タグ

ブックマーク / okumuralab.org/~okumura (15)

  • HTMLとCSS

    2021年1月28日付でW3CのHTML5シリーズはすべて廃止され,1月29日付のHTML Review Draftが新たにW3C Recommendationになりました。これは業界団体WHATWGのHTML Living Standardのこの時点でのスナップショットであり,事実上HTML標準はWHATWGのHTML Living Standardに統合されることになります。このサイトでも今後はHTML5という番号付きの記述をやめて,HTMLに統一していきます。 目次 はじめての「ホームページ」?(前口上) はじめてのHTML アップロード(三重大学での実習専用) はじめてのCSS いろいろなタグ HTMLの色指定 リンク 画像 表 スタイルシート セクションに番号を自動で付ける 二段組もどき 二段組もどき 2 二段組もどき 3 三段組もどき 携帯端末への配慮 ロボットを排除するには

  • Excel使うな:2010版 | Okumura's Blog

    このブログにExcel使うなを書いてから4年近く経つ。Excel 2010についての続報を書きたかったのだが,なかなか材料が集まらない。 Guy Mélardが Computational Statistics and Data Analysis に “On the accuracy of statistical procedures in Microsoft Excel 2010” と題するペーパーをサブミットしたが,rejectされたという。PDFが彼の研究業績のページからリンクされている。結論として,Excel 2010の統計関数のいくつかは大幅に改善されたが,Data Analysis Toolpakは変わらず,統計グラフも改善されていないという。 一方,The American Statistician - Volume 65, Issue 4にはKellie B. Keelin

    nakack
    nakack 2012/08/13
  • 空集合の記号 | Okumura's Blog

    @munepixyz さんが「空集合を \emptyset ではなく、「\phi」と入力してくるTeX原稿が結構ある。なんでやろう? #TeX」とつぶやいておられたので,ちょっと調べてみた。 まず,Unicodeの ∅ (EMPTY SET, U+2205) は,多くのフォントでは円+斜め45度の線の字形だが,ゼロ+斜線の字形もある。 TeX以前のをいくつか調べてみた。 『岩波数学辞典』第3版はϕ(ファイ)に近い字形:

    nakack
    nakack 2011/02/17
  • 高木貞治の数学書を入力・公開するプロジェクト | Okumura's Blog

    今年は高木貞治の没後50年で,著作権が切れる年である。すでに青空文庫では入力作業が始まっている。 しかし青空文庫では数式を含んだは難しい。そこで,LaTeX形式で入力して公開できないものか。作業場・公開場所としてはWikibooksWikisourceが便利である。数式もLaTeX形式で入力すれば表示できる。 そんなことをつぶやいていたら @jin_in 先生がさっそくWikibooksWikisourceに解析概論の目次を作ってくださった。これに沿ってお好きなところから入力していただければありがたい。作業予定のところはとりあえず「ここやります」でも最初の数行でも入れていただければ重複が防げる。 解析概論以外の,例えば初等整数論講義なども,同様に進めることができるだろう。 [訂正]当初Wikibooksとしていましたが,Wikisourceを使うべきだとご指摘いただき,引っ越しました。

  • チャートジャンクは役立つ? | Okumura's Blog

    Useful junk?: the effects of visual embellishment on comprehension and memorability of charts というペーパーを教えていただいた。ACM会員でない場合は,ほぼ同じものがここに公開されている。 どこかで見た絵だと思ったら,このブログで紹介されていたのを見て,忘れていた。 Nigel Holmesのグラフィックと,Rで学生が描いたような単純なグラフとを比較して,どちらが理解しやすいか,どちらが記憶に残りやすいかを,被験者を使って調べた研究である。案の定,Holmesのグラフィックのほうが記憶に残りやすいという結果であった。 これは,チャートジャンクは少ない方がよい,データ/インク比(data-ink ratio)は大きい方がよいというTufteの主張の反証ということらしい。 しかし,実際にTufteの

