タグ

2014年10月30日のブックマーク (6件)

  • きゃりぱみゅ愛用 日能研「Nかばん」 注文殺到しても商品化断る

    安心・安全に通えるように発案 初代はデニム地。肩掛けのみ 市販してません 私が小学生のころ、クラスで頭のよかった同級生が持っていた青いバッグ。真ん中に「N」の文字があしらわれていました。みなさんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか? そう、中学受験の学習塾「日能研」が塾生向けにつくった「Nかばん」(Nバッグ)です。30年ほど前に誕生し、改良を重ねながら現在4代目。きゃりーぱみゅぱみゅさんが取り上げたことで、おしゃれアイテムとしても注目を浴びました。そのかばんの知られざる秘密に迫ります。 きゃりーちゃん「今1番欲しい!」 ツイッターで230万人以上のフォロワーがいる、きゃりーさんがつぶやきました。 日能研の「N」と書いてあるリュックが今1番欲しい!探してる!!! — きゃりーぱみゅぱみゅ (@pamyurin) 2012, 11月 27 それから2カ月後。 そしてレイジ君からの誕生

    きゃりぱみゅ愛用 日能研「Nかばん」 注文殺到しても商品化断る
    nakex1
    nakex1 2014/10/30
    15年もまったく気にもされてなかったのに,芸能人が言ったとたん「おしゃれ!かわいい!」みたいになる軽薄なファッションで消費するものじゃないよね。
  • 「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します JR東日本

    nakex1
    nakex1 2014/10/30
    座って通勤(主に帰宅時)できるってことで郊外に家を買う人はいた。そのメリットを失うことで不動産価格そして人口がどう動くか注目。
  • PHPでCSP(Content Security Policy)を導入してXSS対策を強化してみよう — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    PHPで簡単にCSPを導入するためのライブラリを作成してみました。 kenjis/csp https://github.com/kenjis/php-csp-nonce-source 既存サイトへの影響を最小限にしてCSPが導入できることを目的としています。 基的にCSP nonce-sourceを使い、nonceのないscriptタグは実行しないようにすることでXSS対策を強化します。 このライブラリの仕様としては、CSP nonce-sourceに対応していると思われる指定ブラウザに対してのみCSPヘッダを出力します。現状、ChromeとFirefoxのみが指定されています。 なお、CSP nonce-sourceに対応したChromeのバージョンがわからないので、確認できたバージョン37以上としてます。 CSPについて CSPについてよく知らない方は以下のスライドなどをご覧下さい。

    PHPでCSP(Content Security Policy)を導入してXSS対策を強化してみよう — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something
  • WordPressのテーマをMVCでテスタブルに書く - Qiita

    もろもろの事情からWordPressをカスタマイズしてサービスを作る(らなきゃいけない)プロジェクトが続いていて、現在2つ目のサービスを開発中。1つ目のサービスは勝手がわからぬままガシャガシャと力技で組み上げたので、functions.phpとかそれはもうひどいことになってたんだけど、今回はできるだけモダンに、スマートに、テスタブルに書きたいなと思ってプロジェクト開始前にけっこう準備をした。目標はテーマをMVCっぽく書けるようにして、テスタブルにすること。 テーマMVCの仕組み オレオレ臭がプンプンするけど、とにかくエレメント毎にMとVとCを分けて書けるようにした。当はファイル名やクラス名にプロジェクトのプレフィックスが入ってるんだけど、大人の事情もあるので消して掲載する。 ディレクトリ構成 テーマ内のディレクトリ構成は以下のようにした。CSSなどをcommonの中に置いたのは単にデザイ

    WordPressのテーマをMVCでテスタブルに書く - Qiita
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    nakex1
    nakex1 2014/10/30
    退会用のログインで退会以外の操作ができてしまうのはそれはそれで問題な気がする。
  • 誰でも小説のあらすじを作ることができる!? 小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」開発

    小説を全く書いたことのない人でも、話のあらすじを作ることができる……!? 芝浦工業大学情報工学科・米村俊一教授と、作家の中村航さんが小説執筆の支援ソフト「ものがたりソフト」を共同開発しました。 「ものがたりソフト」の入力画面 小説を書きたいと思っている人を情報工学の力でサポートしたい、と芝浦工大と中村さんの間で執筆支援ソフトの共同研究が2012年にスタート。認知心理学で用いられる手法を用いて小説家の思考をシステム化し、書き手の頭の中にある断片的な思考をつないで1つのあらすじ作成をサポートしてくれるソフトを開発したそうです。 同ソフトは、画面に出る「主人公の特徴は」「物語のメインとなる行動は」「登場人物の心境は」などの質問に沿って答えを入力していくことで、小説を全く書いたことのない人でも物語のあらすじを作ることができるというもの。ヘルプボタンを使えば、あらかじめソフト中にデータベース化されて

    誰でも小説のあらすじを作ることができる!? 小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」開発