タグ

2009年2月19日のブックマーク (10件)

  • Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、  2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ

    nakack
    nakack 2009/02/19
    これ釣りなのか?
  • Google大阪スペシャル企画「グーグル焼き」(期間限定) - ネタフル

    ↑これが「グーグル焼き」の注文の仕方を紹介している動画です。 2009年3月2日までの期間限定だそうです。オーダーすると、Googleオリジナルケータイクリーナーも貰えるそうです。 「グーグル焼き」がべられるお店は、ココで探してくださいねー。 で、今週の日曜日はタイミング良く大阪なワタクシです! さて、どうしますか、いしたにさん!

    Google大阪スペシャル企画「グーグル焼き」(期間限定) - ネタフル
  • ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI

    最近なにかとページランクが話題なので便利なツールをご紹介。 ページランクがいきなり下がっていた!なんてことをいち早く知りたいならPageRankAlertがおすすめだ。 このサイトでは登録したサイトのページランクを定期的にチェックし、その推移を保存しておいてくれる。 もちろんその様子をRSSでトラッキングできたり、過去の履歴をダウンロードしたりすることもできる。 ページランクはあくまでも一つの目安ではあるが、その変化を見ておいてとるべきアクションを迅速に検討することは必要かと。そう考えるとこういうツールはいいですな。

    ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI
  • ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう : 404 Blog Not Found

    2009年02月18日02:30 カテゴリSciTechTaxpayer ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう わかってないなあ。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? どっちも。 太陽光発電の現状に関しては、Wikipediaがむちゃくちゃ詳しい。 新・太陽電池を使いこなす 桑野幸徳 太陽光発電 - Wikipedia 太陽光発電の環境性能 - Wikipedia 太陽光発電の資源量 - Wikipedia 太陽光発電のコスト - Wikipedia 一般書では「新・太陽電池を使いこなす」がやはり一番のお勧めなのだけど、初版が1999年で、さすがに手に入りにくくなっているので、まずは上の記事を読んで欲しい。 で、ねらーとはてな村民の多くがしている誤解をまず解く。 「原発作れよ、原発」 私も一技術者として、実

    ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう : 404 Blog Not Found
  • B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 : 404 Blog Not Found

    2009年02月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Money B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 エリエス・ブック・コンサルティングの古屋様より献御礼。 世界一受けたいお金の授業 和仁達也 初出2009.02.18; 販売開始まで更新 まだ書影も上がっていないのに(だめじゃん>三笠書房; 書影掲載2009.02.20)、今書評を上げることにしたのは、発売開始までそれほど日がないということもあるけど、書によってミッシング・リンクが解消されるから。 以下のミッシング・リンクである。 404 Blog Not Found:ミリオネアまではこれでOK - 頭のいいお金の使い方 そういうわけで、書は貧乏を脱している人に最適である。「貧乏を脱出している」の定義だが、金が貯まりもしないが減りもしないあたりだろうか。このあたりは人によって違う。いくら稼いでも借金

    B/Sの前にまずP/Lを - 書評 - 世界一受けたいお金の授業 : 404 Blog Not Found
    nakack
    nakack 2009/02/19
  • ラックがWebセキュリティ診断サービスをAmazon.co.jpで販売

    セキュリティの専業ベンダーであるラックは2月18日、Webサイトのぜい弱性を診断するサービス「Webセキュリティ診断・初診サービス」をECサイトの「Amazon.co.jp」でも購入できるようにした。クレジットカードで決済できるため、ユーザー企業は迅速に診断サービスを受けられる。販売価格は5万円から。 Webセキュリティ診断・初診サービスは、同社が1月20日に提供を開始したサービス。想定する攻撃を「SQLインジェクション攻撃」と「クロスサイトスクリプティング」に限定することで価格を抑えている。これまで、ユーザー企業が選択できる決済方法は金融機関への振り込みだけだった。今回、新たにAmazonでのクレジットカード決済が加わった。 金融機関への振込決済に比べて、Amazonクレジットカード決済した方が1万3000円安い。料金を抑える理由は、「Amazonを使った決済だと入金確認までを自動化で

