タグ

プログラムに関するnanakosoのブックマーク (20)

  • 12年前に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」、初のイベントが大盛況。リスペクト山下章さん! #ベーマガ - Swingin' Thinkin'

    「メディア」と「ファン」が一体となって楽しめるよう、イベントが行われることがよくあります。テレビやラジオの公開収録、カルチャー誌の音楽フェス、ウェブメディアの勉強会など、その形式は様々です。 そんななか、2003年に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」が、12年のブランクを経て「はじめての読者イベント」という、一見無謀な企画が告知されました。12年間も音沙汰なしということは、すっかりファンも離れて行っているはず。しかし、いざ前売りチケットが発売されると、わずが30分で完売! なんという盛況、いや殺到ぶり。 僕は、この日のために枚数限定のVIPチケットを狙っていたのですが、たった2分ほどで売り切れ、悔しいながらも一般チケットを購入しました(それでも激戦)。 この恐るべし根強いファン達が集う「読者イベント」って、一体どんなものなのか? 11月8日(日)東京・秋葉原のアーツ千代田3331へ

    12年前に休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」、初のイベントが大盛況。リスペクト山下章さん! #ベーマガ - Swingin' Thinkin'
  • Windowsにおける環境変数をあらためて整理する (1/2)

    Windowsを始め、Unixの影響を受けているOSが持つ機能に環境変数がある。環境変数は、実行するプログラムに対してなんらかの情報/パラメーターを与える方法。1979年に作られたVersion 7 Unixに搭載され、Unixの基的な機能の1つとして今でも使われている。 プログラムに対して情報やなんらかのパラメーターを与える方法にはコマンドラインがあるが、環境変数は事前に定義しておくもので、複数回実行されるプログラムに常に同じ情報/パラメーターを指定する。あるいは、デフォルト値のように常に情報/パラメーターを指定するといった使い方をすることが多い。 典型的なUnix系のコンソールアプリケーションでは、コマンドラインのオプション指定の一部を環境変数から受け取ることができるものが多い。 Windowsでも、cmd.exeの組み込みコマンドである「dir」は、「DIRCMD」という環境変数か

    Windowsにおける環境変数をあらためて整理する (1/2)
  • パーソナルなコンピュータのメモリ事情 (第1回: パソコン以前) | Electrelic

    H68/TRのRAM 1kB+128Bというのが面白いですね。kBのまとまったメモリはすべてユーザに開放するというのは、やがてユーザが独自のシステム(制御等のためで当然モニタ等は搭載しない)を開発するのを前提としているからでしょう。 メモリ容量はどれも数kBかそれ以下しかありません。CPUのメモリ空間は64kB(MN1610はワードマシンなので64k×16bit)ありますから、広い空間のところどころにメモリがあるといった状況です。メモリ容量が少なかったのにはもちろん理由があります。 一番は大容量のメモリが非常に高価だったことでしょう。上の表で使われているRAMはすべてSRAMでH68/TRを除き256×4bitのものです。H68/TRの2114は1k×4bit、HM46810Aは128×8bitです。1977年ごろのI/O誌の広告を見ると、256×4bitの2101-1が1,000円ほどし

  • 25年前の未来の言語の話 - Qiita

    私ごとですが、12月の9日に50歳になりました。そこでというわけでもないのですが、25年くらい前のプログラミング言語の技術について書きたいと思います。お話は大学院で学んだ動的型付けの並列オブジェクト指向の実装に偏っています。 背景 時は1990年代前半、今と同じようにCPUの性能は頭打ちになり解決策は並列化しかないということで盛んに並列処理の研究がされていました。もっとも、その後CPUは1000倍以上速くなっているのですが。 1981年にBYTE誌でSmalltalk-80を衝撃的に紹介されたのをきっかけにオブジェクト指向が注目されC++によって実用レベルで使われだしてきました。それとは別にSmalltalkのごく初期の実装(-72)にインスパイアされた、オブジェクト指向によく似た並列な計算モデルとしてアクターモデルというものが1973年に提唱されていてアクターモデルを応用した並列処理言語

    25年前の未来の言語の話 - Qiita
  • 当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプログラムを店頭のパソコンに打ち込んだことがある。 (小説雑誌だから今だと考えられないけど当時はパソコンブームだったからそういう記事もあった) でも、打ち間違いがあるらしくて、バグってうまく動かない。 2ページくらいの短いプログラムだけど、自分では直せなかった。 諦めてその場を離れて、しばらくして戻ってきたら、誰だかバグを修正したらしくて画面で結晶が成長していくグラフィックが動いていて感動したのを覚えてる。

