タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (31)

  • やたら長いURL延長サービス a(x63).com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    URLが短すぎて困るという人のための、URL延長サービスだそうです。 http://aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa.com/ aは63個。ドメイン名も長いですが、短縮(延長)した部分は、ハッシュとしてAとaの組み合わせだけで表現されるため、さらに長くなります。 ソースコードを見た感じ、古いデータは上書きされてしまうかもしれません。 サイトのソースコードはGitHub で公開されています。 いったい何に使うんだよ… というサービスですが。 短縮URLサービス自体が、悪用されたりサービス停止して使えなくなったりと長期の利用に向くものではないので、もしURLを長く長くしたい人がいたとしても、ご利用には注意を願いたいところです。 via Hacker News

    やたら長いURL延長サービス a(x63).com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nakack
    nakack 2019/04/02
  • AgentMaps – 地図上で多数の人が動くシミュレーションを作るためのライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    AgentMapsは、JavaScript 上で地図ベースの社会シミュレーターを作るためのライブラリです。 インタラクティブ地図作成のライブラリ Leaflet.js 上に構築されていて、 道沿いに建物を建てる エージェントを地図上に配置 エージェントの建物間の移動をスケジュールする エージェントの見た目を変える などができるということ。町の中を行き来する住人のモデルを作って、住人間でうつる病気とその伝染率を定義すれば、伝染病がどのように広まっていくか、あるいは一定の範囲でとどまるか、といったことをシミュレーションできます。 こちらのデモでは、人々の移動の速度や、病気の伝染しやすさのパラメーターをスライダーで変化させて、全体の様子がどうなるかを観察することができます。 ツールの使い道ですが、たとえば、イベントで多数の人が集まってきた時に出店や通路を人がどう動くか、とか、ゾンビ物のお話を作る

    AgentMaps – 地図上で多数の人が動くシミュレーションを作るためのライブラリ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    とある会員制掲示板からの文書の流出に困った運営者が、ユニコードの見えない文字「ゼロ幅文字(Zero-Width characters)」を使って流出させたユーザーを特定した、という話が出ていました。 数年前の話、Tom さんが所属していた競技ビデオゲームのチームでは、ログインが必要なプライベートの掲示板を使って連絡していました。その掲示板に書かれた秘密情報や戦術に関する重大アナウンスなどがしばしば掲示板外のウェブにコピペされ、チームにとって大きな問題となっていたそうです。 外部ユーザーの攻撃で中身が漏れたというよりは、メンバーの誰かがコピーしているのでは、と考えた Tom さんは、当時気になっていたユニコードのゼロ幅文字を使ったトリックを仕掛けたそうです。 ユーザーを特定する情報を、見えない文字に変換して埋め込む ログイン中のログインユーザーのユーザーIDを、一定のルールによってゼロ幅文字

    ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • HTTPパーサにおけるSSE4.2最適化の威力と注意点 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、サイボウズ・ラボの光成です。 PicoHTTPParserは@kazuhoさんたちが開発している高速なHTTPパーサです。 同じ作者によるHTTPサーバH2Oにも使われています。 11月4日の開発ブログによると、その時点でNode.jsなどに使われているhttp-parserの10倍程度の速度を誇るそうです(現在はhttp-parserも速度向上しその差は縮まりました。それでも4倍以上の差があるようです)。 該当ブログにはその高速化のためのノウハウが書かれていて大変興味深いです。ただIntel系CPUに搭載されているSIMD命令は用いられていませんでした。今回、@kazuhoさんと一緒に文字列処理専用のSSE4.2を用いることで1.7~1.9倍の高速化を達成しました(Improving Parser Performance using SSE Instructions (in

    HTTPパーサにおけるSSE4.2最適化の威力と注意点 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。 今回は cybozu.com を安全に利用するために暗号化した通信(SSL)を常時使用するための取り組みを紹介します。 HTTP と HTTPS HSTS とその弱点 Preloaded HSTS Chrome のリストに cybozu.com を組み込む まとめ HTTP と HTTPS Web ブラウザのアドレスバーに "www.cybozu.com" と打ち込むと、通常は暗号化されない HTTP 通信が行われます。そこでまず考えられるのは、Web サーバーにて HTTP 通信を受け付けたら、HTTPS に永続的リダイレクトをすることです。Apache なら以下のような設定になるでしょう。 <VirtualHost *:80> ServerName www.cybozu.com Redirect permanent / https://www.c

    cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Koubachi – WiFi対応鉢植えセンサーシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    スイス、チューリッヒ発の Koubachi(コバチ) は、植物が植えられている環境の水分・温度・光量を測定するセンサーで、無線LANを内蔵し、測定したデータをwebサービスに送信するというものです。 鉢植え等に Koubachi を挿し込み、iPhoneアプリやWebアプリを立ち上げてつなげることで、水分が不足してきて水やりが必要ですよ、暑すぎるので日陰に移してください、といった指示を送ってくれるそうです。 最初に「センサーで水やりをする」商品だと読んだ時は、「いやまてよ、そんな程度のガジェットなら、日人がもう作ってるのでは?」と思いました。実際、類似製品を検索したら、水道をつなぎっ放しにして定期的に水をやる製品で、既に湿気が十分かセンサーで判断して水やりを控える、といったものが1万円以下で売られていました。 では Koubachi は別に新しくないのか? というとそうでもなく、単に水や

