タグ

2010年9月3日のブックマーク (5件)

  • 物理プログラミングをWebで体験 「PHYZIOS Lab」β公開

    言語が分からなくても、フォーム内にあらかじめ書かれているプログラムの数値を変えるだけで、結果が変わるのを体験できる 2010(C)Phyzios, Inc. 物理シミュレーション技術を使ったWebアプリなどを制作・公開しているフィジオスは9月3日、物理プログラミングをWeb上で体験できる「PHYZIOS Lab」β版を公開した。 フォーム上にプログラムを書き、その場で実行させられる。物理エンジンは「Box2D」を、スクリプト言語はゲーム組み込み用で人気の「Lua」を採用。「これまでにないカジュアルな物理プログラミング体験を実現している」という。 作成したプログラムをほかのユーザーと共有できる「モディファイ」機能も備えた。ほかのユーザーのプログラムを試したり、編集したりできる。 同社は、描いた絵を物理エンジンで動かせる「PHYZIOS Studio」を、PCMaciPadiPhone

    物理プログラミングをWebで体験 「PHYZIOS Lab」β公開
  • パテントトロールの最新の手は「特許期限切れ」狙い | スラド YRO

    特許権の乱用によって企業からライセンス料や賠償金などを狙う「パテントトロール」 (参考: IT 用語辞典バイナリ「パテントトロール」の項) が最近目をつけているのが「期限切れの特許」だそうだ (Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 この新たな手法は、期限切れの特許番号を掲載した製品を販売している企業を狙うものとのこと。米国では期限切れの特許番号を掲載した製品の販売は「競争を制限する」として違法とされている。去年までは特許違反 1 件につき最大 500 ドルの罰金だったが、去年の 12 月に「違反の件数につき 500 ドル」という判決が下されたため様相が変わってきた。例えばマスカラの容器に期限切れの特許が掲載されていた場合、販売されたマスカラの数分の違反とみなされるようになったということである。 パテントトロール達は「期限切れ特許の掲載された商品」をい

  • https://jp.techcrunch.com/2010/09/03/20100901itunes-ping-social-graph/

    https://jp.techcrunch.com/2010/09/03/20100901itunes-ping-social-graph/
    nakex1
    nakex1 2010/09/03
    プライバシーというより人がつながることにつきまとう「重さ」の処理方法について。プライバシーの点ではカード情報を預けるサービスが実質的に実名公表でしか利用できないのは模範的とは思えないなあ。
  • https://jp.techcrunch.com/2010/09/03/jp20100903shinajina-premium-mall/

    https://jp.techcrunch.com/2010/09/03/jp20100903shinajina-premium-mall/
    nakex1
    nakex1 2010/09/03
    1日1クーポン縛りは他もそのうちやめるところが出てくるとは思うが,出店者が自由に出せることは特徴的。そのかわり,販売する商品やその説明などの質のチェックが課題となるか。
  • Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も

    Twitterは電子メールで米国時間9月1日夜、まもなくt.coドメインを利用したTwitterの短縮URLサービスに「すべてのユーザー」を移行し、その後は「Twitter.comまたはサードパーティーアプリケーションで共有されるすべてのリンク」が同サービスを利用することになると述べた。さらに同社は、「Twitter.comまたはTwitterアプリケーションからこれらのリンクがクリックされた場合、Twitterはそのクリックを記録する予定である」と述べた。 この発表に対し、すぐにプライバシーを懸念する声がわずかながら寄せられた。Twitterユーザーの中には、これを「不快きわまるデータ収奪」だとする意見や、クリックを記録されたくないユーザーに対する「オプトアウトポリシー」は提供されるのだろうかと心配する声がある。もう1つ心配されるのは、共通で利用されるリンクリダイレクタが配置されたことに

    Twitter、全リンクをURL短縮サービス「t.co」に移行へ--データ記録に懸念の声も
    nakex1
    nakex1 2010/09/03
    URL短縮サービスを充実させるよりURLは140字の制限外のような仕様にならないか。他人のTweetに一言添えたいなどを理由とする非公式RTの一定の歯止めになる。