タグ

2013年8月20日のブックマーク (14件)

  • fluentd で集めたログを Splunk で可視化する - 技術ノート

    ウェブアプリケーションのログ収集には fluentd を使うとして、集めたログを検索したりグラフ化するには、別途システムを組む必要がある。 最近だと、オープンソースの Kibana というのが流行っているようで、公式ページにも紹介がある。 Free Alternative to Splunk Using Fluentd | Fluentd ここで比較対象とされている "Splunk" だけど、これを fluentd と組み合わせて使っている人は多くないようなので、軽く紹介しておきたい。 Splunkとは? 商用のログ収集&検索エンジンとしてはメジャーな製品で、 独自のクエリ言語でログを検索、加工、集計、グラフ化する あらかじめダッシュボードを作っておいてPDFでレポートを送る 検索条件を設定しておいてアラートを飛ばす といったことが出来るようになっている。 詳しくは公式のビデオでも。 Sp

    fluentd で集めたログを Splunk で可視化する - 技術ノート
  • https://kibana.org/

    nakack
    nakack 2013/08/20
  • 「ご飯にする?それともお味噌汁にする?」と妻がきいてきます。- Everything You’ve Ever Dreamed

    結婚して丸二年になる嫁さんが、事の前、僕に「ご飯にする?それともお味噌汁にする?」ときくようになって久しい。全体的に謎である。ご飯と味噌汁を二項対立のようにとらえているのも妙だ。ご飯が事全体を指すのか、白米(炊飯済)を指しているのかもよくわからない。実際、僕が「ご飯」といっても「味噌汁」といっても卓に並ぶ事が変わるわけではない(代替の事は用意されていない)。 きっと、抽象的で深遠な意味が含まれているのだろう。全部言葉にしなければいけないというわけではないけれど、肝心な事ははっきりとした言葉にしてもらいたい。僕がいかなる答えを出したあとでも同じようにふふふと笑う嫁さんも正直不気味だ。2カ月間。ほぼ毎日。「ご飯がいい?味噌汁がいい?」→答え→うふふ、というやり取りは続いた。 耐えられなくなった僕は嫁さんに質問の真意をたずねてみた。すると「答えはあなたの心の中にあります」とジェダイマス

    「ご飯にする?それともお味噌汁にする?」と妻がきいてきます。- Everything You’ve Ever Dreamed
    nakack
    nakack 2013/08/20
  • 車と色気 - ひきこもり女子いろいろえっち

    家庭内 バイトをやって を買う 屋に行く時 わくわくしちゃう お母さんの車のバッテリーがまたあがったから、お父さんの車と繋げてエンジンかけて、って、言われた。 最近なんどもバッテリーあがるから、バッテリーが悪いのかオルタネーターの故障か調べてきて、って言われた。 ぜんぶやったら2000円くれるって。 だからやった。 繋げたらすぐエンジンかかったから、そのまま車の整備屋さんのとこに行った。 もうお店閉めるとこギリギリ。 整備屋のおじさんは一目で「バッテリーだね」って交換してくれた。 交換を気にしなくちゃいけない時期だったし。 「自分でもバッテリー買ってきて交換できるからね」 って、いつもバッテリー交換する時、そのやり方見せてくれる。 でも、実際に自分でやったことないから、ちゃんと理解できてるかわかんないけど。 ブースターケーブルの繋げ方はお父さんに教わった。 整備屋さんで、オルタネーター

    車と色気 - ひきこもり女子いろいろえっち
    nakack
    nakack 2013/08/20
  • 真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン

    連載では米ビジネススクールで助教授を務める筆者が、世界の経営学の知見を紹介して行きます。 さて、最近はとかく「グローバル」という言葉をよく耳にします。メディアでこの言葉を見ない日はありません。「グローバル化」とか「グローバル企業」とか、最近は「グローバル人材」という言葉も流行っています。 正直、これらの言葉にやや傷気味の方もいるのではないでしょうか。その理由の1つは、そもそも「グローバル化」とは正確に何を指すのか、「グローバル企業」はどのくらいいるのか、などの基知識を我々が十分に共有していないからかもしれません。 実は、近年の世界の経営学では「グローバル企業はほとんど存在しない」という主張がされています。それどころか、これは学者たちのコンセンサスになりつつあると言ってよいかもしれません。今回は、なぜこのような議論が起きているかを紹介しましょう。 そもそもグローバル企業とは? そもそも

