タグ

*科学とs食に関するneko73のブックマーク (227)

  • パン作りと砂糖|農畜産業振興機構

    1.はじめに 一口にパンといっても、それを口にする場面はさまざまです。三ツ星レストランでフランスパンを豪華なディナーとともにべることもあれば、朝、通勤客で混雑する駅の売店で、あんパンを牛乳と一緒に立ちいすることもあります。 もちろん、こうしたべる際の「TPO」だけでなく、パンによって味や風味などにも違いがあります。こうした違いはどこから来るのでしょうか?要因はたくさんありますが、その1つが砂糖の添加量です。砂糖はパンのボリューム、焼き色、柔らかさ、老化、製法を大きく変えます。パンに砂糖が加えられたのは、古くはギリシア時代(はちみつ)のことです。その後、砂糖はパンの中でさまざまな使われ方をしてきました。ここでは、パンの歴史、種類、パン業界の概要を説明しながら、パン作りにおける砂糖の役割についてお話しします。 2.パンとは何か パン類の定義は、農林水産省のパン類品質表示基準では、「小麦粉

    パン作りと砂糖|農畜産業振興機構
  • 粒入りコーンスープ缶の粒を残さずに飲める上手な飲み方を本当に流体解析するとこうなる

    By akibubblet 「粒入りコーンスープの飲み口の下を少しつぶしておくと粒を残さず飲める、と流体力学の先生が言ってた」ということで、よくある粒入りのコーンスープ缶を飲む際に最後に残るあのつぶつぶを簡単に飲みやすくする方法がTwitter上で爆発的に広まり、リツイート数が現時点で1万1000突破済みなわけですが、「確かに飲みやすくなるが実際にはどういう理屈なのか?」というのをムービーでわかりやすく解説したものが登場しました。 コーンポタージュのコーンを上手くべる方法を流体解析してみた - 器用貧乏の裕福な生活 http://masup.hatenablog.com/entry/2012/12/16/011623 コーンポタージュのコーンを上手くべる方法を流体解析してみた.mp4 - YouTube 「コーンポタージュ缶のコーンをうまくべる方法を流体シミュレーションしてみた」 「

    粒入りコーンスープ缶の粒を残さずに飲める上手な飲み方を本当に流体解析するとこうなる
  • 科学にとっての悲しい日。 メディアにとってはもっと悲しい日~Séralini事件(下)

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2012年10月31日 水曜日 キーワード:バイテク メディア 農薬 品表示 2012年9月19日、フランスCaen大学の分子生物学教授Gilles-Eric Séralini らが、ジャーナル「Food and Chemical Toxicology」に発表した論文「Long term toxicity of a Roundup herbicide and a Roundup-tolerant genetically modified maize(除草剤ラウンドアップとラウンドアップ耐性GMトウモロコシの長期毒性)」について、概要などを(上) に書いた。(下)では、この発表を受けて主要国がどう反応したかを検証する。 <EUのリアクション> EUで

    科学にとっての悲しい日。 メディアにとってはもっと悲しい日~Séralini事件(下)
    neko73
    neko73 2012/11/01
    アメリカとロシアの対応に納得してしまうというかなんというか。
  • 科学にとっての悲しい日。 メディアにとってはもっと悲しい日~Séralini事件(上)

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2012年10月29日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 農薬 2012年9月19日、フランスCaen大学の分子生物学教授Gilles-Eric Séraliniらのグループ8名が、ジャーナル「Food and Chemical Toxicology」 に「Long term toxicity of a Roundup herbicide and a Roundup-tolerant genetically modified maize(除草剤ラウンドアップとラウンドアップ耐性GMトウモロコシの長期毒性)」と題した論文を発表した。ピアレビュー(査読)を経た論文である。同日Séralini教授はロンドンにおいて件に関する記者会見を開催した。(上

    科学にとっての悲しい日。 メディアにとってはもっと悲しい日~Séralini事件(上)
    neko73
    neko73 2012/11/01
    度々騒がれるモンサントとラウンドアップについてのよくまとまった記事。ライターと妙な契約をしたという話も。
  • 【辛ラーメン関係無し】農心の商品からベンゾピレンが検出というニュースに関する私的まとめ

