Newspaper Map | find and translate all newspapers in the world
Newspaper Map | find and translate all newspapers in the world
[読了時間:4分] Googleが新しくリリースしたGoogle+が絶好調だ。ユーザー数が「驚異的な伸び」を示しており、「450万人を既に超えたもよう」、「史上最速で1億人を超えるのではないか」という推測まで飛び出した。絶好調の理由として、使い勝手のよさを挙げる人が多いが、背景にFacebook疲れがあるという見方もある。 Ancestry.comの創業者のPaul Allen氏(Microsoftの共同創業者のPaul Allen氏とは同姓同名の別人)の推計によると、Google+のユーザー数は「脅威的な成長」を続けているという。同氏は特定の姓のユーザー登録数と米国の国勢調査の結果をベースにユーザー数を推計しており、それによるとユーザー数は450万人を既に超えたもよう。米国外のユーザー数は考慮されていないなど完璧な数字ではないと断ったうえで、「驚異的な成長を続けている」としている。この推
2011/01/13 サイオステクノロジーは1月13日、朝日新聞社とリコーが共同で1月14日より提供開始するサービス「News Plaza」の記事情報配信システムを、グーグルのクラウドサービスである「Google App Engine」で開発したことを発表した。開発にはJava言語を使用したという。 News Plazaは、企業向けに各メディアの記事情報を提供するサービス。今回サイオスが開発したNews Plazaの記事情報配信システムは、企業向けに朝日新聞社が提供する各メディアの記事情報(記事見出し、記事概要など)をパソコン上のアプリケーションに配信し、閲覧可能にするという。閲覧した記事は、リコーの複合機で印刷することができ、社内外での情報共有や業務におけるツールとしての活用が可能だという。 Google App Engine採用の理由としてサイオスは、物理環境への投資コストの削減や開発
Android Marketの同意書に「pornographic」という記載はあるものの、 具体的な説明は一切ない。 iPhoneやiPad用のアプリを販売するAppleの「App Store」がポルノに対して非常に厳しい姿勢を取っていることは有名である。他方、Googleが運営するAndroid Marketは「コンテンツの審査なし」を看板にしている。この結果、「Android Marketではたとえアダルトコンテンツであっても自由に売れる」という印象が世間に広まった。 2010年4月21日には、AppleのCEOスティーブ・ジョブズがユーザーの電子メールへの返信に「ポルノが見たければAndroidフォンを買えばいい」と書き、逆宣伝の意味でAndroidとポルノが密接な関係を持っているかのようにアピールした。これに対し、Googleはというと、「Appleはまるで北朝鮮のようだ」とその審
ううむ。 米国Google TVはどうやら前途多難のようです。FoxがGoogle TVからの自社動画コンテンツへのストリーミングをブロックすることを決定。Fox以外にもABC、CBS、NBCと大手テレビ局はどこもブロックするようです。ということは、ユーザーが見たいと思っている人気テレビ番組はほとんど見れないということに。アクセスすると、動画は見れずエラーメッセージが表示されるだけ。 テレビ局側としては、テレビとネットの間の壁を曖昧なものにはしたくないようです。その理由はやはり広告でしょうか。ネット広告はテレビに比べまだまだ安価です。テレビ番組を見たいならちゃんとテレビ見ろ! っていうアピールでしょうか。両者の壁はまだまだ高く厚いようです。 [GTVHub via Techmeme] そうこ(米版)
モトヤは、世界75以上の情報通信企業、ソフトウェア企業からなる「Open Handset Alliance」に参加。同社のフォントをAndroidオープンソースプロジェクトに提供し、Android開発に貢献すると発表した。 提供書体 モトヤ書体は、鉛活字、タイプ活字、写植用文字盤、デジタルフォント(ビットマップフォント)とさまざまなフォントソリューションに対応し、製品形態を変えてきた中で「可読性」と「文字の美しさ」を追求。 印刷業界でも支持を得てきたモトヤ書体は、近年ではテレビテロップやゲーム、Web、地図など幅広いジャンルに導入されるケースが増えている。 今回、Open Handset Allianceに参加し、同社のフォントをAndroidオープンソースプロジェクトにオープンソースライセンスに基づき提供。Androidプラットフォームの開発と普及に貢献していくと発表した。
With unprecedented access to Google's founders and executives, as well as to those in media who are struggling to keep their heads above water, bestselling author Ken Auletta reveals how the industry is being disrupted and redefined. BUY at AMAZON or BARNES & NOBLE What are the enduring lessons we might draw from a close look at Google and today’s rapidly changing digital landscape? Auletta came u
