タグ

linuxに関するnakackのブックマーク (208)

  • データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-04-10 07:30 「Linux」は長年にわたりクラウド上のサーバーに搭載されてきたが、クラウドが急激に拡大したこと、そしてLinuxがクラウド専用に設計されたものではないことを考慮すると、何かを変える必要があることは明らかだった。 その変化をもたらすのは、「Ingres」「PostgreSQL」「VoltDB」の開発に携わったMichael Stonebraker氏と、「Apache Spark」の生みの親でDatabriskの共同創設者/最高技術責任者(CTO)であるMatei Zaharia氏かもしれない。両氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)のチームと協力して、「DBOS」(別名「DataBase OS」)という革新的なOSを開発した。 DBOSの開発は2022年に始まった。D

    データベース指向の新OS「DBOS」--クラウド時代に対応する新たなアプローチ
  • IBMとレッドハットが目指す未来

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2019-05-27 06:30 筆者はLinus Torvalds氏が大学院生の頃から、LinuxやIBM、Red Hatをウォッチしてきている。このため、IBMがRed Hatを340億ドルで買収するというニュースを聞いて以来、その成り行きから目が離せなくなっている。また、IBMやRed Hatに勤務する多くの従業員からも、「Red Hat Summit 2019」の場で話を聞いた。記事では、買収が完了した暁に何が起こるのかについて、筆者の考えを述べてみたい。 筆者は、Red Hatが実務的な面すべてにおいて、IBM内の独立した企業として操業し続けると確信している。IBMの最高経営責任者(CEO)Ginni Rometty氏もRed HatのCEOであるJ

    IBMとレッドハットが目指す未来
    nakack
    nakack 2019/05/27
  • 80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins

    This post was originally published on the blog by Server Density, an infrastructure monitoring company that joined StackPath in 2018. It’s hard work monitoring and debugging Linux performance problems, but it’s easier with the right tools at the right time. This is why we decided to make the most comprehensive list of Linux monitoring tools on the Internet. To help you find the right tool, we sepa

    80+ Linux Monitoring Tools for SysAdmins
  • How to run Debian on Hyper-V

  • Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴

    Chris's Wiki :: blog/linux/ReplacingNetstatNotBad もはや Linux で ifconfig や netstat といった昔からある(つまり Unix 由来の)ネットワークツールを非推奨にして、ss や ip といったものに置き換えているという話をワタシが知ったのは……記憶を辿ると、どうやら山形浩生経由らしい。 この方針に対し、古手のシステム管理者には、なんで安定して動いているものを置き換えなければならないのかとイライラする向きもあるのだが、それが必要な理由について解説している。 まず一つには、/proc 配下のいろんなファイルを読む ifconfig や netstat は、iproute2 の一部であり netlink ソケットを利用する ss や ip よりもコマンドの実行が非効率というのがある。これが大規模なシステムだと問題になるとい

    Linuxがifconfigやnetstatといった昔からおなじみのネットワークコマンドを置き換える本当の理由 - YAMDAS現更新履歴
  • Windows 10で始めるBash(55) WSL用openSUSEがWindowsストアに登場

    Windows 10 バージョン1607(Anniversary Update)からサポートしたWSL(Windows Subsystem for Linux)。その結果としてWindows 10上でもUbuntuなどのLinuxディストリビューションが動作し、各種コマンドが利用可能になった。連載ではWSLに関する情報を紹介する。 Microsoftは2017年7月19日(以下すべて現地時間)、openSUSE Leap 42をWindowsストアでダウンロード可能にしたことを公式ブログで発表した。連載でも何度か紹介してきたように、Windowsストアには登録済みだったものの、今回の発表からダウンロードボタンが現れたことを筆者も確認している。 Windowsストア版Linuxディストリビューションは、Windows 10 Insider Preview ビルド16215以降が必要なため

    Windows 10で始めるBash(55) WSL用openSUSEがWindowsストアに登場
  • LinuxサーバをGoogleのTCP BBRで高速化する方法

    もし新しい技術を好み、かつ、Linuxサーバの高速通信に興味があるなら、Googleが内部で開発を進めてきたとされてる新しいTCP輻輳制御アルゴリズムのBBRは試してみる価値があるかもしれない。7月21日(米国時間)、Nixcraftに掲載された記事「Increase your Linux server Internet speed with TCP BBR congestion control - nixCraft」が最近のLinuxカーネルでTCP BBRを有効にする方法を伝えた。 Googleは7月21日、公式ブログにおいて、 Google Cloud PlatformでTCP BBRが利用できるようになったことを伝えている。ブログの記事では、google.comにTCP BBRを導入して、利用前と利用後のネットワークのスループットを表すグラフを紹介している。YouTubeに関しては

