タグ

2008年11月18日のブックマーク (16件)

  • https://b.hatena.ne.jp/xevra/20081118

  • [pixiv] pixivコモンズ

    二次創作許可 第三者による、作品及び作品世界を用いた二次創作を許可します。pixivで利用されているタグ「描いてもいいのよ」に該当すると考えてください。 用途:画像、動画、文章、立体造形物など、二次的に創作された派生作品の制作。 ・二次利用許可 作品を使用した動画を「ニコニコ動画」や「YOUTUBE」にアップロードしたり、Tシャツや名刺にプリントするなど、第三者が新たに作成する作品の素材として二次利用することを許可します。pixivで利用されているタグ「塗ってもいいのよ」も、こちらに該当します。(それ以外の二次利用を許可したくない場合は、特記事項による規制を併用してください) 用途:動画やTシャツなどに素材として使用。 pixivの企画で使うロゴや背景テンプレートでの使用。 ・転載許可 作品の紹介を目的として、ウェブサイト・ブログなど、第三者によるウェブ上での転載行為を許可します

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    特記事項「2ch,ニコニコへの転載不可」 が流行るに10ペリカ
  • ピクシブ、非営利の二次利用に向けて「pixivコモンズ」を発表——ニコニ・コモンズにも対応 | RBB TODAY

    18日、ピクシブは投稿されたイラストに関する転載や二次利用、派生著作物に関するルールである「pixivコモンズ」を発表した。pixivコモンズは非営利目的の利用に関して適用される許諾範囲を示すものだ。 pixiviコモンズを投稿イラストに設定することで、第三者によるイラスト単位での転載や二次創作(派生著作物)などの扱いを表明できるようになる。サイトへの実装は12月になる見込みだ。これによって、YouTubeやニコニコ動画への利用、Tシャツやグッズ作成、ブログやサイトへの転載を広げ、ユーザーの作品やサイトの利用を活性化させる狙いがある。ただし、この場合でも非営利目的での利用が前提となるので、商品化その他は作者ごとの個別対応が必要だ。 pixivコモンズでは、「二次創作許可」「二次利用許可」「転載許可」の3つのレベルと、これらの可否の組み合わせで7つパターンが設定できる(すべて不可とする設定は

    ピクシブ、非営利の二次利用に向けて「pixivコモンズ」を発表——ニコニ・コモンズにも対応 | RBB TODAY
  • 尿を飲料水にリサイクル:国際宇宙ステーションの最新設備 | WIRED VISION

    尿を飲料水にリサイクル:国際宇宙ステーションの最新設備 2008年11月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Clara Moskowitz 14日(米国時間)に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル『Endeavour(エンデバー)』号が運ぶ新しい装置によって、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士たちはまもなく、自分たちの尿をリサイクルして飲めるようになる。 これまで尿はISSの外に捨てられていたが、新しい「排水浄化装置」によって尿が無駄にならなくなる。将来の人類の宇宙旅行には欠かせない機能になりそうだ。 Endeavourのミッション・スペシャリストを務める宇宙飛行士のHeidemarie Stefanyshyn-Piper氏は、打ち上げ前のNASAのインタビューで次のように答えている。 「尿を飲むなんて汚いと思う人もいるかもしれ

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    むしろ今までやってなかったのが驚き
  • https://willcom-blog.com/archives/2008/11/00178.php/

    https://willcom-blog.com/archives/2008/11/00178.php/
    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    次世代PHS
  • ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び

    とりあえずは荒っぽくメモがわり。 知と信 目の前にコップがひとつあるとしますにゃ。ここで、僕たちは目の前にコップがあることを【知って】いるわけですにゃ。このとき、目の前にコップがあることを【信じて】いるとは言いませんよにゃ。 つまり 知っていることを信じることはできない 信仰というものは、知ることの不可能な対象を信じることだと考えますにゃ。 一方、科学による知の対象というのは、知ることができるものに限られるわけですよにゃー。 というわけで、この基準を持ち出すと、宗教と科学はきれいにわかれてしまうことになりますにゃ。 もちろん、話はそんなに単純ではにゃー。 では 目の前にある部屋に、致死性の病気をもたらす病原菌がうじゃうじゃいる という命題を考えてみますにゃ。 これは基的には自然科学の命題、すなわち【知る】ことのできる対象ですにゃ。 しかし、病原菌を直接的に知覚することはできにゃーので、生