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..
  • Androidで4k intro入門 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG

    あけましておめでとうございます、エンジニアの成田です。年もよろしくお願いいたします! それでは早速ですが、今回のブログはdemosceneのintroという分野について紹介させて頂きます。 demosceneとは小さいサイズのプログラムを特徴とする非インタラクティブな映像(と場合によっては音楽も)作品を表示するコンピュータアート文化で、中でもintroはその実行ファイルサイズに4kバイトや64kバイトなどの上限を設けたサブカテゴリのことです。 例えば5年前の4k intro作品でこういうものがありました。 もの凄いですよね、このクオリティのものを4kのプログラムで書くというのですからもうエクストリーム・スポーツのようなものです。このElevatedはなんでも4kバイトの制限を超えるためにジオメトリのみならず、テクスチャやBGMを起動時に生成しているとか。 他にも「4k intro」などの

    Androidで4k intro入門 - WonderPlanet DEVELOPER BLOG
  • [Haskell] do構文をdoを使わない形に書き換える手順 - Qiita

    do は >>= の構文糖衣です。do構文の中では、<- という記号が使えるので、あたかも代入しているような形でプログラムを書いてゆくことができます。 Haskellプログラミングに少し慣れてくると、do構文を使わなくても書けるようになり、そのほうが簡潔でわかりやすいと思えることもあります(主観)。 do構文で書かれたプログラムをdoを使わない形に書き換える手順をまとめてみました。 この記事で使う、書き換えるための道具一式です。==>の左は右に置き換えられるという意味です。 -- | ---------------------------------------------------- -- | (1) do { m1 } ==> m1 -- | (2) do { m1; m2 } ==> m1 >> do { m2 } -- | (3) do { let s1; m1 s1 } ==>

    [Haskell] do構文をdoを使わない形に書き換える手順 - Qiita
  • 箱入り娘/解答

    81手が最少手数になります。 以下に解答を示しましたが、これは、私が以前作った、汎用スライドパズル 解法プログラムの出力結果です。この解答は、パズル懇話会で発表されたもの と同じです。 もっと美しい、テキストバージョンではないものを用意したかったのであり ますが、それはそのうち行うということで、とりあえず、あるものをそのまま の形でお目にかけます。 Step 0 Step 1 Step 2 Step 3 Step 4 +---+---+---+---+ +---+---+---+---+ +---+---+---+---+ +---+---+---+---+ +---+---+---+---+ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + | | | | | | | | | |

  • 長文日記

  • startup-dating.com - startup dating リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    startup-dating.com - startup dating リソースおよび情報
  • 関手的データモデルが変える世界 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「キマイラ飼育記」は「関手的データモデル・ブログ」に変わりました -- みたいな状態。 どうして僕が関手的データモデルに興奮してイレ込んでいるのか? まずは「面白いから」と答えるでしょうが、それだけではありません。長年に渡り、そして今でも僕を悩ませている問題に対して、関手的データモデルが解決、少なくとも解決のヒントを与えてくれるからです。 ソフトウェアシステムを変更すると、それまで使えていたデータが使えなくなる、あるいは、そのシステムに依存している他のプログラムが動かなくなることがあります。これは好ましくないので、ソフトウェアの世界では互換性が重視されます。 しかし、システムが発展していく途上では、互換性の維持が困難だったり、互換性を捨てる判断が妥当になることもあります。そんなときでも、「古いデータを守ってくれ」「今のプログラムをそのままで動くようにしてくれ」という圧力はかかります。設計者

    関手的データモデルが変える世界 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「これまでで最大の素数」を発見

  • Deferred/Promisesと非同期処理 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    概念/仕組み Deferred/Promisesは非同期処理を簡単にするための取り決め。 callback hellと呼ばれているような、非同期処理によるコールバックのネストを軽減することができて非常に便利。 慣れれば便利だが、一見どう使えばいいのか分かりづらいので、少し解説を書く。 ここではPromises/Aという仕様を実装したQというライブラリを使うが、jQuery.Deferredなどもほぼ同じである。 まず、Deferred/Promisesは、関数のreturn、try/catchの非同期版である。 www.example.comの内容を取得し、正しく取得できたら中身を表示し、取得できなければエラーを表示する、というプログラムは 同期的なコードでは、 function get() { var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET',

    Deferred/Promisesと非同期処理 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • コンピューターにプロ全勝 九路盤、巧みにミス誘う