    ラックがWebセキュリティ診断サービスをAmazon.co.jpで販売
  • IIJも“持ち歩ける”無線LANルーター、USB接続とCF端末に対応 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    IIJも“持ち歩ける”無線LANルーター、USB接続とCF端末に対応 写真●ネットインデックスの携帯データ通信対応の無線LANルーター「クティオ」[画像のクリックで拡大表示] ネットインデックスとインターネットイニシアティブ(IIJ)は2009年2月18日、バッテリー駆動で持ち運び可能な無線LANルーター「クティオ」を発売すると発表した(写真)。携帯データ通信端末を接続でき、携帯電話の電波が届く場所ならばどこでも無線LAN接続が可能になる。コミューチュアが販売している「PHS300 Mobile WiFi AccessPoint」と同種の製品だ(関連記事)。3月下旬にIIJのWebサイト上で販売を開始する。 新製品と携帯データ通信端末を接続すれば、通常は無線LAN環境がない場所でも無線LAN内蔵機器でインターネットに接続できる。パソコンやアップルのiPhone、iPod touch、任天堂

  • 第3回 え?電源がどこにもない!

    阪急百貨店や阪神百貨店を展開するエイチ・ツー・オー リテイリングは2008年4月,NEC製のCPUブレード「Express5800/120Bb-d6」と,シャーシ「SIGMABLADE-H v.2」を導入。決め手の一つは,電力制御機能だった。 複数のサーバーを1台に集約すれば,リソースの利用効率が高まり,電力効率も向上する。実際,VMware ESX Serverを使って130台のサーバーを32台のCPUブレードに集約した同社は,CPU使用率を平均20%から50%に引き上げ,消費電力の削減につなげた。 ただし,ここまではサーバー集約による省電力。同社の場合,さらに高いレベルで消費電力を削減する機能にこだわった。 具体的には,CPUブレードを収納するシャーシが持つ「EMカード」と呼ぶ電力制御機能を活用。EMカードを使うと,ラック全体とシャーシ単位で電力の上限を設定し,使用電力が上限値に近づく

    第3回 え?電源がどこにもない!
    nakack
    nakack 2009/02/19
  • 日本と米国で「メールアーカイブ」浸透度に差がある理由は? - @IT

    2009/02/17 電子メールが企業に定着するにつれ、各種法規制に対するコンプライアンスの観点から、また訴訟対策として、メールのアーカイブが注目されるようになった。だが、関心はあるものの、何をどの程度保存すればいいのかがよく分からず、様子見という企業も多い。 一方米国では、SOX法やSEC(米証券取引委員会)、FINRA(米金融取引業規制機構)などが定める法的規制によって、電子メールの長期保存(=アーカイブ)が明確に義務付けらている。ネットワンシステムズの営業推進グループ セキュリティ事業推進部長 山崎文明氏は、その理由の1つに「米国の企業には、電子化される前からアーカイブという慣習があった」ことを挙げている。 米国の企業文化では、会社として正式な文書(Correspondence、通称「コレポン」)をやり取りする際には、従業員個人の判断で出すことはできず、複数の責任者によるレビュ

  • 主要携帯電話メーカー、充電器の標準化で合意--Micro-USBを採用へ

    バルセロナ発--業界団体のGSM Association(GSMA)は現地時間2月17日、バルセロナで開催のGSMA Mobile World Congress 2009で、世界の主要携帯電話メーカーが携帯電話の充電に関して標準を策定する取り決めを仲介したと発表した。 GSMAの最高経営責任者(CEO)、Rob Conway氏は2月17日、同日冒頭の基調講演の中で、LG電子、Motorola、Nokia、サムスン電子、Sony Ericssonなどの主要携帯電話メーカーがそろって、共通の充電インターフェースとしてMicro-USBを採用することで合意したと語った。GSMAは、2012年までに携帯電話の大半がバッテリ充電に同種のコネクタを搭載すると約束している。 Vodafone、Orange、Telefonicaなど17のモバイル通信事業者は、共通の携帯電話充電器に向けた標準策定に積極的に

    主要携帯電話メーカー、充電器の標準化で合意--Micro-USBを採用へ