タグ

2015年10月28日のブックマーク (10件)

  • 作って学ぼう!0から始めるJavaプログラミング入門①

    公開:2015.10.05    更新:2022.08.28 作って学ぼう!0から始めるJavaプログラミング入門① プログラミングについて勉強し始めたけど、いったい何から始めたらよいかわからない人も多いと思います。そこで今回は入門編としてJavaを用いた簡単なアプリを作る手順をご紹介します。 プログラミングを勉強しようとしたときに、何から始めていいか分からず途方に暮れてしまった経験はありませんか? 入門書はたくさんありますが、技術書的な堅い内容のも多いため、初心者の方の多くは途中で投げ出してしまうことが多いのも事実です。 そこで記事では、練習台としてJavaを使い「お絵かきソフト」を一緒に作っていくことで、Javaの基的な部分に触れてもらうと同時に、アウトプットを出すという達成感を味わってもらいたいと思います。 その結果、皆さんがプログラミングに対して、楽しい、面白いといった印象を

    作って学ぼう!0から始めるJavaプログラミング入門①
    nakack
    nakack 2015/10/28
  • http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/

    http://kwatch.houkagoteatime.net/blog/2015/10/28/keight_rb_released/
  • プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選

    公開:2015.10.22    更新:2022.08.30 プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選 プログラミングの学習を始めるにあたっての悩みが「一体どのプログラミング言語を学べばよいか」ということです。そこで今回はプロのエンジニア9名がおすすめする言語をご紹介させていただきます。 これからプログラミングを初めようと考えている方の中には「どの言語の学習を始めればいいのか」と悩んでしまう方も多いことでしょう。 実際、プログラミング言語は200種類以上あるといわれており、これから学ぶべき言語を選択する上でプログラミング初心者が悩んでしまうのは仕方のないことです。 そこで今回は、おすすめのプログラミング言語の「できること」、「特徴」、「難易度」をプロのエンジニアが解説させていただきます。 ※記事の趣旨としては、これからプログラミングを始めようしている方が、最初に学

    プロのエンジニア9人が徹底解説!おすすめのプログラミング言語9選
  • 編集者がテクノロジーに出会うとき、見出しはどう変わる?~A/Bテストで見えた「渋滞45km」と「混雑ピーク」の差とは

    編集者がテクノロジーに出会うとき、見出しはどう変わる?~A/Bテストで見えた「渋滞45km」と「混雑ピーク」の差とは 突然ですが、以下3つの見出しの中でどれがいちばんクリック率が高かったと思いますか?今年の夏の甲子園1回戦、敦賀気比(福井)が勝利の校歌を斉唱していた際、音楽が止まってしまいアカペラで熱唱した、というニュースです。 校歌中断 甲子園で観衆手拍子 甲子園勝利の校歌 音楽止まる 甲子園珍事 アカペラで校歌 Yahoo!ニュース編集部の田中です。Yahoo!ニュース・トピックスの13文字の見出しでは現在、「A/Bテスト」を導入しています。A/Bテストとは、「Webサービス上で複数のパターンを実際に一部ユーザーに公開して、効果をチェックする手法」のことです(詳しくはこちらの過去記事)。 先日、行ったイベントでも、以下のようにご紹介させていただきました。この記事では、実際の使用例を紹介

    編集者がテクノロジーに出会うとき、見出しはどう変わる?~A/Bテストで見えた「渋滞45km」と「混雑ピーク」の差とは
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    nakack
    nakack 2015/10/28
  • Hadoop向けデータウェアハウス構築ソフトウェア「Apache Tajo 0.11」公開 | OSDN Magazine

    Apache Hadoop環境で利用できる高度なデータウェアハウスシステム「Apache Tajo」開発チームは10月27日、最新版となる「Apache Tajo 0.11.0」をリリースした。 Apache TajoはApache Hadoop環境で動作するリレーショナル・分散データウェアハウス(DWH)ソフトウェア。分散SQLクエリ処理エンジン、低遅延、拡張性のあるアドホッククエリ、オンラインアグリゲーションなどの機能を備え、Hadoop Distributed File System(HDFS)やその他のデータソース上にある大規模なデータセットにアクセスして分散実行を直接制御できる。ETL、ANSI/ISO SQL標準、Hive MetaStoreアクセス、CSV/JSON/RCFile/Paquetなどのファイル/データフォーマットをサポートするのも特徴。同プロジェクトは2014年

    Hadoop向けデータウェアハウス構築ソフトウェア「Apache Tajo 0.11」公開 | OSDN Magazine
  • Microsoft Corporation

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    Microsoft Corporation
  • 電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ

    最近電子工作を始めだしたクックパッドの舘野 ( id:secondlife, @hotchpotch )です。昨今 Arduino や Raspberry Pi を初めとしたボードの登場により、気軽に電子工作プログラミングができるようになり、プロトタイピングの敷居が非常に下がってきていますね。電子工作における “Hello World!” である LED を発光させる実装の “Lチカ” や、ブレッドボード上での簡単な電子機器やモジュールを組み合わせてプログラムから操作などを実際にしてみたことがある方も多いのでは無いでしょうか。 ただそこまでは非常に気軽にできるのですが、その先の電子工作へ進む時に溝があるのも確かです。ソフトウェアのみで完結する開発の場合、初心者でも解らないなら解らないなりに調べ、ソースコードをコピペして弄って理解してみたり、ライブラリを使っていくうちに徐々に進んでいくことが

    電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ
    nakack
    nakack 2015/10/28
  • 便利ツール「問題ステップ記録ツール」 | セキュリティ対策のラック

    問題ステップ記録ツールという便利なソフトを知っていますか? 最近ふとしたことで知ったのですが、「問題ステップ記録ツール」というのを知っていますか? スタートメニューから辿れないのですが、「ファイル名を指定して実行」で「psr」と打ち込むと以下のようなツールが起動します。 これで「記録の開始」とすると、そのあとに作業した内容(キーボード入力、ウィンドウクリックなど)がスクリーンショット付きで記録されます。これが便利なんです!! 何かの作業を記録するときにスクリーンショットをちまちま撮って記録していたのがなんだったのかと思ってしまうくらいきれいにまとめてあります。お客様への作業報告を作る時や、ベンダーさんに作業証跡を残してもらう時など、ぜひ、このツールを使ってみてください。 マイクロソフトさんはもっとこのツールをアピールしてくれたらよかったのにと思ってしまいました。もっと便利なツールが隠れてい

    便利ツール「問題ステップ記録ツール」 | セキュリティ対策のラック
  • Ruby のココがダメ - Qiita

    タイトルは釣りです。Ruby に盲目的に惚れている迂生には Ruby の痘痕(あばた)はエクボです。 それはともかく。 メソッド名の別名がありすぎ 「あなたは map 派? それとも collect 派?」っていう問いがまず嫌い。 いや,別名にも意義があるとは思うんだけど,記憶の負担が大きい。 自分では map しか使わなくても,他人のコード読むんだったら collect を知っていなくちゃならない。 しばらく前に reduce っていうメソッド見て,そんなのあったっけ?と思ったら inject の別名だった。 map/collect と inject/reduce の名前とその背景にある発想については,Rubyist Magazine に良い記事がある: そうかと思えば,Array#delete_if と Array#reject! みたいに,働きは基的に同じだけど,削除が行われなかっ

    Ruby のココがダメ - Qiita
    nakack
    nakack 2015/10/28