2010年05月25日12:12 アップル帝国か、グーグル連合軍か。 カテゴリマーケティングインターネット kinkiboy Comment(1)Trackback(1) スマートフォン、またタブレット型のパソコンで、グーグルとアップルの競合がヒートアップし、戦略スタイルの違いが鮮明になってきています。その違いは、根本的には、グーグルとアップルの持っている資源や能力の差から生まれてきているのですが、根本的なビジネス観の差にもよるように感じます。 グーグルは、ハードを開発する資源や能力がありません。だから、携帯メーカーや家電メーカーと組まざるをえません。 また、携帯メーカーや家電メーカーと組んで、新しい市場が広がれば、それは同時に、検索ビジネスと検索による広告収入も伸びます。 だから、できるだけグーグルの陣営に参加してくれる仲間が集まりやすいように、それぞOSも無料で提供し、技術もオープンに
「Google Public Data Explorer」は、世界銀行などが公開する統計データでバブルチャートやGoogle Mapsを使った分布図などを作成し、サイトに組み込むことができるGoogle Labsのツールだ。 米Googleは3月8日、公開されている統計データなどを分析・グラフ化できるオンラインツール「Google Public Data Explorer」をGoogle Labsで公開した。 Google Public Data Explorerでは、世界銀行や経済協力開発機構(OECD)などが公開しているデータセットを利用して、グラフやバブルチャートを作成できる。現在利用できるデータセットは12あり、今後追加していく計画。グラフは、折れ線グラフ、棒グラフ、Google Mapsを利用した分布図、バブルチャートの4種類が用意されている。 グラフにはタイムスライダーを付ける
TOP > 毎日がアップデート > その他(IT) > Google Buzzを使いたおしたいならばコレを見ろ! ~Google Buzzのまとめ集~ 前回でもGoogle Buzzを取り上げたが、ここ2.3日でプライバシーの問題やGmail統合されているためGoogle Buzzが邪魔に感じるユーザも出てきているのだろう。今回はGoogle Buzzの便利な使い方や消し方などのTipsをまとめてみた。 《Google Buzzの消し方》 (1)Google Buzzを無効化する。 →Gmailの下のメニューにある「バズを無効にする」をクリックすればGoogle Buzzを無効化できる。 (2)「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 →ライフハッカーに詳細記事が掲載されている。メールボックスにGoogle Buzzが入るのがウザイという方はどうぞ。 《便利な機能
Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア
Advertising AgeにGoogleでChief EconomistをつとめるHal Varianによるタブレットと出版業界との関係についての発言がまとめられている(今週の水曜日にJ-schoolであった)。 Google Exec Says Newspapers Need to Re-Think Their Models – Advertising Age – Digital まず新聞業界が直面している問題についてはこう述べている: The trouble is the audience for news has been declining. Newspaper circulation has been slipping since 1990 and has plummeted in the past five years. Online, only 39% of intern
やはりiPadでようやくタッチインタフェースへの動きが一気に加速するのでしょうか. タブレットPCを計画中とウワサされていたGoogleが,Chromium ProjectsのオフィシャルページでGoogle Tablet(仮称)のコンセプトを公開していました. これだと何だかiPadでGoogleのトップページを開いているだけのような気がしないでもないです. 上記のリンク先には他の画像も公開されていますし,下の動画ではアプリケーションの選択やウインドウマネージメントの様子を見ることが出来ます. うーんiPadと比べてしまうからなのか,いまいち斬新さはないような. 出版社がタブレットデバイスをアピールするために作った動画たちの方がもっと先進的? 例えばこれとか. Chrome OS自体はいくつかのハードウェアメーカーのデバイスに組み込まれる予定ですが,元ネタによるとGoogle自身もいわゆ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く