    LinuxサーバをGoogleのTCP BBRで高速化する方法
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • あなたのコマンドラインスキルを試すことができる『Commandline Challenge』 | 100SHIKI

    ちょっと試してみたところなかなか良かったのでご紹介。 Commandline Challengeでは、あなたのコマンドラインスキルを試すことができる。 最初は「このファイルの内容を表示せよ」など簡単な課題だが、どんどん手応えのある課題になっていくので腕試しにいいだろう。 コマンドライン学習のお供にいいかもですね。

    あなたのコマンドラインスキルを試すことができる『Commandline Challenge』 | 100SHIKI
    nakack
    nakack 2017/01/30
  • Linux シグナルの基礎

    TLPI (The Linux Programming Interface) 再々。 TLPI の輪読の際に @matsumotory よりシグナルセットあたりをまとめるようにと指令が出たので、拙遅な感じでまとめました。 シグナルとは プロセス間通信の一種。「プロセスにシグナルを送信すると、そのプロセスの正常処理に割り込んで、シグナル固有の処理(シグナルハンドラ) が実行される」プロセス側では、シグナルを受信した際の動作(シグナルハンドラ) を設定することや、シグナルをブロックすることも可能。 コンソールで、プロセスを終了させるためにkill -9 <PID>とかCtrl+Cとかした際にも、対象プロセスにシグナルが送信されている。 ちなみに、PID「1」の initsystemd にkill -9 1しても何も起らない。(そういえば昔、oom-killer に init を殺された覚

    Linux シグナルの基礎
  • Termbox - ブラウザ内で即最新Linuxを実行できる無料サービス | ソフトアンテナ

    サーバー環境としては大きな人気を誇るLinuxですが、デスクトップ環境としてはシェアは少なく、開発者の中にも普段から手元に環境を準備しているという方は少ないかもしれません。 「Termbox」はそんなLinux環境をブラウザ内から簡単に実行することができる便利なWebサービスです。それぞれの実行環境は自動的に3時間で消滅しますが、完全に無料で、セキュアなLinux環境を簡単に使用することができるのです。 なお、FAQによると無料の理由として、一回の起動に0.0002ドルしかかからない安価な仕様であることと、および目立たない広告を試験的に使っていることがあげらています。無料サービスとして、マネタイズ方法が明示されている点は好印象かもしれません。 使用法 ▲トップページで使いたいLinuxディストリビューションを選択し「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「Launch」ボタンをクリ

    Termbox - ブラウザ内で即最新Linuxを実行できる無料サービス | ソフトアンテナ
    nakack
    nakack 2016/12/27
  • Intel DPDK の環境構築 [実機編] – Slank Blog

    ちょっとした開発でDPDKを使うことになり、 結構導入が辛かったので備忘録のようにかんたんにまとめました。 まだ全てわかっているわけではないので、 今後も勉強しながら更新していこうと思います。もしご指摘などがあれば、コメントをしていただけると、助かります。DPDK関連の日語の情報が少ないので、他の人のお役に立てれば幸いです。 環境構築は普通のx86_64マシン上(Thinkpad X250 に ArchLinux) でやりました。 公式ドキュメントを参考にしながら行ったため、章分けなどは公式ドキュメントと合わせてあります。 わからなかった時に公式ドキュメント(英語)を参照する時にご活用ください。今回は1のIntroductionから4のCompiling and Running Sample Applicationsまでをやります。具体的にはDPDKの導入を行ってサンプルアプリケーション

    Intel DPDK の環境構築 [実機編] – Slank Blog
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nakack
    nakack 2016/11/14
  • Dirty COW (CVE-2016-5195)

    Dirty COW (CVE-2016-5195) is a privilege escalation vulnerability in the Linux Kernel View Exploit Details What is the CVE-2016-5195? CVE-2016-5195 is the official reference to this bug. CVE (Common Vulnerabilities and Exposures) is the Standard for Information Security Vulnerability Names maintained by MITRE. Why is it called the Dirty COW bug? "A race condition was found in the way the Linux ker

