タグ

2015年4月22日のブックマーク (5件)

  • サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース

    惜しまれてサービスを終了するオンラインゲームの数々――。まだまだ遊びたいというファンの一部が自主的に立ち上げたサーバーで、有志の間でプレイが続けられている例もある。ファンの熱烈な思いが高じたがゆえのこれら"エミュレーターサーバー"だが、これは知的財産の侵害なのではないか? と、これまでにもたびたび問題になってきた。そして昨今、「サービスが終了したゲームは、いっそのこと無条件でユーザーに開放すべきだ」という"主張"が登場して注目を集めたのだが......。 ■EFFが「デジタルミレニアム著作権法」の修正を要求 サービスが終了したオンラインゲームをユーザーが自由にプレイできるように「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)」の1201条を修正すべきであると著作権局に働きかけているのは、アメリカのNPO「電子フロンティア財団(以下、EFF)」である。 EFFとは、今後ますます進むネット社会の中で人

    サービス終了後のオンラインゲームはユーザーに開放すべき!? ゲーム業界団体とNPOが全面対決! | ニコニコニュース
    nakex1
    nakex1 2015/04/22
    新しくサービスを開始したゲームのライバルになってしまうから無料で開放っていうのは無理だろうな。自社運営から運営ライセンスの有償提供に切り替えるあたりが現実的?
  • KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞

    出版大手のKADOKAWA(角川)が4月からインターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)と紙の書籍・雑誌の直接取引を始めた。出版物を書店に届ける取次を介さないことで物流を効率化。消費者に早く商品を送り届けられるようにする。仕入れ費用を抑えられるアマゾンはポイントなどの形で消費者に収益を還元することも可能になる。角川が発行するすべての書籍や雑誌が直接取引の対象となる。大手出版社がアマゾ

    KADOKAWA、アマゾンと紙の本を直接取引 大手で初 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2015/04/22
    直接取引は利幅は大きいかもしれないけど,Amazonと対等に条件交渉を続けていける自信がないと手を出せないよね。
  • あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン

    お気に入りのミュージシャンのコンサートに行った。あなたが払ったチケット代の中から、コンサートで演奏された楽曲の著作権使用料が支払われたはずである。 喫茶店、レストラン、飲み屋、理髪店・美容室、旅館、ホテルに入った。あなたが払ったコーヒー代、事代、飲み代、散髪代、宿泊代の一部から、店内や館内に流れていたBGMに対する著作権使用料が支払われたはずである。 楽曲が鳴る場所であなたが何らかの代金を支払ったなら、その一部から音楽著作権使用料が支払われているとみてよい。あなたが知らず知らずのうちに負担している使用料はどこに行くのだろうか。 著作権使用料の行方を追う“実験”に参加 問題を提起するような調子で書き始めてしまったが、このコラムの主旨はそういうことではない。ひょんなきっかけから、チケット代から支払われた音楽著作権使用料の行方を追う実験、いやイベントに参加したので、そのことを書いてみたいと思い

    あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン
    nakex1
    nakex1 2015/04/22
    全曲報告で1曲あたりいくらとかになったらメドレーとかやりにくくなりそう。包括契約はライブの自由度も保証してるのではないかな。
  • cow2design.com

    This domain may be for sale!

    cow2design.com
    nakex1
    nakex1 2015/04/22
  • 運転免許講習、勝手に20分短縮 「暴動起きぬように」:朝日新聞デジタル

    埼玉県警運転免許センター(鴻巣市)での講習を受託している一般社団法人「県指定自動車教習所協会」の幹部が今年1月、免許更新者らへの講習時間を来の2時間から20分程度短縮していたことが関係者への取材でわかった。「受講者が多かったため」などと説明したが、協会は幹部2人(いずれも県警OB)を注意処分とした。 講習を受けた約60人に対しては「教材の内容を、後で確認してもらうようにした」といい、再受講は必要ないとしている。 県警運転免許課や協会によると、短縮されたのは1月6日午前8時50分からの「違反運転者講習・初回更新者講習」。法律で2時間の受講が義務づけられているが、受講者が多く、部屋が足りなくなる恐れが出てきたことから、幹部らが短縮を決め、講師を通じて「事情により講習時間を短縮したい。正規の時間での講習を希望する人がいるなら申し出て」と受講者に伝えた。受講者の一人で県南部の市議会議員が「なぜ短

    運転免許講習、勝手に20分短縮 「暴動起きぬように」:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/04/22
    よりによって「ルールを守りましょう」って講習のルールを破るとは。講習の根底にある理念が理解できていないと思われるので,関係者全員学科の1コマ目からの再受講を提案する。