タグ

言葉に関するnemu_ichinoseのブックマーク (52)

  • 「とにかく、待つ」と「とにかく、聞く」が、何故子育てで凄く大事なのか: 不倒城

    結論を先に書くと、 ・「感情に整理をつける」ということはどんな人間でも大変であって、特に子どもにはその練習をさせてあげないといけないから。 ・「ちゃんと聞いてもらえている」「ちゃんと待ってもらえている」という認識は、自己肯定感の獲得の中で物凄く大事だから。 難しいことだけど大事だよなあ、と思うわけです。 子どもに限らない話なのかも知れませんが、ここでは子育てに限定した話として書きます。 しんざき家には、7歳の長男と、3歳の双子の長女次女がいます。以前から勢いがつくとおしゃべりが止まらない長男に加え、長女次女もえらいよく喋るようになりましたので、家庭内は超にぎやかです。 以前、お片付けをしない長男が怒られてへそを曲げてしまった時の話を書きました。この時、長男は、「頭では「片付けないといけない」とわかっているのに、感情が整理出来なくって意地を張ってしまっている」という状態だ、と私は推測しました

  • 愚痴に具体的な助言をしたくなる理由 - スズコ、考える。

    昨日の夕方、DSを抱えた次男が嬉しそうに走ってきまして(いやDS抱えたまま走るなや転んで壊したらどうすんの、と思いましたが!) 「お母ちゃん!やっと!やっと倒せたんだよ!」…そこからカタカナの名前のなんとかいう妖怪だかモンスターだかと戦い続けた俺の奮闘記を展開する次男の話をうんうんと聴いて、嬉しそうな様子になんだか私も嬉しいなぁと思いながら晩ご飯の用意をしなきゃと荷物を片付けて台所へと向かいまして。 しばらくすると絶叫する次男の声が。 ぼろぼろと涙をこぼしながらやってきて「データが…データが…」と。聴けばセーブが出来てなかったと。あの難敵を倒す前まで戻ってしまったと。それをさめざめと泣きながら延々と語る次男と目の前に並べた作業しかけの材、さぁどうしようかと思いました。喉の辺りまで出て来ているのは「またやればいいじゃん」「もう一回やってみたらきっと倒せるよ」とか、そういう種類の助言でした。

    愚痴に具体的な助言をしたくなる理由 - スズコ、考える。
  • 娘の小さなウソにどう付き合うか - dadlog

    娘が言葉を話し始めたときは、 子どもって言葉に嘘が全然無くてすごいなあと 妙に感動したものですが、 だんだん知恵がついてきたのか、 怪しい話も増えてきました。 こういうのは大人目線で考えてはいけないのでしょう。 自分自身を振り返ってもずいぶん悪質な嘘つきだったなー とも思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。 ということで、Googleで検索です。 こちらが参考になりました。 幼児のウソと叱り方 幼児のウソ [小学校受験] All About 小さい子供が嘘を付く理由と注意しなければいけない時 | はじめて学資保険 All Aboutの以下の記述はとても参考になりました。 「まとめると『小さい子供はウソをついている自覚がないか、あったとしても人を陥れるような悪質なウソではない限り、頭ごなしにしかってはいけない』ということです。5歳を過ぎるとしっかりしたように見えるので、つい大人と同じ観点

    娘の小さなウソにどう付き合うか - dadlog
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2015/01/09
    うちの上の子も下の子も、しょーもない嘘をついてくることあります。悪質なものでない限り「へぇ」と聞いていますが、あまりにもな内容の時は突っ込んでしまってます(笑)
  • 言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。

    的自尊感情と社会的自尊感情、という言葉に出会ってから、ずっとそのことについてぐるぐると考えては自分の中にあった知識や経験とリンクする部分を見つけたりしています。 2つの自尊感情について、なんぞやと思われる方は前回、前々回のエントリをご参照くださいませ。 そのグルグル思考のなかで、わき上がってくる疑問があるのです。 それは「基的自尊感情はある程度年齢が上がってからも育つものなのだろうか」ということ。 前回までに、私は自分の基的自尊感情がおそらくは小さい頃の育つ過程の中で上手く大きくなっていないのではないかということに気づきました。 そしてその、著しく低い基的自尊感情を補うために社会的自尊感情を満たすべく様々な承認欲求を身近な人に対して募らせることがあるのかもしれないし、その不安定さで周りを困らせる言動を取ることがあったのではないか、という推察に至りました。 では、です。 大人になっ

    言葉のおうむ返しを通して同意を伝えること 〜基本的自尊感情の話のつづき - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/19
    子どもの言葉をおうむ返ししてあげる。簡単なようでいて、実は意識しないとできないことだと思いました。大人同士の会話でも、同意されると素直に嬉しく感じます。実践していこうと思いました。
  • ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる!

    ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる! 2014年12月16日 [恋愛結婚] 2016年03月09日 更新 突然ですが、あなたは彼とどんな時に「ハグ」をしてますか? キスする時やセックスする前後にハグする人もいれば、ハグはあまりしないという人もいるでしょう。 また日ではあまり馴染みのない「ハグ」ですから、「ハグ?必要ない!」「外人の真似事!恥ずかしい!」と感じる人も少なくありません。 しかし、ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくるのです。 ハグの効果 人は、温もりを感じることで脳内に「幸福ホルモン」とも呼ばれるβエンドルフィンが分泌されます。 βエンドルフィンとは、神経伝達物質のひとつ。 これが分泌されると、それまで抱えていたストレスが解放され、時には痛みをも和らげる効果も!つまり、ハグすることで、心穏やかになり ストレスから解放され、

    ハグをするかしないかで「幸せや愛情の感じ方」が全く変わってくる!
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/18
    子育ての大先輩(男性)から、「毎日子どもを10秒間ハグするだけで情緒が安定して育つ」と聞いてから、我が家でも実践しています。そのかたは、お子さんが大学生になった今でもハグを続けているそうです。
  • 女子校のカリスマ校長だからわかる、子どもの可能性の育て方 | ライフハッカー・ジャパン

    『「勉強ができない」と思い込んでいる女の子とお母さんへ: 思春期の「学力」を伸ばし「心」を育てる45の言葉』(長野雅弘著、学研マーケティング)の著者は、長年にわたって女の子の教育に携わり数々の実績を打ち立ててきた、いわば「女子校のカリスマ校長」。以前ご紹介したことのある、『女の子の学力の伸ばし方 心の育て方』(あさ出版)などの著作でも知られています。 私が校長を務める取手聖徳女子中学校・高等学校では、独自の「復習継続法」という学習スタイルを開発し、劇的に効果を上げています。(中略)このでは、一見大変そうな「復習継続法」を、家庭でも実践しやすい形で紹介しています。(「はじめに」より) ここからわかるとおり、軸になっているのは「復習継続法」の解説とその応用法。女の子の学力を上げたい悩んでいるお母さんにとっては、とても利用価値があるはずです。しかし同時に注目したいのは、教育者としての長い経験に

    女子校のカリスマ校長だからわかる、子どもの可能性の育て方 | ライフハッカー・ジャパン
  • こどもの「爪噛み」とストレスの関係。 - スズコ、考える。

    職場でラジオがついてまして、余裕の有るときは作業中もその音声が耳に入ってきます。 今朝はNHK第一ラジオが流れていて、今日はダイヤモンドユカイさんの日。 子育て相談のある日だな〜と思って聞いていたら、お悩みは小1の女の子の「爪噛み」のこと。回答者は発達心理学専門の大学教授、大日向雅美先生。 小3の長男、小1の長女、9か月の次女を育てています。小1の長女は、幼少時代から続く「爪かみ」が治りません。また、ささくれも剥いて、傷を深くしてしまいます……。さりげなく注意するようにしているのですが、なかなか改善しません。何がきっかけで、いつまで続くものなのでしょうか? 親として、どう対応していけば良いのでしょうか? 子育てにゆとりを持たなければ……と思いつつ、三人も育てる中、おおらかでいられる部分と、しっかり育てなきゃと思う焦りと不安が、日々入り混じっています。 (参考:こそだてカフェ|すっぴん!|N

    こどもの「爪噛み」とストレスの関係。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/03
    “爪噛みが見られたらそばに近寄って抱っこして、おしゃべりをしながらそっと手を口から離してやる”子どもが癇癪をおこしたときも、抱きしめるとすぐに落ち着くのを思い出しました。
  • 【英語フレーズ】”Don’t burn your bridges.” いい言葉だな。ご縁は大切にしようと思った話。