    真に「グローバル」な企業は、日本に3社しかない:日経ビジネスオンライン
  • 一介のエンジニアが大手カード会社とアライアンスするまでに工夫したこと – Finance Startups

    遅ればせながら、6/24にクレディセゾン様と、日で始めてのCLOビジネスを始動させることができました。 » クレディセゾンとカンムが、カード決済連動型サービス「セゾンCLO」を6月24日より開始 ここまで来るのに1年以上かかりました。 長丁場は覚悟していましたが、なかなかしんどい1年でした。 なんとなくですが、最近、こういうベンチャーと大手企業の提携が増えている印象があります。 今後そういう事例はもっと増えていくはずで、もっとエンジニアにもそういう世界を知ってもらいたいと思い、前職も研究開発が仕事で、まるでBiz Dev(営業含め)をやったことがない私が、どのように大きなカード会社と仕事ができるようになったか、この1年で苦労した点、工夫した点をまとめした。 開発を手伝いながら、一気に業界知識を詰め込む もともとMarketgeekというサイトを開発していて、証券業界のことはなんとなくわか

  • どれだけ倒せてる? 生産性を殺す14の刺客 | ライフハッカー・ジャパン

    IQTELL's Productivity Blog:知識は「力」です。変化するための力であり、正しいことを成すための力であり、生産性を向上させる力でもあります。 私は何年間も生産性の敵と戦ってきました。きっと誰もが苦しい戦いを続けているはずです。敵をよく知らなければ、戦いには勝てません。敵はどこからやって来るのか、どうやって倒せばいいのかを理解してください。生産性を殺す14の刺客を知り、退けるための方法を知りましょう。 1番目の敵:「気晴らしと妨害」をコントロール 気晴らしと妨害はどこにでもあります。これらをうまくコントロールできないと、毎日の生産性は損なわれます。気晴らしや妨害のコントロールの扱い方を覚え、生産性をキープしてください。GTDの父・David Allen氏もそうしています。 (関連記事:集中できないと悩んでいる人が注意すべき4つのポイント) 2番目の敵:「無計画」で進める

    どれだけ倒せてる? 生産性を殺す14の刺客 | ライフハッカー・ジャパン
  • オープン・フリーのFX自動取引システム「jiji」

    「jiji (ジジ) 」は、オープン・フリーのFX自動取引システムです。 完全自動でのFX取引を実現 レートデータの取得から証券会社への発注まで、プログラミングしたルールに従った完全自動でのFX取引を実現します。 注:「必ず利益が出せる取り引きルール」を提供するソフトウェアではありません。取り引きルールを作成・検証し、実際に運用を行うためのフレームワークです。 取引ルールはRubyで 取引ルールはオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」で記述します。 オブジェクト指向言語ですので、よく使う機能の部品化・再利用が容易に行えます。 バックテスト機能を搭載 過去のデータを使用した取引ルールの検証(バックテスト)機能を実装済み。 運用前に、実際のレートデータを使用して動作を確認しておくことが可能です。(※1) 外出先からも操作可能 jijiはスタンドアロンなサーバーとして動作するWebアプリ

    nakack
    nakack 2013/08/20
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakack
    nakack 2013/08/20
  • 誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは

    ソフトウェアの分野では「オープンソース」という概念が一般的になっており、FirefoxやLinuxなどのソフトウェアが市民権を得ていますが、その考えを家具の分野にも広げようという動きがおこっています。通常、家具の製造といえば専用の設備や技能がなければ難しいものですが、オープンソース化とコンピューターテクノロジーがその垣根を取り払うことになるかもしれません。 OpenDesk - Open Source Furniture — Made Locally. https://www.opendesk.cc ウェブサイト上では、家具の設計データが「オープンソース」として公開されており、誰でもダウンロードして自分の手で材料を加工して家具を完成させることができるようになっています。また、そのデータをもとに材料の加工・組み立てを担当してもらえる「パートナー企業」が世界中に広がっており、材料の加工や組み立