    リンク ハムスター速報 韓国・農心の辛ラーメンから発がん性物質ベンゾピレンが検出�農心「ラーメンスープにベンゾピレンの基準は無いから問題は無い、回収もしないからべろ」 : ハムスター速報 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月24日 14:40 ID:hamusoku 韓国品会社・農心のラーメンやうどん6種類のスープから発ガン性物質のベンゾピレンが検出されたことが、韓国テレビ局MBCの報道で明らかとなり、波紋を呼んでいる。複数の韓国メディアが24日、相 リンク アルファルファモザイク 辛ラーメンの農心、スープから1級発がん性物質検出される : アルファルファモザイク 辛ラーメンで知られる韓国品会社・農心が販売するラーメンやうどんなど6種類のスープから、発ガン性物質のベンゾピレンが検出されたことが明らかになった。 韓国テレビ局MBCによる報道をもとに、複数の韓国メディ

    【辛ラーメン関係無し】農心の商品からベンゾピレンが検出というニュースに関する私的まとめ
  • 専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌

    ならなしとり 「福岡伸一の幻想を破壊してみた」 上記は福岡伸一が新聞媒体で述べた見解などから伺える、生物多様性や生き物間の関係性についての見方に対し、ならなしとり管理人である、梨さんが疑問を呈された記事だ。 その福岡伸一氏の主張は、生物は自分の分際をわきまえて、無用な争いを避けている。自分のべ物を限定して、他の種の領域を侵さないよう、共存できるようにしている。それこそが生物多様性を支える基原理だ。と、謂うような趣旨のものだ。 どらねこの進化とか生物多様性についての理解はおこちゃまレベルであるが、管理人の梨さんの見解に異論は無い。というか、同調する。じゃあ、なんでとらねこ日誌で採り上げたの?という事になるのだけど、上手く言葉に出来ない。 なんか、こうモヤモヤ感があって、それを放っておけなかったから。正確ではないけど、このことは誰に伝えたいものなのか、という事が関連している。誤解を解くため

    専門家と素人のあいだに - とラねこ日誌
  • 有機農業ってなに? ~がんちゃん(gan_jiro)、ありがとう。

    ここ一年くらいずっと考えてきたことをがんちゃん(@gan_jiro)さんにぶつけてみました。 いつも教えてチャンでごめんね!ありがとう、がんちゃん。

    有機農業ってなに? ~がんちゃん(gan_jiro)、ありがとう。
    neko73
    neko73 2012/07/30
    有機農業といっても様々で中身を個別に見ないことには何も言えないな。
  • 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄公式サイト

    ヨーロッパウナギはどうなったか? 過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日メディアは、卓の危機・文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日人はほとんどいないだろう。 ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁漁に近い措置を執っても、資源が回復しなくなるのである。ヨーロッパウナギ資源が回復するのに、数十年かかるのか、数百年なのかはわからない。もしかすると、回復しないかもしれない。 破壊されたスペインの伝統文化

    neko73
    neko73 2012/07/04
    "シラスウナギ特有の泥臭さが無くて、食べやすいと、子供からはかえって好評だとか。日本人が食べ尽くしたウナギの代替品がジャパンテクノロジーのすり身のシラスというのは皮肉な話である。"スペインに影響が…
  • Twitter大学 - わいたんべさんの解説「生卵の安全性」

    Y Tambe @y_tambe 生卵の場合、ほとんどがサルモネラ中毒なのだけど、その感染様式はある意味、今の牛生レバーを巡る状況と似てる。 Y Tambe @y_tambe (1) 病原体の強毒、弱毒の部分が似てる:【ウシの場合】普通の病原大腸菌と腸管出血性大腸菌(O157など)で異なる。後者が強毒性で死亡率高く、ごく少数(10-100個程度)で感染する。前者は100万個程度で感染し、小児などで重症例はあるがその頻度は低い(続 Y Tambe @y_tambe 続)(1) 病原体の強毒、弱毒の部分が似てる:【トリの場合】普通のサルモネラとサルモネラ・エンテリティディス (SE)で異なる。後者が強毒性で比較的死亡率は高め、比較的少数(100-1000個程度)でも感染する。前者は100万個程度で感染し、小児などで重症例はあるが低頻度(続

    Twitter大学 - わいたんべさんの解説「生卵の安全性」
  • 祝・消費者教育教材表彰 優秀賞受賞 上野製薬株式会社 みんなでおいしく食べたい! ~保存料メーカーが説明します~ - 食の安全情報blog

    品添加物メーカーである上野製薬は、以前から消費者教育に力を入れている。これまでも、わかりやすいパンフレットを作成するなど、様々な活動を行ってきた。そして今回、その資料が消費者教育教材表彰を受けることになった。消費者教育教材資料表彰 結果発表! http://www.consumer-education.jp/nice/project/c_cont/c_cont08_yusyusyo.pdf (財)消費者教育支援センター(理事長 ?部和子)では、企業・業界団体が作成した消費者教育 用教材を対象に消費者教育教材資料表彰(第 8 回)を実施し、この度、優秀賞を決定いたしました。 表彰は、全国の企業・業界団体が平成 23 年 12 月までに作成した教材資料のうち、学校で効果 的に活用できるものを表彰するもので、平成 9 年度より隔年で実施しています。今回、西村隆男横 浜国立大学教授(日消費者

    neko73
    neko73 2012/07/03
    ”パンフレットは上野製薬のWEBページからダウンロードが可能だ。また、印刷物を取り寄せることもできる。"
  • こだわりの卵とプリンの専門店 花兄園(かけいえん)

