タグ

2008年3月11日のブックマーク (11件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0310/TKY200803100199.html

    navecin
    navecin 2008/03/11
    屈折した見方をするひとって多いのね
  • 下町のカラフルビルの中の人にインタビュー :: デイリーポータルZ

    先日母と電話中「とくダネ!」で放送された「ちょっと見てきて」の話題になりました。 「東京で見てきて欲しいところがあるなら見てきてあげるよ~」と軽い気持ちで言ったところ、 「私が蔵前駅の周辺をうろうろしていたとき、やたらとカラフルな建物があって、その中に外国人がいっぱいいたんだよね。あそこにいる人たちはどんな人なのか気になるからちょっと見てきてよ」 というとんでもない言葉が発せられました。 言われてみればそんな建物があったような気もします。 そして私自身、ちょっと気になっていたような気もします。 これも何かのきっかけだろうということで、その謎のビルに向かうことにしました。 ちなみに英語はしゃべれません。 (text by めもる) ビルの正体はバックパッカー向けのホステルだった。 蔵前駅の周辺でカラフルなビルというと、思い当たるのはこのビルでした。母が見たのもおそらくここに違いありません。

    navecin
    navecin 2008/03/11
    みやげのせんすすげー
  • Amazon.co.jp: 不謹慎な経済学 (講談社BIZ): 田中秀臣: 本

    Amazon.co.jp: 不謹慎な経済学 (講談社BIZ): 田中秀臣: 本
  • ㈱講談社出版殿

    株式会社 講談社 殿 貴社出版物「ロッカショ」に対する抗議文 2008年3月3日 エネルギー戦略研究会(EEE会議) 有志会員 (個人名は末尾に列記) 貴社出版による坂龍一氏他の「ロッカショ: 2万4000年後の地球へのメッセージ」は事実を無視し、国民に六ヶ所村再処理工場反対を呼びかけようという、反対のための反対を目的としたセンセーショナルな出版物であり、良識ある出版社としては到底看過することの出来ないものと考えますので、強く抗議いたします。 一々取上げるにも足りないと考えましたが、余りにも事実と異なる内容が多く、読者をミスリードすることにより、我国にとって益々重要となるエネルギー問題について一般市民の判断を誤らせるものであると考え、抗議の気持を籠めて項目毎に反論します。 先ず第一に、このの著者および発言されている方々は、我国のエネルギー事情の現状を十分ご存知なのでしょうか。我国のエネ

  • 『森本毅郎という人間』

    先日、噂の東京マガジンという番組のことを取り上げました。 その中で、バカ司会者である森毅郎という人間が どれだけ下らない発言をしていたか、ということを ここに示したいと思います。 まず、冒頭にて 救急車を呼んでも なかなか搬送先が決まらない「たらい回し」 これが全国で相次いで社会問題になってるわけですけど いったいなぜこんなことが起きてるのか、そこにはいろんな背景が あるそうなんですが、今回は救急医療について取り上げたいと思います いまだに「たらい回し」という言葉を使ってしまう、 不勉強な司会者です。 この時点で、番組の程度が知れてしまいます。 そして、長野県にある佐久総合病院というところが紹介されます。 ここは600床、医師200名で24時間救急外来をやっており なんでも医療連携室長とかいう人間が言うには、 「この地域では当院がありますので、たらい回しは一切ありません」 とのこと。医療

  • 今に始まったことではない? 自伝ベストセラー本の「ねつ造」

    ミーシャ・デフォンスカ(Misha Defonseca)の『少女ミーシャの旅』(2008年2月29日撮影)。(c)AFP/OLIVIER LABAN-MATTEI 【3月10日 AFP】ベストセラーになった自伝が相次いで「ねつ造」であることが判明し、出版界に衝撃が走っている。だが、自伝における事実のでっち上げは今に始まったものではない。 4日のニューヨークタイムズ(New York Times)は、白人とネイティブの混血女性の壮絶な半生を描いた自伝『Love and Consequences』が全くの作り話であると報じた。 作者はロサンゼルスの貧民街で養父母に育てられたということになっているが、実際はカリフォルニアの裕福な家庭に生まれ、で書かれているようなドラッグやギャングの抗争とは無縁の生活を送っていたのだ。ちなみに作者のMargaret Jonesというのも偽名で、実際の作者は33

    今に始まったことではない? 自伝ベストセラー本の「ねつ造」
    navecin
    navecin 2008/03/11
    恋空も「実話」ということになってるんだっけ?
  • 身体障害を持って生きるということ。 - 雪斎の随想録

    ■ 雪斎は、「日の福祉」批判で言論活動を始めた。今は、表の活字メディアでは「福祉」論を封印している。 ただし、このブログでは、自分が障害を持つ身であることを隠さないで書いている。 雪斎に直に会ったことのない人々は、雪斎がどのような障害を持っているのかが判らないであろう。 脳性小児麻痺という障害には色々とヴァリエーションがある。 雪斎の持つ障害者手帳には、「両上肢障害」と書かれている。 要するに、手が使えないということである。 手を使ってまともにできることというのは、書を開いたり、キーボードを打つことぐらいである。 世の人々の中には、雪斎における言論活動を褒めてくれた人々がいた。 しかし、雪斎にとっては、それは、唯一できることだから、やっているのである。 故に、普段の生活は不便であることこの上ない。 ① 事のとき ② 服を着るとき この二つの局面だけは、どうしても他人の手を借りなければな

    身体障害を持って生きるということ。 - 雪斎の随想録
    navecin
    navecin 2008/03/11
    福祉は基本的には「まともに働けない人のためのもと」とされてるので… 別に障害なくてもまともに働けない人はカバーされる(ことになっている)わけで・・・
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 電通『日本の広告費』 1985年~2007年の時系列データによるグラフ Masashi Hagihara, 2008

    ■ (2009.2.23 更新) 2008年のデータを加えた新しいグラフを作成しました。 こちらを参照下さい。 http://www.mars.dti.ne.jp/~hagi/ref/20090223_ad_revenue_trend_1985-2008.htm

    navecin
    navecin 2008/03/11
    新聞終了のお知らせはちかそーだ
  • この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    去る2月17日、京都市長選がおこなわれた。この選挙のゆくえには興味があったので、そこはかとなく観察していた。 私は東京都に住んでいる。京都市には住んだこともないし住む予定もない。ゆかりほぼゼロの西の街の選挙にどうしてまた注目していたかというと、昨年末にべつの書評仕事書を読んでいたからだ。 書はタイトルにあるとおり、京都市の同和行政問題を追究した一冊である。同和問題というと、宝島社の『同和利権の真相』シリーズ(一宮美成+グループ・K21)がまず浮かぶが、このはなんと! 現職の京都市会議員が内側から実態を暴いたものである。 いわば内部告発だが、『同和利権の真相』が「利権」すなわち“既得権益化した差別にたかる構造”全般を問題にしていたのに対し、この『同和「裏」行政』は、グズグズになっている行政に焦点を絞り、真の差別解消を目的としている点で若干フェイズが異なっている。 「京都市まじやべー」

    この市、腐りすぎ〜『京都・同和「裏」行政』村山祥栄著(評:栗原裕一郎) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080310-00000002-rcdc-cn

    navecin
    navecin 2008/03/11
    チベット is freedom!チベット is freedom!