーの関心を集めようとしているという。リポートでは、求職者など誘惑にかられやすいユーザーの個人情報を標的にしていると分析している。 新たな手口では、銀行名を装い、「金融詐欺に関する緊急のお知らせ」とのメッセージとログイン画面を表示してIDやパスワード、個人識別番号などを入力するように促すものが見つかった。 スパムの流通量は、スパム送信者などが多数利用していたという米McColoが11月に閉鎖されたことを受けて大幅に減少したものの、同月下旬以降は再び増加傾向を見せ、12月現在では閉鎖以前の8割程度にまで戻りつつあるという

    不況に便乗するスパムが増加――Symantecの月例リポート
    nakack
    nakack 2009/01/16
  • グーグルがリストラに着手、人員や開発拠点の削減に加え一部サービスを終了

    グーグルは2009年1月14日(米国時間)、人材採用部門の縮小や開発拠点閉鎖、「Google Notebook」といったサービス終了などを含むリストラ策を発表した。人材採用部門で100人程度の人員削減を行うほか、米国テキサス州、ノルウェー、スウェーデンの開発拠点を閉鎖し、人員を他の拠点に異動させる。 グーグルは近年、熱心な人材採用活動を展開していたが、経済情勢の悪化に伴い採用の抑制を開始している。その結果、人材採用部門の役職を100程度削減することにしたという。また、米国カリフォルニア州マウンテンビュー社以外にある開発拠点も見直し、テキサス州オースティン、ノルウェー・トロンヘイム、スウェーデン・ルーレアの拠点を閉鎖。およそ70人のエンジニアを他の拠点に異動させる。 このほか、同社がWeb上で提供するソフトウエア・サービスの開発終了やサービス終了も発表した。メモ・アプリケーションの「Go

    グーグルがリストラに着手、人員や開発拠点の削減に加え一部サービスを終了