    英語フレーズ】”Don’t burn your bridges.” いい言葉だな。ご縁は大切にしようと思った話。 photo credit: Anirudh Koul via photopin cc どもー、みなさんお疲れ様です。 FLAT 23の住人Ayaka(@LadyBBA2014)です。 もうこんな会社辞めてやる!! お前とは絶交だ!! もう一生会うことはないだろう、さよなら!! 生きていたら、もう二度とこんな奴はご免だ!と思うことがあると思います。縁を絶つことは簡単、だけど・・・ 英語にこんな言葉があるそうです。 スポンサードリンク 橋=ご縁、燃やしちゃったらそれで終わり Don’t burn your bridges. It means don’t make an enemy you don’t have to; many times in the workplace, I’

    【英語フレーズ】”Don’t burn your bridges.” いい言葉だな。ご縁は大切にしようと思った話。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/03
    良い言葉✨覚えたいと思います。
  • 方言を用いて記事を書いてみる! 話し言葉で書くの、難しい……。 - 灰色の棚

    こんばんはー。福岡から、瞬希です。 今回は私が普段使う(ことがある)方言で記事を書けないか、チャレンジしてみたいと思います。福岡の人間ですが、厳密な博多弁じゃないしいろいろ混じっていると思います。もっと田舎の言葉も入ってますし、両親は福岡出身じゃないですしね。 相手の想定は同年代か年下の慣れた人で、ざっくりした話し口です。では、いってみよー。 今日さぁ バリ眠かったけん、夕方は寝とったんよ。この眠気ほんと何なんかわからんとよね。 まぁ目標にしとった夕方までに2記事ってのはクリアしとったからいいっちゃけど、眠気さえ無けりゃもうちょいいろいろ出来そうなのにって感じでさー。 病院にかかったりもしとるけど、原因不明やし。やんなるね。 そういや、冬になったから牡蠣小屋が開いとるんよねー。行きたいなと思っとるっちゃけど、タイミングがなぁ。 わりとうちから近いけん、来たら連れてくよ。あ、でも10時とか1

    方言を用いて記事を書いてみる! 話し言葉で書くの、難しい……。 - 灰色の棚
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/03
    方言で書かれた記事、なんか魅力的✨仙台は若い世代は標準語が多いですが、たまに可愛い女の子に「んだ。」とか言われるとキュンとなります♡
  • 私達は分かり合えないからこそ言葉を尽くす - ネットの海の渚にて

    photo by partymonstrrrr これ読んだ。 「あなたに私の気持ちはわからない」の不毛さ - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 「あなたに私の気持ちはわからない」 言ったこともあるし、言われたこともある。 言われた事のほうが何十倍も多いと思う。 こういう言葉を最近、自分からは言わなくなった。 なぜならお互いの気持を分かり合うことなんて不可能だからだ。 そんな不可能だとわかりきっていることを、改めて言葉にして発する必要がないと思っているからだ。 言霊信仰というのがある。 言葉には魂が宿っていて、それを発したり聞いたりすると何らかの影響を受けるという考え方だ。 これは決してオカルトチックなことではない。 言葉は人の命を救うこともあるし、奪うこともある。 ことばに宿る霊の意。古代の日人は,ことばに霊が宿っており,その霊のもつ力がはたらいて,ことばにあらわすことを現実に実現

    私達は分かり合えないからこそ言葉を尽くす - ネットの海の渚にて
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/02
    言葉ははかり知れない力があると思います。“言葉を尽くす”素敵な表現だと思いました。
  • 自由に描いていいよ。って言っちゃう。 - 私のブログ

    4歳の息子と「お絵描き」をする時「自由に描いていいよ。」「好きに描いてみたら?」と言うと大抵息子は「いやだ。かいてかいて。なんかかいて。」と先に私に何かを描くように言ってきます。 どうしてなんだろう、好きなものを描けばいいのにな。と内心、不思議に思いながらもあまり深く考えるまでにはいたらずいつも息子のリクエスト通り虫の絵や戦隊ヒーローを描いていました。 息子と二人でする「お絵描き」ですからそこには他愛もない会話もあったりして、もちろんそれはそれで楽しいのですが、「自由に描いていいよ。」という言葉を私が言う度に息子は「いやだ。なんかかいて。」と返してきたりして、そもそもその意味自体が伝わっていないのかもしれませんが、そんな感じで自ら描くということをあまりしませんでした。あるいは「自由に描いていいよ。」の言葉以外に描き始めのきっかけがうまく見つけられずにいたのかもしれません。私が描いた後にそれ