    ニンゲンは賭けをする。そのとき科学は宗教になる。(追記アリ - 地下生活者の手遊び
    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    「知っていることを信じることはできない」を仮定してブクマ元の結論をとりあえず納得する。その上で「lim->0(知っていること)」としても結論は変わらないと思うよ。↓(あと簡単に信じるという言葉の定義の問題。)
  • 高速道路も走れる木製スーパーカー「真庭」 - GIGAZINE

    岡山県真庭市にある佐田建美という家具工場で、「木で作れない物はない」を合言葉に制作されたのが木製のスーパーカー「真庭」。タモの合わせ材や地元・真庭産のヒノキ材などを使って作られています。なんと、時速80kmでの走行が可能で実際に高速道路を走ったこともあるそうです。 この「真庭」が、佐田建美に実際に展示されていて見学することができるということを知ったので、さっそく行ってきました。 詳細は以下から。 佐田建美の真庭工場。ちょうど建物1階部分で展示が行われており、外からスーパーカーの姿が見えています。 2台並んだ木製スーパーカー「真庭」。 ハンドル部分はバイクや自転車などのようなステアリング・バーになっています。 CDプレイヤーも搭載されているようで、運転中に飽きることはなさそう。 ちゃんと陸運局の許可を得ているのでナンバープレートがつけられており、公道の走行が可能。 座席も木製なので長時間ドラ

    高速道路も走れる木製スーパーカー「真庭」 - GIGAZINE
  • rough-note.net

    This domain may be for sale!

  • コミケ本,届いた。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    amazon経由で注文してたコミケ関係の資料が届きました。 ざっと目を通す。特に気になってる見誌の説明の箇所。 すると, ●見誌 サークルの発行物で、即売会に提出するための。現状で見誌回収を行っているイベントは、コミケットとコミティアぐらいである。即売会はこれを資料として活用しているが、の置き場にはみんな頭を悩ませている。コミケットの見誌は、千葉の倉庫にほとんどすべて保管されており、もしコミケットが何らかの理由で終わるようなことになれば、全て国会図書館に寄贈しようということになっている。でも、あんなにいっぱいもらったら、困るだろうなあ。 (『マンガ&アニメ同人誌ハンドブック (ジアス・ブックス)』,1994.1 - p.188) の部分が, ●見誌 サークルの発行物で、即売会の主催団体に提出するための。そのイベントで売られたことのない新刊を一冊出す。現在で見誌回収を行なっ

    コミケ本,届いた。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 「義眼のウェブカメラを作って」ブログにつづった募集が話題に。

    ターニャ・ブラッチさんという、カルフォルニア州サンフランシスコのアーティストが先日、自身のブログに興味深いコラムを載せたことで一躍注目を浴びています。なんでも特殊なデジタル・カメラを作成してくれるエンジニアを募集している、というのですが、これがとても斬新なアイテムなのです。 実はターニャさん、2005年の事故で左目を失い、今は義眼を入れて生活しているのです。しかし芸術家としてのクリエイティビティに対する貪欲さは今でも失っておらず、自分のハンディキャップを逆に利用した、画期的なツールを模索しているそう。彼女は見た目は義眼そのまま、当に目に装着して使えるという、高性能のミニ・カメラを欲しがっているのです。 彼女はスペックも細かく提案しており、 ・DVR(デジタルビデオレコーダー)機能 ・MPEG-4録画 ・mini SDカードスロット付 (カードは4GB) ・光学3倍ズーム ・ワイヤレス操作