    Koubachi – WiFi対応鉢植えセンサーシステム | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nakack
    nakack 2012/09/07
  • 語源別に英文を色分け、可視化で見えてくる英語の成り立ち | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Etymology(語源)辞書というのがあって、ある単語がいつごろ、どうやって出来たか、どこから英語に取り込まれたかといった情報を調べられるそうです。 ブログIdeas Illustratedでは、単語の語源ごとに違う色で表示することで、英語の文章がどのような語源からの単語で成り立っているかを見せてくれています。以下は大いなる遺産からの一節。 古英語、古フランス語、中英語、古ノルド語、アングロフランス語、ラテン語、アメリカ英語(Baseballとか)など、出自によって色分けされています。 マーク・トゥエイン(アメリカ)とチャールズ・ディケンズ(イギリス)の小説を比べて語源の割合と見るとか、法律文書や医学文書(やはりラテン語由来の単語が増える)、スポーツニュースなどでも分析をしています。小説一編や特定の作家に限らず大規模に統計を取ると、似たような単語から特定の国や業界の人がどんな単語選びをす

    語源別に英文を色分け、可視化で見えてくる英語の成り立ち | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 東京大学でゲスト講義をしてきました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    昨年に続き、郷の東京大学経済学部で講義をしてきました。 生稲史彦先生の「情報経営」講義の中でのゲスト講義、今年は「日海外 – 社内システムに見る文化の違い」と題して、サイボウズの米国支社でサイボウズのグループウェアを国際化した際に直面したいろいろな問題を中心に、単なる言語や記号の置き換えでは済まない、アプリケーションやサービスの国際化や現地化についてお話いたしました。 昨年の分も含めて講義資料が揃ってきたので、他の大学等からもお話があれば検討いたしますのでよろしくおねがいいたします。 過去の東京大学でのゲスト講義 東京大学で「ウェブビジネスの歴史」についての講義をしてきました 東京大学で「組織を変えるIT技術」という講義をしてきました 東京大学学部横断型教育プログラムメディアコンテンツ メディアコンテンツ特別講義Ⅰ 2011年度 第7回

    nakack
    nakack 2012/04/13
  • 第53回プログラミング・シンポジウムでx86 JITコンパイラの脆弱性について発表します | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    今回思い切って情報処理学会の第53回プログラミング・シンポジウムにて「x86 JITコンパイラ上で任意コードを実行する方法」という題目の発表をすることになりました。 発表の背景 2011年2011年3月31日に設立したサイボウズ・ラボユースの新屋さんと鈴木さんの作っているプログラムの成果が結構形になってきたため、そのお披露目と学生引率も兼ねて、今回自分もサーベイ論文を書いて応募してみました。特に新しい未知の脆弱性というわけでもなく、JIT-Sprayという現在のドキュメントフォーマット攻撃でよく使われている既知の手法をDEPとASLRの攻略という観点から8ページで日語で解説したものです。英語の解説記事はBlackHatのような国際セキュリティカンファレンスの発表資料などでいっぱいあるのですが、日語でJIT-Sprayに関してまとまった記事を見かけなかったので自分で書いてみることにしまし

  • バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    バイラル・ループは、人から人への紹介で広まっていく、ウィルスのような(=バイラル)商品やサービスの伝播について書かれた翻訳書です。ウェブの上でのクチコミは、それ以前と比べると広がる速度はとても速くなっています。友達と実際に対面することなく良いものや面白いものの紹介ができますからね。 そのような、口づての紹介の広がるさまをうまく利用して人気になったwebサービスを、いろいろな事例を挙げて紹介しているこのは、webサービスを作ったり運営したりしている人や、物がどうやって評判になり、売れていくのかを常に悩んでいるであろうマーケッターの人にとってはとても面白い読み物だと思います。 第三章では、特定グループ向けのソーシャルネットワークを自分で作れるサービスNingも出てきます。このNing、書の書かれた後の現在はちょっと事業縮小の方向にあるようで成功事例とは言えなくなってきたかもしれませんが、2

