タグ

2015年5月9日のブックマーク (4件)

  • 端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル

    政府が今国会の成立をめざす個人情報保護法改正案の審議が8日、衆議院で始まった。政府は何が個人情報として保護されるべきかの考えを具体例を挙げながら説明。スマートフォンなどを識別する「端末ID」は、個人情報には含めないとの方針を明らかにした。 山口俊一・IT担当相は8日の衆院内閣委員会で、「端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけ。個人情報には該当しないと思っている」と語った。法改正後も、個人情報にあたらないとの認識を明確にした。法案では新設される第三者機関「個人情報保護委員会」が個々の事例を判断するとしているが、政府が先がけて一部の方向性を示した。 ただ、端末IDは、事業者が個々のスマホやパソコンを識別し、位置情報や利用者のホームページ閲覧、買い物などの履歴を集めて活用するために使われることもある。端末IDだけでは所有者がだれかを知るのは難しいが、正確な位置情報や行動履歴な

    端末ID「個人情報じゃない」 政府、改正法で方針:朝日新聞デジタル
  • シャープ、資本金1億円に 大幅減資で累損を一掃 - 日本経済新聞

    経営再建中のシャープの財務改善策が8日わかった。主力2行に対する優先株発行などで資を拡充する一方、1200億円以上ある資金を1億円に減らし、累積損失を一掃する。経営破綻していない大企業が99%以上の大幅な減資をするのは極めて異例だ。税制上の優遇措置を受けながら収益を改善し、他社との資提携や復配、新たな増資などを模索する。14日に2015年3月期の決算と合わせ発表する。約2000億円の資

    シャープ、資本金1億円に 大幅減資で累損を一掃 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2015/05/09
    利益や損失が発生しても増減しない資本金が大きいことなんて,なんとなく大きい会社っぽいなっていうイメージでしかない。
  • 読書ブログって難しい。

    とある読書ブログの4月。 以前書いた著作権の勉強記事をリライトしました。 著作権上、のまとめ(引用・要約)をブログに書く時気をつけること。 自分のようにアフィリエイトを導入してないブログだと特に、法律や各種規約を緻密に読み込む機会がなくて、の扱いに対するさじ加減が危うい気がするな、と。やはり定期的に勉強せねばならない。 それでいろんな読書ブログを勉強がてら巡回して、そのうちに読書ブログってなんぞ、という泥沼にはまったのですね。 そもそも読書ブログとは。 読書ブログっていくつかのタイプがあると思うのです。自分の観測範囲でタイプ分けすると、「要約・まとめ」「書評」「読書感想文」「読書案内」の4つに大別出来ちゃうかなと。もう少し詳らかにすると、 要約・まとめ:あらすじや目次の転載、文の要約 書評(ブックレビュー):主に出版されたばかりのについて、客観的に、コンテクスト(の背景や文脈)を

    読書ブログって難しい。
    nakex1
    nakex1 2015/05/09
    自分向けの整理としては1記事1冊に一言程度の感想をつけてカテゴリ分けすればいいかなと思っている。他人やGoogle先生から見たら質の低いサイトかもしれないけど。
  • 便利なCSS3ジェネレーターのまとめ

    こんにちは。 またほとんど自分用ですがCSS3生成してくれるジェネレーターを整理したくてまとめました。 うった方がいいのは分かりつつ、やっぱり頼っちゃいますよね…。 グラデーション Ultimate CSS Gradient Generator サイトへ 以前からこちらを使用させていただいています。 使い勝手のいいサンプルが揃っています。 CSS Gradient Generator サイトへ 操作性がだいぶシンプルで使いやすいです。 CSS Sample サイトへ グラデーションだけでなくボーダーやチェックなども用意してあります。 CSS3だけでここまで表現できるんですね。 Gradient Generator サイトへ こちらもシンプルで使いやすいです。保存機能があるのがいいです。 ボタン Grad3 サイトへ 各ブラウザ用のcssを右上のアイコンでいるか/いらないかなど選択できます。

    便利なCSS3ジェネレーターのまとめ
    nakex1
    nakex1 2015/05/09