  • 理解しないという対応 :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    これってキャズムを深くする効果はあるけどすでに超えてしまった(迷信)には無力だよね、、(ex.血液型、マイナスイオン、、、、)
  • 『痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『痛いニュース(ノ∀`):【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に!』へのコメント
  • 科学と宗教の区別がつかない人はいい加減どうにかしてくれ - novtan別館

    何が足りないのかなあ。 科学信奉者の基「科学は絶対ではない」 ニセ科学の基「科学的に証明されているので絶対効果があります!」 科学が宗教ではありえないのは、その理論が正しいと考えるに足る根拠が観測や実験から明らかにあるとしても、それが絶対ではなく新たな観測や証明方法の登場によって覆ることが十分にあることを知っているし、それを繰り返してきた歴史が今の科学を積み上げてきたことを誇りに思っているからだ。 統計的な弱いエビデンスしか持ち得ない心理学の研究者がその検証方法を「そんなものは科学ではない」といわれながら少しずつ進歩させていっている一方で血液型性格診断にあたかも裏づけがあるような流布のされ方をしているような、そういうもどかしさというのは常に存在するのだけれども。 レベル感。 科学的に証明されています。絶対に正しい! 科学的に証明されています。正しいと考える蓋然性は高いです 証明はされて

    科学と宗教の区別がつかない人はいい加減どうにかしてくれ - novtan別館
  • ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 - GBA homebrew日記

    ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/15メディア: 単行 セガの新人教育カリキュラムから生まれた ゲームプログラミングの解説書! 発売前に少しお手伝いさせていただきました。販売促進に(汗)ちょろっと宣伝です。 まずは現物を見たとき、ビックリすると思いますが厚さは4.5cmほどあります(総ページ数 872。これは執筆していたときから言われていてどうしても止むを得えない事情がありました。 というのも、今はゲームの要求する技術が広がってきてCGや3D、OS、アルゴリズムなど、多岐に及んでいています。腰を入れて市販ゲームを作ろう!(notフリーソフト)と思っていたら、専門書だけで数十冊、読む時間だけでもかなりかかることは間違いありません。 さらに、ゲームプログラマーさんの育てる方法として昔なら勝手に

  • 活字中毒R。 - 本物の科学者は「現代の科学では説明できない」とは言わない。

    『「科学的」って何だ!』(松井孝典・南伸坊共著/ちくまプリマー新書)より。 (「科学」についての松井孝典さん(惑星科学者・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)と南伸坊さん(イラストレーター)の対談をまとめた新書の一部です) 【南伸坊:「科学にも限界がある」ということが、昔から言われていますよね。「限界がある」というアナウンスのほうが大きくなって、「現代の科学では解明できない」ってオカルト派得意のフレーズがあります。「そうだよ、科学では解明できない不思議なことってあるんだ」っていう。だからスピリチュアルとかがはやるのは、人々の科学者への対抗心みたいな心理があって、「科学ではわからない世界」という土俵にもっていきたいんです。 松井孝典:それはどうですかね。南さんがおっしゃったこと自体の中に矛盾がありますよ。 南:え? そうですか。 松井:素人の人は残念ながら絶対にその境界に行けないんです。

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    >科学者は(自分の専門分野については)「わかっていること」と「わかっていないこと」の「境界」を示すことができる。なぜならそれらを常に相手にしつつ「わかっていること」の領域を広げるプロが科学者だから。
  • Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - outsider reflex

    Latest topics > Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « ほどほどが良い Main UxUを使った、自動テストを伴うデバッグ手法の実践 » Ubiquityが「コマンドラインツール」と書かれているのを見て悲しくなる - Nov 18, 2008 入力が英語だったから日語圏の人間からはそれこそvimperator等と見分けがつかないけど、英語ネイティブの人にとっては、自分が話す言葉でFirefoxに指示を出せるようにする画期的な仕組み、なのだと思う。 と書いたけど、Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    残念ながら聞けば聞くほどCOBOLやSQLと同じ轍を踏もうとしているとしか思えない。非英語圏の人にとっては英文法におもねるくらいなら単純なコマンドあるいはまだ数式に近いほうがナンボかマシ