    自由に描いていいよ。って言っちゃう。 - 私のブログ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/29
    基本「自由に描いていいんだよ」って絵を描かせていました。意外で納得のお話、知ることができてよかったです。
  • 子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策

    先日のことになりますが、お絵描き好きなお子さんをお持ちのお父さんお母さんのためのラクガキ講座「ハッピーラクガキライフ for ファミリー」というものを小さく開催してみました。 こちらを開催した理由は、友人や過去のイベントの参加者のお話を伺う中で 親が絵に苦手意識があると、子供のお絵描きにどう接していいか分からないらしい 過去参加者が家で絵を描いていると、子供が寄ってきて一緒にお絵描きをはじめた ということが分かったので、いつものファーストステップ講座の内容で親の苦手意識を取り去りつつ、子供とどうやって遊ぶといいかのヒントをお伝えしたり、親同士が交流する会になればいいな、と思ったからです。 この時いくつかお話をしたのですが、ひとつが子供とお絵描きする時にできれば使うべきではない言葉のお話でした。 実は私の両親が美術方面の人間なので、これらのことって言われてみると自分が子供の頃から言われていた

    子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策
  • ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい - 数学は中二で卒業しました

    2014-11-24 ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい 戯言 ネット流行語大賞ノミネート作品を一緒に見ていきましょう!画像出典:足りない流行語は応募して『ネット流行語大賞2014』ノミネート発表! 『アニメ流行語大賞2014』今年もやります! | ガジェット通信 今年も流行語大賞の季節がやってきました!ユーキャンが主催する家流行語大賞の裏でひっそりと行われているネット流行語大賞!今回、ネット流行語大賞にノミネートされた言葉たちを全て見ていきたいと思います。知っている言葉、全然知らない言葉、なんだこれ!?と思う言葉、色々ありました。みなさんはいくつの言葉を知っていますか?スポンサーリンク ネット流行語大賞ノミネート 1つ1つ触れていきたいと思います。 ダメよ~、ダメダメ! 実は、この人たちのネタをちゃんと見たことがないんですよね。先日、さんま御殿に素顔で出演して

    ネット流行語大賞2014にありのままの壁ドンを送りたい - 数学は中二で卒業しました
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/24
    知らないのが結構あってびっくり!
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
  • 【人生の教訓】 25歳までに知らないと損する「25のコト」 | TABI LABO

    25歳で、気付くコト。 人生における20代は大きな意味を持つが、その20代の折り返し地点でもある25歳になると、小さい頃には分からなかったことが、段々分かるようになるのかもしれない。海外サイトElite Dailyで話題になっていた、「25歳に近づくにつれ、学び、受け入れた25のコト」という記事を、TABI LABOの独自な視点を交えつつご紹介する。 1.母親の勘は、たいがい正しい Photo by BK on flickr 小さい頃は、母親の意見に反発した経験がある人も多いかもしれない。ただ彼女たちの意見は、多くが的確だ。 2.大親友でも、自分の心は見透かせない どれだけ仲が良くても、他人は他人。思っていることがあるなら、口に出さなければ、相手には届かない。 3.自分の気持ち次第で、人生の満足感は変わる タクシーから降りた一歩目で犬のフンを踏んで、ラッキーだと思う人と、最悪だと思う人では

    【人生の教訓】 25歳までに知らないと損する「25のコト」 | TABI LABO
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/17
    1.6.11.14.16.24 同感です。
  • 子育てに悩むママへ オリラジあっちゃんの掛けた言葉がすばらしい! – grape [グレイプ]