  • Elements of Statistical Learning がダウンロードできる! | Okumura's Blog

    Elements of Statistical Learning: data mining, inference, and prediction. 2nd Edition. は便利なだが,重くて持ち歩くのに不便だった。それが丸一冊PDFでダウンロードできるようになっていた! Springerさん,ありがとう! これで出張のときも持って行ける。

    nakack
    nakack 2009/10/21
  • 『「情報」を学び直す』 | Okumura's Blog

    県立図書館で石井健一郎『「情報」を学び直す』(NTT出版,2007年)を見つけて借りてきた。このでは情報を,事前確率を事後確率に変化させるものとして説明している。要はシャノンの定義通りであるが,モンティ・ホール問題などとからませて,確率の考え方から丁寧に説明している。その過程で,火星に生物がいる確率といった主観的確率も認めるのが合理的であることを示している。 例えば,当たりが1ある100のくじを最初に引いて当たる確率は1/100である。では,次に(最初の人の結果を見ないで)別の人がさらに1引いて外れだったとすれば,最初の人が当たる確率はどうなるか。第2の人が外れであるという情報が第1の人の当たりの確率を変えるはずであるが,1/100と答えてしまう学生が多いという。モンティ・ホール問題はこれと違って第2の人が答えを知っていてわざと外れのドアを開けるだけであるから,その結果は情報を持た

    nakack
    nakack 2009/09/22
  • ブードゥー相関 | Okumura's Blog

    Voodoo Correlations in Social Neuroscience という題の論文が,出版される前からネットで話題になっていた。Nature などでも取り上げられた。「Voodoo correlations」で検索すれば山ほど出てくる。結局,この挑発的な題名は Puzzlingly High Correlations in fMRI Studies of Emotion, Personality, and Social Cognition に改められて,Perspectives in Psychological Science, Volume 4, Issue 3 (May 2009) に掲載された。エディタのコメントと,6のコメント,そのコメント返しも付いて,まるで Voodle 特集号だ。三重大学はこのジャーナルを購読しているので全部ダウンロードできた。購読していな

  • 青木先生のRの本 | Okumura's Blog

    青木先生の Rによる統計解析 ゲット。実は私もこの手のを書き始めたことがあるが,あまりにも多い類書に辟易して,止まってしまっている(そのときの断片を寄せ集めたのが ここ にある)。 パラパラ見た感じでは,青木先生のは意外と古典的で,まじめな内容だ。Excel批判は「はじめに」の最初にちょこっと書いてあるだけだ。どちらかといえば統計というよりはRのだからか。 青木先生はプロットにジッター(点がかさならないようにランダムにずらすこと)をかけるよりここにあるようにするほうがよいというご意見のようだ。

    nakack
    nakack 2009/05/01
  • MITが今度は全教員の学術論文をオープンアクセスに | Okumura's Blog

    MIT のトップニュース: MIT faculty open access to their scholarly articles。全学教授会で満場一致で決定。今後はすべての学術論文をオープンアクセスとする(具体的にはMITのDSpaceに掲載する)。 今までは学術論文は高価かつ入手困難な学術誌に掲載されるだけで,一般の人が容易にアクセスできるものではなかった。インターネットを使えばほとんど金をかけずに全世界に情報発信できる時代になったことと,税金で研究した結果に納税者がアクセスできないのはおかしいという意識の変化などにより,学会や学術出版社は次第に譲歩し,論文そのものあるいは著者稿を,場合によっては一定の猶予期間の後に,ネットで公開することを認めるところが増えた。これがいわゆるグリーンなジャーナルであり,ここを見ればどの学会・出版社がどういう条件で論文の公開を認めているかが一覧できる。