    卵黄の着色実験 【始めに】 皆さんは卵の黄身の色についてどのようにお考えですか? お店で売られている卵の黄身の色には薄い(白っぽい)ものから濃い(赤に近い)ものまでいろいろなものがあります。 私は「濃いのが好き」、いや「薄いのが好き」と意見が分かれると思いますが、どちらがよいのでしょうか。 黄身の色が濃いほどおいしくて、栄養価が高いと思われている方も少なくはないと思います。 果たしてこれは事実なのでしょうか。皆さんはどのように思われますか? 一般的に、欧米では色の薄いものが好まれ、日では濃いものが好まれる傾向にあるようです。 実際、米国に行った時の経験では、黄身の色はかなり薄いものしか目にしませんでした。 黄身の色の違いにはどのような意味(栄養価、味、他)があるのか、何が要因なのか疑問がわいてきます。 こんな疑問の一部でも解明したいと思い今回の実験を行いました。 【方法】 一般の方はご

    こだわりの卵とプリンの専門店 花兄園(かけいえん)
  • 「どうして海外のたまごの黄身の色は薄いんですか?」 - 夜食日記

    先日、学生と話をしていた時に、出てきた話題。 「せんせー、私、春休みにカナダに短期留学したんですけど、向こうの卵の黄身の色が薄くて驚きました。あれ、なんでですか?」 私もカナダに研究留学していたので、よくその色がわかりますが、黄色がとても“うっすーい”のです。 わたし的には、卵黄の色よりも、パック内の卵が結構な確率で割れているのがショックでした。日に帰ってきてからしばらくの間、卵を買う前に割れていないかチェックする習慣が抜けませんでしたから。 このブログでも以前「白い卵黄」の話*1をしましたが、もともと卵の色は、卵を産むニワトリが自分の体内で合成しているわけではなく、エサのなかの黄色の成分が黄身に移行して、卵黄は黄色になります。 卵黄のエサの黄色の成分は、ルテインやゼアキサンチンと呼ばれる成分で、トウモロコシやホウレンソウなどに多く入っています。 ただ、トウモロコシだけべていれば、日

    「どうして海外のたまごの黄身の色は薄いんですか?」 - 夜食日記
  • NHK ガッテン!

    neko73
    neko73 2012/04/01
    凝縮熱かぁ。
  • コラーゲン由来ペプチドはコラーゲンではない - とラねこ日誌

    2月10日付けの記事*1でコラーゲンをべるとお肌ぷるぷるが受け入れられる背景を推測する話を書きました。はてな界隈では特に注目されませんでしたが、記事の転載されているブロゴスではコメントが二桁つくなどある程度の興味を持って見ていただけたようです。興味と謂ってもなるほどー、と謂うものから、いやそれは短絡的に過ぎるだろうと謂うような否定的なご意見まで様々でした。当該記事の目的はコラーゲン豊富な品をべる事の期待は類感呪術的だよね?と謂う指摘をする事でしたが、そこから派生した問題についての興味も大きいとの印象を受けました。それについてもどらねこ個人の意見を書いてみたいと思います。(予備知識のほとんどない方には楽しめる内容とはなっておりません。ご了承下さい) ■問題のきりわけ この話題を論じるにあたって気をつけなければならない点が数多く存在します。そのうち幾つかについて前もって書いておこうと思い

    コラーゲン由来ペプチドはコラーゲンではない - とラねこ日誌
    neko73
    neko73 2012/03/15
    "コラーゲンとコラーゲン由来ペプチドは違う"いろんなことがごっちゃになってるよね。効果が得られるほど大量に特定の物質を取り入れることのリスクも触れられている。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    neko73
    neko73 2012/03/15
    "実際には安全性にほとんど差がないものを表向き大きな差があるかのように見せかける目的で「ゼロ」という言葉を販促目的の「文学的表現」として用いているのでしょう?"消費者の無知をバカにしているとも言える。
  • 日本食品洗浄剤衛生協会