    誰でも自分で家具を製作できるようになる「家具のオープンソース化」とは
  • スマートフォン限定「地震津波の会」にみるウェザーニューズの“堅牢性”と“柔軟性”

    スマートフォン限定「地震津波の会」にみるウェザーニューズの“堅牢性”と“柔軟性”:動かすのは使命感(1/2 ページ) その目的は会員も減災の当事者になるコミュニティ 8月8日に、奈良県を震源とする緊急地震警報が送出されたとき、多くの人たちが地震に関する情報を収集しようとして気象関連のWebサイトや大規模ポータルサイトにアクセスした。その結果、Yahoo!のトップページが一時陥落したのは、当日の大きなニュースとなった。 このとき、気象関連の情報を提供しているウェザーニューズもトップページにアクセスが集中して反応が鈍くなる局面もあったが、その一方で、ウェザーニューズでも影響を受けずに情報を提供し続けたサービスがあった。それがスマートフォン向け「地震津波の会」だ。専用のサーバを用意しているため、ウェザーニューズ体のアクセスが集中した場合でも、安定したアクセスが確保できるようにしていたが、意図せ

    スマートフォン限定「地震津波の会」にみるウェザーニューズの“堅牢性”と“柔軟性”
  • AWSクラウドの請求書にびっくりしないための節約テクニック

    Amazon Web Services(AWS)を利用しているのなら、積極的にコストに目を配りたい。インスタンスごとの価格体系を十分に理解し、常にコマンドラインインタフェース(CLI)を使うようにしよう。 関連記事 3つのシナリオで考える、AWSを低コストに使う方法 クラウドでコスト削減は当? オンプレミスと比べてみる クラウドは当にコストダウンになるのか 少なくともそれが、2013年6月半ばに開催されたCloud Expoのセッションで、コンサルタントのロナルド・ブラッドフォード氏が発表した、AWSのコストを削減するためのアドバイスだった。「コンサルティングをする中で私が最も気をつかっているのは、クラウド環境のコストに関してクライアントの期待をコントロールすることだ。AWSの料金体系は非常に扱いにくい」とブラッドフォード氏は話す。

    AWSクラウドの請求書にびっくりしないための節約テクニック
    nakack
    nakack 2013/08/20
  • 火災報知器とパジャマが連係――「モノのインターネット」進化の条件

    自宅や職場、自動車の中にある全ての機器がネットワークに接続されている世界を想像してみてほしい。車が自宅に近づくと照明が自動的に点灯し、朝の目覚まし時計が鳴るとコーヒーが入り始め、家族の一員が玄関のドアに近づけば鍵が自動的に開く。ただし、家族以外の人が玄関に立っても鍵は開かない。「モノのインターネット: Internet of Things」(以下IoT)が生み出せるのは、こういった世界だ。 関連記事 もはやバズワードではない、「モノのインターネット(Internet of Things)」とは? 今から注目したい「モノのインターネット(Internet of Things)」のリアル事例

    火災報知器とパジャマが連係――「モノのインターネット」進化の条件
  • 本当は日本が怖くて仕方がない中国 「大国」が日本の国防軍を過度に警戒する理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の手元に、中国人民大学出版社から刊行された『政治学原理』という大学院の教科書がある。中国人民大学・北京大学・清華大学・復旦大学など中国の名門大学の教授らが編纂したもので、現在、中国では多くの学生がこれを教材として使っている。 中身は「政治学の研究法」から始まって「国家と政府」「価値と文化」「政府と国民の関係」・・・などと編集されている。目を引いたのは、第7章の「軍事力」だ。中国政治において「軍事力」とはどのように定義されているのだろうか。 ページをめくってみると、そこには「軍事力」の意味から始まり、その起源や発展の過程、特徴、さらには国家政治における位置づけ、主要先進国における軍事力の現状、国際政治の中における役割など、その解釈がこと細かに書かれている。 全体的には、武力の行使を積極的に支持している印象を受ける。確かに中国歴史は戦闘の歴史そのものであり、近代史においては民族自決のた

    本当は日本が怖くて仕方がない中国 「大国」が日本の国防軍を過度に警戒する理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    nakack
    nakack 2013/08/20