    バイラル・ループ あっという間の急成長にはワケがある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nakack
    nakack 2012/01/06
  • 2011年11月11日11時11分11秒をつぶやく世界中のツイッターユーザーと、時計の24時間/12時間制 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    2011年11月11日11時11分11秒をつぶやく世界中のツイッターユーザーと、時計の24時間/12時間制 Twitter公式ブログでOnce in a lifetime、「人生で一回のこと」と紹介された、12個の1が時計で並んだ2011/11/11 11:11:11の日時が、世界中のツイッターユーザーによってつぶやかれた様子を可視化した動画がこれです。 世界は多数のタイムゾーンに分かれているため、11時11分は同時に起こるわけではなく、新年のお祝いなどと同様、東から西へと世界地図に表示された1が移動していくのがわかります。 公式ブログでも述べられていますが、後半にもう一度1の大移動がやってきます。これは夜の11時にもつぶやいた人がいたため。 しかし、よく見ると、朝の11時とは違い、夜の11時がつぶやかれている地域は限定されていることがわかります。夜の11時のつぶやきが目立つのは、フィリピ

  • Perl で学ぶ x86 アセンブラ入門 (Shibuya.pm#11発表資料) | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    前々回のShibuya.pmテクニカルトーク(XS Nite)では、PerlのC言語拡張モジュールを作成する方法について詳しく解説しましたが、ちょっとしたことを実現するだけでも、PerlVMの構造を理解し、大量のCのマクロを使いこなす必要がありました。やっぱりXSは面倒だよね、ということで、複雑なC言語のレイヤーを飛び越えて一気にPerlからマシン語の世界に飛び込んだらどうなるか?ということをテーマに今回の「no Perl; use x86;」というスローガンを掲げてみました。 ■ 発表資料: Perl で学ぶx86アセンブラ入門 4/22に開催したShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #11「no Perl; use x86;」での私の発表資料を公開します。 ■ Perlの正規表現で書く x86 JIT Compiler #!/usr/bin/perl use Dy

  • 横浜市立市民病院に隔離されたことがある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    隔離病棟がどんな感じなのかの体験談がどこかにないかなー。 飛行機で隣の人がA型インフルエンザだったらどうなるか – 西尾泰和のはてなダイアリー 西尾さんにリクエストされたので書いてみよう。新型インフルエンザのニュースで今話題になってる横浜市立市民病院の隔離病棟だけど、実はそこに隔離されたことがある。 卒業旅行のときの話なのでもう相当昔なのだけど、卒業する友人と3人でタイのプーケットに一週間遊びに行って帰ってきた。たぶん3月26日ぐらい。旅行の後半ぐらいからずっと下痢気味だった。 検疫では、例の黄色い問診票を書いたりそれをチェックされたりした記憶はないのだけど、今思えば成田の検疫で出頭すべきだった。(反省。もうしません) でもまあ、トイレに行く回数が多いだけで調子は悪くなかったので、普通に帰宅した。その翌々日、たぶん3月28日ぐらいに、新横浜の別の友達の家に集まってボードゲームなどして遊んで

    横浜市立市民病院に隔離されたことがある | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • hyves – GoogleにSEOスパム認定されているか簡単に調べる謎のキーワード | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのバグか、内部管理用の仕組みが露出しているのかは不明だが、”hyves”というサブドメインをつけてページランクを調べることで、あるドメイン/サブドメインがスパム認定されているかを簡単に調べられる、という発見が今日報告された。 ページランクを調べるには、Google Toolbarを入れる(Googleにどのページを見ているかというデータを送信することになる)のが公式の方法。 または、ツールバーの中身を解析してページランクのチェッカーを公開している人がいるので、それらを使うか。たとえばこんなの。 これで、たとえば、”http://hyves.cnn.com/”というCNNの存在しないサブドメインをブラウザで開く。ページは無いのでエラーが表示されるけど、ツールバーのページランクには「7/10」が表示される。( http://www.cnn.com/ のページランクは10/10) こ

  • mapof.it – Google地図専用のURL短縮サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    gog.is Google検索専用のURL短縮サービスで、Google検索に特化してURLを縮めるgog.isというサービスをご紹介した。 アイデアは同じなのだけど、続いてmapof.itという短縮サービスが登場。こちらは、Google Maps専用の短縮URLサービスだ。 mapof.it/の後に住所や地名を書くだけ。日語もエンコードしてあれば通る。 http://mapof.it/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82 こでもgog.isと同様、twitterなどの文字数が限定されるところで、ジャンプ先が怪しいサイトではないよということを示すため(なにしろ地図にしか飛ばない)に使えるだろう。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違