    アルコール製剤は品の保存以外に、品機械器具洗浄剤として多くの品取扱現場で使用されています。中毒菌をはじめとして多くの菌に対して殺菌作用があること、および品用の機械器具に対し、金属の腐性が少ないこと、あるいは分解が困難な機械などに対して噴霧して使用することができることなどから広く利用されています。汚れに対する洗浄力もある程度はありますが、殺菌作用が主な目的です。このため、あらかじめアルカリ性の洗浄剤などで十分汚れを取り除いてから使用することが大切です。洗浄した後にエタノールを主剤とする品機械器具洗浄剤を使えば、アルコールの殺菌作用をより有効に働かすことができます。また、この製剤は、品素材および(または)品添加物を副剤としているので、万一品に触れたとしても、安全性は高いといえます。

    neko73
    neko73 2012/03/14
    "アルコール濃度が70%の時、アルコールと水との分子組成が1:1となり、疎水基が平面上に並んで広い疎水面を作り、細胞膜を破壊してタンパク質を溶出させる"
  • カレーうどんはなぜ飛び散るか - 小人さんの妄想

    それは、断熱過程によって、麺にエネルギーが蓄積するからです。 簡単なモデルで考えてみましょう。 これは「大学演習 熱学・統計力学(久保亮五)」というに載っていた物理の問題です。 うどんを単純な振り子と見なせば、麺をすするという行為は、ちょうど上の問題のように、 振り子の糸を引き上げる過程だと考えることができます。 糸を引っ張り上げるには、それだけの力を加える必要があるのですが、その加えた力はどこに行くのでしょうか。 行き先は2つあります。 1つは重りを持ちあげるため、つまり位置エネルギーとして蓄積されます。 もう1つは、振動運動のエネルギーとして蓄積されます。 振り子を揺らしたまま糸を引っ張れば、引っ張ったエネルギーの一部は振動運動に変わるので、 結果として、より強い振動を生み出すのです。 この振動こそが、カレーを飛び散らせる原動力となるわけです。 * 麺をすする力 -> 麺の振動エネル

    カレーうどんはなぜ飛び散るか - 小人さんの妄想
    neko73
    neko73 2012/01/22
    うどんの振動運動を見切るw
  • 食物連鎖を数値化、イワガニは2・5…人間は? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    動植物の「べる・べられる」という物連鎖の関係を、数字で分かりやすく分類する新手法を、海洋研究開発機構が開発した。 複雑な生態系を理解する一助になりそうだ。 物連鎖は、光合成でエネルギーを得る植物を底辺に、肉動物を上位にしたピラミッドで表される。しかし、海藻、貝、魚と様々な動植物をべるカニは、どこに位置づけられるのか、詳しくはわからなかった。同機構の力石嘉人主任研究員らは、物連鎖の上位にいくほど、細胞内の2種類のアミノ酸に含まれる窒素のうち、窒素15というタイプが一定の割合で増える点に着目。植物を1として生物を原則1~5にランク付けする手法を開発した。 その結果、イワガニは小魚と動物プランクトンの中間の2・5、小魚と動物プランクトンの両方をべるスルメイカは3・6と判明。陸上生物でもブロッコリーが1、青虫が2、アシナガバチが3と判別できた。人間の場合、生活にもよるが、2前半~

    neko73
    neko73 2012/01/09
    食物連鎖が重なるほど窒素15が多いのか。
  • 江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記) 最近、震災に伴う原発事故で反原発を唱える人が多くなっている印象で

    江戸時代の農業を考える - アグリサイエンティストが行く
    neko73
    neko73 2011/12/22
    3000万人かー。
  • スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館

    12月1 スライムの青のこと さて昨日からツイッターなど眺めておりますと、どうやらこいつが大人気のようであります。 ずどーん。 ドラゴンクエスト発売25周年を記念した、ファミリーマート限定で売っている「スライム肉まん」なのだそうです。実は筆者はドラクエなるものを一度もやったことがなく、この形態を見ても何の感興も呼び起こされないのでありますが、まあかつてやりこんだ方々にはたまらない商品なのでありましょうね。 しかしこの商品、色が普通の肉まんにはあり得ないスカイブルーです。青ってのは基的に欲を失わせる色なんだそうですが、まあこの場合やむなしでしょう。しかしこの色を何で出しているのか、化学者としては気になるところです。青色1号か何かかなと思ったら、「合成着色料を一切使用しておりません」とのことです。天然由来のものってことですね。 青色1号。いかにも人工な構造。 実は生物界にあって、青という色

    スライムの青のこと : 有機化学美術館・分館
    neko73
    neko73 2011/12/01
    "化合物の安全性は、合成とか天然とか大ざっぱなくくりではなく、個々の化合物について論じられるべきです。"天然の毒もあるんだからねぇ。