タグ

計算に関するnakex1のブックマーク (3)

  • ツイッターで指摘された看板『本当に誤り』だったことが判明し撤去へ

    ツイッターで指摘されていた4%×1年で48%の看板。4%を1年続けても4%では?という指摘が上がっており話題になっていた。だが実は深い意味があるのかもしれないし、手の込んだコラージュ画像と言う可能性もある為念の為この業者に問い合わせたところ『誤り』であることが判明。しかもすぐに修正をするとのことだ。ネットの指摘から実際に修正を行うと言うとんでもない展開になりそうだ。 理系のみなさん!今週のツッコミタイムがやってきました! twitter.com/hrk/status/333… — Haruka Kataokaさん (@hrk) 2013年5月13日 この看板には以下のように記載がある。 4%=半分の意味、わかりますか?4%、これは日の一般的なフィットネスクラブの1か月あたりの退会率。 と、ここまでは問題はない。だが次の文章に問題があるとネットで指摘が上がっていた。 1年で48%つまり1年

    ツイッターで指摘された看板『本当に誤り』だったことが判明し撤去へ
    nakex1
    nakex1 2013/05/14
    1年後にどれだけ入れ替わってるかというテーマなんだから4%も変では?1-(0.96)^12≒38.7%ではない?/id:caq 後から入会の分はすでに入れ替わった部分なので,初期メンバーの変動のみを考えればいいと思うのですが
  • FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、あるプログラマと話していて気づいたのだけど、彼は16進数の2桁と1桁との掛け算(FDh×5とか)が出来ない。やり方自体を知らないのだ。彼はWindowsの電卓を立ち上げて計算していた。 そのときは「プログラマでなくともこんなこと知ってて当然だろ!」と思ったのだけど、その後、10人ぐらいのプログラマに出来るかどうか聞いてみたが誰も出来ない。 結局、「普通は出来ない」のだと私は理解した。しかし16進数の掛け算はそんなに難しくない。私が子供のころには、まわりにFF(1×1=1に始まって、F×F=E1まで)を丸暗記している人がいっぱいいた。情報教育の一環として中学か高校で教えても計算の仕方ぐらい教えればいいのになぁと思っている。 前置きが長くなったが、以下にやり方などを書いておく。 ■ 16進数に馴染もう 16進数では、A = 10 , B = 11 , C = 12 , D = 13 ,

    FF(16進数の掛け算)を覚えよう - やねうらおブログ(移転しました)
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

  • 1