  • 偽「松阪市公式HP」 | Okumura's Blog

    偽の「松阪市公式HP」(www.torizo.com)なるものが存在するようだ。といっても単に物の松阪市ホームページをフレームで表示しているだけで,物が ※偽の「松阪市公式HP」にご注意ください。  http://www.city.matsusaka.mie.jp  今一度アドレスをご確認ください。 という表示を出せば偽物にも同じ表示が現れる。詳しくは松阪市議山たかし氏のブログ参照。 [2009-02-09追記] Internet Archive Wayback Machine を見る限り,少なくとも2004年3月22日以降ずっとこの状態になっている。県警によれば「事件性はない」が,刑事事件にならないからといって,民事訴訟だってありうるし,いずれにしても善良な市民のすることではないので,真似しないこと。 山梨県の電子申請ポータルサイトと称する以下のサイトは物でしょうか? https

  • 3D円グラフを使うのはやめよう | Okumura's Blog

    落伍弟子さんの目の錯覚を誘うグラフの受け売りで申し訳ないが,都立高校教科書採択結果のPDFの図がすべて3D円グラフになっており,目の錯覚で誤解が生じやすい。例えば右図で日文は啓林の2倍あるのに中心角は啓林のほうが大きく,面積比でもほぼ互角に見える。情報リテラシーではっきり「3D円グラフは使うな」と教えてほしい。 Rのヘルプの「pie」の項目にも次のようにあるように,そもそも円グラフが良くない。 Pie charts are a very bad way of displaying information. The eye is good at judging linear measures and bad at judging relative areas. A bar chart or dot chart is a preferable way of displaying this ty

  • リアルタイムで返事しない | Okumura's Blog

    一つ前の記事で書いたNHKのネットいじめのドラマにもあったが,子どもたちはメールが来たらすぐに同じくらいの長さの返事を返さなければならないというルールの呪縛に陥っている。 これで思い出したのだが,Gina Trapaniが Upgrade Your Life: The Lifehacker Guide to Working Smarter, Faster, Better というのp.16に“Don't Respond in Real Time”と書いている。メールは四六時中チェックする必要はないし,仮にたまたまチェック中にメールが届いても,こいつにメールすればすぐに返事がもらえるという期待を抱かせないためにも,緊急でないメールの返事はわざと遅延させる。平日は4〜6時間以内,それ以外は24〜48時間以内でいいという。

    nakack
    nakack 2008/08/18
  • 基本情報技術者試験に表計算が | Okumura's Blog

    新情報処理技術者試験のパブコメが出ている。初級シスアドは「エントリ試験(ITパスポート試験)」になり,基情報技術者試験はプログラミングが1問選択に減り,C,COBOLJava,アセンブラに加え,「表計算」が選べるようになる: 新しい基情報技術者試験では,プログラム言語の知識を必ずしも必要としない基戦略系人材やユーザ側人材にも対象を広げることを勘案し,特定のプログラム言語に依存しない,表計算を題材として論理的思考力を問う問題を加え,プログラム言語以外の問題を選択できる方式に改定する。 日常の情報処理に手続き型言語が不要になってきたことの反映か。普通の高校の情報科の先生も受験しやすくなりそう。

    nakack
    nakack 2007/09/11
  • 「パワーポイントは創造性を奪い取る」 | Okumura's Blog

    とか「Windowsパソコンではプレゼンテーションは出来ない」と挑発的な文句を帯に並べた川崎和男の『プレゼンテーションの極意』(2005年,ソフトバンク),MACPOWER 5月号で知り即注文。TufteのPowerPoint話とはあまり関係のないこだわり談義だが,川崎先生のファンにはお薦め。 私も川崎教信者の一人なので早速注文しました。 ただ、keynoteに関する資料が乏しく、使おうと思っても使い方がわからない人が 多いというのが当なのでは。探した限りでは、kyenote2プレゼンテーション入門というが1冊あるだけです。マニュアルも寂しい限り。どうやったらJobsのようなプレゼンが作成できるのかさっぱりわかりません。単純な作業は確かに簡単にできるのですが、込み入ったページを作成しようとすると、お手上げです。iwebでもそうなのですが、最近appleは簡単さを強調するあまり、親切なマ

  • 1