  • 日本語と「X」、Windows Subsystem for Linuxの環境を整備する

    第4回では、Windows Subsystem for Linux(以下WSL)を使う上での環境整備などを解説する。WindowsのコンソールとWSLの相性や日語表示時の表示の問題などがある。 コンソールの問題はいくつかの解決策を挙げるが、具体的な方法としてはUbuntu Linuxにおけるアプリインストールの方法の解説を兼ねて、X Windowを導入してみることにする。 WSLのコンソール問題 WSLを使って最初に気になるのが、カラー表示したときに青で表示される文字の輝度が暗く、ディスプレイなどによっては非常に読みにくくなる点だ。ディスプレイの特性や輝度設定によっても異なるが、基的に「青」自体の輝度が低く、カラー表示を行うlsやviなどの表示で文字が読めないことがある。 Windowsのコンソールは、VT100互換のエスケープシーケンスを処理できるようになったが、このエスケープシーケ

    日本語と「X」、Windows Subsystem for Linuxの環境を整備する
  • Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)

    2016 - 08 - 12 Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング Docker Linux もう半年くらいフルDockerでmicroservicesなサービスを運用してるんですが、イマイチパフォーマンスを出し切れていないなという面がありまして、今回Dockerホストの TCP カーネル パラメータを抜的に見直しました。 そしたら劇的に症状が改善して、 インスタンス 数も削減できた上に安定して メシウマ状態 になったので紹介します。実際効果があったのでチューニングポイントとしてはある程度正解であったと考えていますが、もちろん扱ってるアプリケーションの特性にもよるはずなので一つの ケーススタディ であることをご了承頂ければと。 前提 まずは今回のお話の前提を。こんな環境です。 EC2 c3.xlarge ホストは Ubuntu (EC2 Opt

    Dockerホストのパフォーマンスを引き出すTCPカーネルパラメータチューニング - tehepero note(・ω<)
  • アプリケーションなどの異常な行動を検出できるアクティビティモニタリングツール「Falco」 | OSDN Magazine

    システム監視技術を手がける米Sysdigが、オープンソースのコンテナ対応アクティビティモニタリングツール「Falco」を公開した。アプリケーションの異常な活動を検出するためのツールで、コンテナやアプリケーション、ホスト、ネットワークアクティビティなどをまとめて監視できるのが特徴。 FalcoはLinuxシステムコールをスキャンし、ルールに照らし合わせて異常がないかを調べるエージェント型モニタリングツール。Sysdigによると、署名ベースのセキュリティモニタリングから行動ベースのセキュリティモニタリングへのシフトを受けて開発したという。同社のシステムコールキャプチャインフラをベースとしたOSのシステムコール監視インターフェイスを備え、攻撃などの異常な活動を自動検出できるという。 検出できる活動としてはコンテナ内で動作するシェルの動作や/etc/passwdといった機密ファイルの予期しない読み

    アプリケーションなどの異常な行動を検出できるアクティビティモニタリングツール「Falco」 | OSDN Magazine
  • ねえママ, systemd が SEGV したらどうなるの? - Gentoo metalog

    Linux 4.5 から cgroup2 というやつが入りました. こいつはいままでの cgroup とは違って, cgroup の tree がシステム全体で唯1つになり, 様々なファイルの名前も変わっています. そうすると, いろいろと cgroup を使っている systemd にも変更が必要…というわけでいまの systemd の git HEAD では様々開発されているような感じです. とは言ってもせっかく Linux 4.5 なのだから systemd-229 でも cgroup2 使いたいというわけでがんばってみたら死んだという話. 基的に必要になるのは次の patch github.com もともと cgroup2 の挙動は "__DEVEL__sane_behavior" の FS mount option で有効になっていたので, それを切り替えていく patch で

    ねえママ, systemd が SEGV したらどうなるの? - Gentoo metalog
    nakack
    nakack 2016/04/30
  • MSが「Build 2016」で示した変化--「Windows 10」での「Bash」サポートが意味すること

    Microsoftが米国時間3月30日の「Build」カンファレンスで行ったあることに、筆者は驚いた。 それは拡張現実ヘッドセット「HoloLens」のデモでもなければ、「Cortana」デジタルアシスタントでもない。ほかのボットを開発する取り組みでもない。筆者を驚かせたのは、Microsoftが2つのライバルOS(LinuxAppleの「OS X」)にとって重要な開発者向けツールを「Windows」に移植すると発表したことだ。 「Bourne Again Shell」(「Bash」)と呼ばれるそのツール自体は、それほど重要ではない。しかし、MicrosoftがBashをWindowsに移植するのは重大なことである。なぜなら、それは、Microsoftが(いい意味で)大きく変わったことを証明しているからだ。簡潔に言うと、Microsoftは、支配力が再び弱まってしまった今、昔のような積極

    MSが「Build 2016」で示した変化--「Windows 10」での「Bash」サポートが意味すること
    nakack
    nakack 2016/04/11