タグ

2010年9月17日のブックマーク (7件)

  • iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声

    カカクコムが運営するグルメ情報の口コミサイト「べログ」。AlexaGoogle トレンドのデータでは古参のグルメ情報サイト「ぐるなび」をアクセス数で抜いたと話題の同サイトだが、課金サービスの是非をめぐってユーザーから厳しい声が上がっている。 事の発端となったのは9月10日に発表したiPhoneアプリべログのアップデートだ。このアップデートでは、これまで提供してきた機能に加えて、PCやモバイルとのブックマーク同期やクーポン情報の閲覧、店舗情報のTwitter投稿など、数多くの機能を追加した。 そして、積極的に口コミを投稿する一部のユーザーに付与してきた「プレミアム会員」を課金サービスとして正式に導入。月額315円を支払う(カカクコムが会員資格を付与したユーザーは除く)ユーザーに対して、PC同様の絞り込み検索機能やさまざまな条件での検索結果ソート機能などを提供した。しかしその一方でこれ

    iPhoneアプリ版「食べログ」、突然の課金サービスにユーザーから非難の声
    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    ライバルはこれを見てとってかわるチャンスだと思うのか,課金モデルを定着させるために(適度に)成功してほしいと思うのかどっちだろう?
  • asahi.com(朝日新聞社):悩めるB級グルメの祭典 競争過熱、「不正投票」も - 社会

    昨年の横手大会で割りばしを入れて投票する来場者=横手市提供      B級グルメの日一を決める第5回B―1グランプリが18、19日に神奈川県厚木市で開かれる。優勝を決めるのは来場者が投票した割りばしの重さ。だが、大会の注目度が高まるにつれ、「不正投票」も指摘されるようになり、公平性の確保が問題になってきた。対策に追われる主催者は「当初の趣旨は町おこしだったのに」と過熱ぶりに戸惑っている。  B―1グランプリは、各地の町おこしグループらがつくる社団法人「愛Bリーグ」が、開催地の自治体らと実行委員会形式で主催。2006年の青森県八戸市での第1回大会から毎年開いている。  第1回は出展10団体、来場者は1万7千人だったが、年々人気が高まり、今回の厚木大会には、富良野オムカレー北海道)や久留米やきとり(福岡県)など過去最多の46団体が参加の予定。首都圏での開催は初めてで、2日間で30万人の来場

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    ランキングなんてつけることないのに。やきそばとホルモンとうどんを比べてどれが一番美味しいかなんてナンセンスでしょ。
  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    法律が追いついていないという意見があるけど,現実的な量的限界がある個人が私的範囲内で行える複製に,業者に頼んで無尽蔵に行える複製を追いつかせてしまっていいのかなという気はする
  • 「ひもほどけた」勇気ある申告、ギネス申請せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「270人271脚」で50メートルを歩くのに生徒が成功したとしていた滋賀県長浜市立浅井中学校は15日、生徒1人の足首のひもがほどけていたため、世界新記録としてギネスブックに申請しないと発表した。 この生徒は自分から申し出ており、徳永嘉之校長は「記録よりも正直に話してくれたことの方が大事。生徒の勇気を大切にしたい」と話している。 同校では、生徒270人が11日の体育祭で足を結んで歩く新記録に挑戦。「261人」の記録を破った。同日、生徒は友だちに相談し、母親と一緒に「残り5メートルくらいでひもがほどけた。みんなに申し訳ない」と教諭に申し出た。 同校は職員会議などで協議し、「ギネスに申請すれば事実をごまかすことになる。申し出た生徒の思いが無駄になる」と申請をやめることにした。 全校生徒には15日、校内放送で「みんなの団結力を示す競技。正直に言ってきた生徒の声にも耳を傾けたいと思います」と説明した

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    生徒も教師も保護者もみんながギネスだって喜んでいるところで,じつは駄目だったという告白。本人はすごく悩んだと思う。生徒もそうだけど,親が「あそこの子がさ・・・」とか言い出さないことを望む
  • 玄関に1m大トカゲ…主婦、腰抜かしかける : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15日午後2時半頃、大阪府岸和田市土生町の民家の玄関先に体長約1メートルのトカゲがいるのを家人の主婦(64)が見つけ、岸和田署に届けた。 土生交番の警察官が駆け付け、書斎のパソコンラックの下にいるところを手で捕獲した。 きしわだ自然資料館(同市堺町)学芸員の鑑定では、アフリカ原産の「ノドジロオオトカゲ」の成体とみられ、ペットショップでも売られているという。同署はペットとして飼われていたものが逃げ出したか、捨てられたとみて、当面、同署で保管する。 主婦は「網戸の下部が外れていたので、ここから入り込んだのでは。用事を済ませ、家に入ったとたんトカゲがいたので、腰を抜かすところだった」と驚いていた。

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    みんな見出しにつっこんでいるところであえて内容について書く。1mのトカゲが民家に侵入してくるなんて状況,赤ちゃんのいる家とかではしゃれにならないよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):サントリーミュージアム、7億円寄付つきで大阪市に譲渡 - 社会

    アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック「ムーラン・ルージュ」1891年  大阪市は16日、今年末で休館するサントリーミュージアム「天保山」(同市港区)について、サントリーホールディングス(同市北区)から建物を無償譲渡してもらい、当面の運営費などとして7億円の寄付を受けることで合意したと発表した。  市は同社から計約2万点のポスターコレクションの寄贈も受ける。その中には、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの「ムーラン・ルージュ」1891年など4600点からなる、世界有数の「グランヴィル・コレクション」も含まれる。  市によると、北区中之島に2016年度中の整備を目指している「近代美術館」が完成するまで、同ミュージアムを市所有のコレクションの展示場などに活用する。平松邦夫市長は「サントリー創業の地である大阪文化振興に貢献しようという提案で、ありがたい」と述べた。(島脇健史)

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    昨今は国際児童文学館(大阪府)が閉館したり,公設の文化施設も安泰ではなくなってきている。2016年の近代美術館の完成後がちょっと心配
  • 南アW杯、民放は赤字 大会前の代表不振も影響? - MSN産経ニュース

    民放連の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は16日の定例会見で、サッカーW杯南アフリカ大会での民放テレビ局の収支が、トータルで赤字になったことを明らかにした。NHKと民放がジャパン・コンソーシアム(JC)を組織して放映権を購入した国際スポーツイベントで、赤字になったのは今回が初めて。 広瀬会長は「ショックを受けた」と表明し、理由について「放映権料が高騰し、スポンサーの広告費が抑制傾向のなか、大会直前まで日本代表が不調だったなどの要因が重なった」と説明。赤字額は明らかにしなかった。 また、広瀬会長は放映権料の値上がり傾向について「混乱を招いており、高く買ってくれるところなら、どこにでも売ればいいという姿勢は反省を迫られる」と、国際サッカー連盟や国際オリンピック委員会を批判。引き下げに向けて主張していく意向を示した。 民放連によると、JCは五輪では1984年のロサンゼルス大会、W杯では2002年の

    nakex1
    nakex1 2010/09/17
    サッカー連盟も視聴者も中継するのが当たり前と思っているから,TV局としてはつらい。いっそ一次予選は放送しないとかしてみれば連盟も代表チームももっと真剣になるかもよ。