    印刷 メール コンピューターにプロ全勝 九路盤、巧みにミス誘う 【第1局】黒・一力 ― 白・Zen 33手完、黒中押し勝ち 26放り込む(20)、27一子取る(22) 【第2局】黒・Zen ― 白・大橋 52手完、白中押し勝ち 44コウ取る(6) 【伊藤衆生】通常の4分の1以下の碁盤「九路盤」でコンピューターとプロ棋士が対決するイベントが25日、東京都調布市の電気通信大で開かれ、プロ側が6戦全勝した。コンピューター囲碁は実力が急向上。九路盤ではすでにプロに肉薄しているが、難解な局面に持ち込むプロの作戦が図に当たり、コンピューターのミスを誘い出して完封した。 出場プログラムは世界最強といわれる「Zen」。蘇耀国八段、大橋拓文五段、一力遼二段が、それぞれ黒番、白番で1局ずつ戦った(黒番7目コミ出し=持碁あり)。 第1局は白番のZenが優勢に打ち進め、プロ側は負けを覚悟した。だが、読みの入った白

    コンピューターにプロ全勝 九路盤、巧みにミス誘う
  • チャイティンのオメガΩ - 小人さんの妄想

    「チャイティンのオメガΩ」とは何か。 それは「真の乱数」だ。 真の乱数、というのは「その数字そのものをもってしか表現することができない数」のことである。 例えば円周率3.141592...は、一見するとでたらめな数字の並びのようだが、「直径に対する円周の長さ」という簡潔な表現を持つ。 黄金比 1.618033... は、実は「正五角形の一辺と対角線との比」のことである。 ところが「チャイティンのオメガΩ」は、このような簡潔な表現を持つことができない。 他に例えようのない「真の乱数」なのである。 以下の説明の前に、予備知識として 不完全性定理の最短理解 d:id:rikunora:20080524 チューリングマシンは何を示したのか d:id:rikunora:20080525 を読んでおいた方がよいでしょう。 「チャイティンのオメガΩ」とは、「チューリングマシンの停止確率を表す数」のことで

    チャイティンのオメガΩ - 小人さんの妄想
  • Microsoft,タイプセーフなオペレーティングシステム Verve を発表

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Microsoft,タイプセーフなオペレーティングシステム Verve を発表
  • とあるFirefoxアドオンのプライバシー・ポリシーがものすごいことになっていた

    ソフトウェアをインストールする時に現れる「使用許諾契約」や「プライバシー・ポリシー」。中身は決まり文句と思ってななめ読みすることが多いと思います。そんな心理を逆手にとってジョークの好きなエンジニア達が、とあるジョークをFireFoxアドオンのプライバシー・ポリシーに仕掛けていました。 話題になっていたのがこちらのアドオン「Screenshot Pimp」。閲覧しているページのスクリーンショットを作成してくれるアドオンなのですが、このプライバシー・ポリシーがすごい。 Screenshot Pimp – Screengrab, Screen Shots, & Save Selection :: Add-ons for Firefox 一般的なプライバシー・ポリシーが隠そうとしていることをすべてセキララに書ききっていて、あまりにもすごいので全文翻訳してみました。 プライバシー・ポリシー あなたに

    とあるFirefoxアドオンのプライバシー・ポリシーがものすごいことになっていた
    nanakoso
    nanakoso 2012/01/31
    正直村の村長さん
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
    nanakoso
    nanakoso 2011/02/25
    なんというオッサンホイホイ
  • サルでもわかる顔検出の原理 - 科学信仰

    顔検出機能はここ数年で急激に普及してデジカメとかケータイとかにフツーに入るようになったり、Google画像検索のオプションに入ってたりして、すっかりコモディティ化しちゃってるけど、ちょっと前まではすごい困難で実用化に手を出すなんてとてもとてもな技術だったんだよね。 2001年のViola & Johnsの論文*1で超高速&超正確な検出アルゴリズムが発表されるまでは。 これの画期的だった点は非力なパソコン(とか現在のケータイ内蔵CPUとか)で画像中からリアルタイムに顔を検出できたことなんだ。 キモは3点。 Integral-ImageによるHaar-like検出器の高速演算 AdaBoostによる検出能力の強化 多段フィルタ(cascade)による非顔領域の高速排除 具体的にどれがViolaらのオリジナルの仕事なのかはよく知らないけれど。 少なくとも一個目と三個目はそうな気がする。 Inte

    サルでもわかる顔検出の原理 - 科学信仰
  • Eclipse

    eclipseの入門サイトです。

  • 1