  • 書評: アーキテクチャの生態系 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いただいたもの。 ニコニコ動画の非同期な同期性を解説したオンラインの記事等が有名な濱野智史さんの。 日人による近年のウェブサービス・ウェブトレンド解説ということで、GoogleやYouTube、Twitterだけでなく、2ちゃんねる・Mixi・Winny・ニコニコ動画・ボーカロイド・ケータイ小説、などが対象とされ、なぜそれらのサービスや製品が日のウェブで人気を博したのかが考察されている。 読んでいると、「この人どんだけ2ちゃんねるが好きなんだ」(僕も好きだけど)とか、「ニコニコ動画好き過ぎる」(僕も好きだけど)とか伝わってきてしまった。今の日語のウェブをヘビーに使い倒している人たちの思考を知りたいという人にも、流行したサービスの何が良かったのかを知りたい人にも役に立つ点があるだろう。 非常に面白かった点: 爆発的ヒットとなったケータイ小説「恋空」のどこが「リアル」なのか、の考察

    書評: アーキテクチャの生態系 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nakack
    nakack 2008/11/30
  • Amazon Mechanical Turkの回答者はどんな人達? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ネットの向こう側に居るだれかに、少額の作業を発注するというアマゾンのサービス、メカニカルターク(AMT)を使った面白い調査があった。 この人がAMTへ投げた仕事の依頼は、 「自分の顔と、『なんで自分はタークしてる(AMTで回答してる)かを書いた紙を写真に収めてアップロードしてください」 というもの。最初5セント(5円)からはじめて、30人の写真を集めるには、最終的に50セント(50円)まで値を上げる必要があったそうだ。以下がその集まった写真。 白人が多くて、アジア系は少ない。紙に書かれた回答の動機は、「金のため」、が「暇潰し」の倍あったそうだ。 50円でこんなことするかなあ、と僕などは思うけど、ネットにはいろんな人がいるからね。日語でこういうことができるサービスが、アマゾンがやっても他社がやってもいいから、できると面白そうだと思った。 via Waxy この記事は移転前の古いURLで公開

    Amazon Mechanical Turkの回答者はどんな人達? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 第一回ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    参加者のレポート率が非常に高いので出遅れた感があるけども。東工大大岡山キャンパスで土曜日に終日開催された、ソーシャルブックマーク研究会(SBM研究会)を聴講してきた。 はてな、ECナビ、livedoorクリップ(担当違う?)、favgrなど中の人がいっぱい来ていた。土曜日に朝から一日やるという会に100人近い参加者。 全体的によく準備されていて、初回・90人もの参加者・無料ということを考えると素晴らしい運営だった。内容については充実したレポートがいっぱいあるのでそちらをどうぞ。 他の方のレポートでいろいろ書かれているとおり、発表はバラエティもあって良かった。途中、アルゴリズムの詳細に入ったようなところは難しくて寝そうになったけれど。 ひとつ気になったのは、Yahoo!ブックマークもYahoo!みんなのトピックスの名前も出なかったところ。(曖昧な状態のときに言われてたら申し訳ない。) 実際は

    nakack
    nakack 2008/07/15
  • Google App Engineに有料プラン登場 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Read/WriteWebがGoogle App Engineのプロマネ二人にインタビューしたポッドキャストの中で、明日のGoogle I/Oカンファレンスで発表されるGoogle App Engineの有料プラン他の発表内容が明かされた。 Google App Engineは無料であることと、Googleが自身で使っているのと同じスケールするバックエンドを気軽に使えることもあって、急速に開発者を呼び込み、先行するAmazon S3/EC2を追っている。しかし、無料である代わりにCPU資源の上限があって、それを越えるとアクセスできなくなる、という制約がかかっていた。 今回、CPU資源を追加で購入できる有料プランが発表されるという。料金表も明らかにされている。 $0.10 – $0.12 CPUコア/時間あたり $0.15 – $0.18 月間利用ストレージ/GBあたり $0.11 – $0

  • バイナリ読み込みAjaxライブラリBinFileReader | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サーバ側に置いたバイナリファイルをJavascriptからアクセスして、バイナリ列の任意の場所を好きなバイト数だけ読み込むライブラリがこのBinFileReaderらしい。 BinFileReaderのデモでは、表示したbmp画像の中から、画像のサイズ情報などの部分をJavascript経由で問い合わせることで遅延取得し、表示している。 また、このライブラリと多数の画像を使って、クリックした画像を他の画像のパッチワークで構成するというモザイクビルダーという面白いデモも公開されている。 # 画像の読み込みで一番最初は時間がかかる モノクロbmp画像を多数用意して、MosaicBuilderのパラメータに指定すれば、自分の画像を使ってこのモザイクデモを設置することもできるそうだ。(解説) BinFileReaderは、FirefoxとSafari対応に加えて、IE対応のためにはVBScript

    バイナリ読み込みAjaxライブラリBinFileReader | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