    オリエンタルラジオの中田敦彦さんが育児で悩む奥さんのタレント福田萌さんに掛けた言葉が素晴らしいと話題になっています。 中田さんと福田さん夫の間には、2013年7月29日に第一子となる女の子が誕生しました。 産まれた赤ちゃんは可愛いけれど…慣れない子育てに、乳腺炎や体重の減少など身体の不調。福田さんは身体のことやべ物のことに気を使いながら、初めての子育てをする毎日で、ストレスが溜まり夫の中田さんにあたることもあったとブログで告白しています。 そんな福田さんを見て「子育てをママだけの孤独な戦いにしてはいけない」と思った中田さんは、積極的に育児に参加するようになりました。 朝も娘さんや福田さんと同じ時間に起き、娘さんにご飯をあげたり、遊び相手になってくれたりしているようです。 子どもの相手をしながらの家事は当に大変なものです。家事をしている間、子どもの相手をしてくれるだけでも当に助かりま

    子育てに悩むママへ オリラジあっちゃんの掛けた言葉がすばらしい! – grape [グレイプ]
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/13
    旦那さんがこんな風に声をかけてくれるだけで、すごく救われると思う。育児を頑張れると思う。言葉の力って本当にすごいと思いました。
  • 好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。

    二日酔いの朝には汁物がほしくなる。 しじみの味噌汁なんてのが肝臓にはよさそうだけど、僕はいつも「ベーコンとキャベツのコンソメスープ」をつくって飲む。 こいつは簡単なくせに当にうまいスープなんだが、何かが足りない。何度やっても、あいつと同じ味にはならないのだ。 二十代のはじめ、酒に溺れていた時期があった。 つらいことがあったわけじゃない。自分が何をしたいのかわからなくて、先が見えない不安を酒で散らしていた。どこにでもある若者の話だ。 「かんたんなようで、むずかしいのよ」 彼女は休日の朝にスープを作りながら言った。 今なら彼女の言葉がよくわかる。 ベーコンとキャベツをコンソメの素で煮るだけのこのスープが、どうしてもうまくできないのだ。人生も、あの頃想像していたものとは大きく違っている。何もかも、かんたんなようで、むずかしい。 あいつの言葉を思い出しながら、ベーコンを火にかける。ここでしっかり

    好きなことばかりやってたら、映画俳優に会えました。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/11/11
    お酒好きにぴったりのスープの紹介だけじゃない、男を感じさせ読ませる文章。
  • 親のマイナスな感情を子どもに伝えるということ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    親のマイナスな感情を子どもに伝えるということ 2014年11月07日10:30 カテゴリコラム Tweet 児童精神科医の講演で、興味深い話を聞いた。 「幼児は自分の感情の伝え方がわからない。マイナスな感情を癇癪やモノを投げたりして表現する。怒りや辛いなどの感情も普通に抱く感情。それを行動ではなく、言葉で伝えられるようになることが必要です。それには、親が普段からマイナスな感情も言葉で表現して見をみせることが大事です。」 最後の一節が引っかかった。 言葉が未熟な幼児は、親が感情を代わりに表現してあげると、「この気持ちは、こういう言葉で表すのか」と学習する。言葉をオウム返しで習得中の2歳の息子をみていると、マイナスな感情を言葉で代弁して共感してあげるのが大事というのはわかる。 でも、ここでは、親自身のマイナスな感情を冷静に言葉にして伝えるとよい、との話だった。 なぜ、引っかかったのか? それ

    親のマイナスな感情を子どもに伝えるということ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • Loading...

    Loading...
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/25
    確かにライフハックより“お婆ちゃんの知恵”の方が読んでみたくなりますね(笑)
  • 子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    学習に対する意欲と才能を生涯にわたり維持するための基礎となるのが、ボキャブラリーの強化ではないでしょうか。ボキャブラリーを強化すれば、理解する力、伝える力、読む力が身につきます。ですから、我が子にはなるべく、新しい言葉を覚えさせる方がいいのです。 あたりまえのようでいて、意外とないがしろにされることが多い、子どものボキャブラリー強化。将来のためにも、ぜひチェックしておいてください。好き嫌いにかかわらず、人生のあらゆる側面において、あなたは子どもの教師なのですから! 大人の言葉で話す 子どもに理解してもらいたいからと言って、「大人の」言葉を使っていけないことはありません。会話のスパイスとして、子どもがわからないかもしれないけれど相手が大人であれば使う言葉を、あえて織り交ぜてもいいのです。その際、わからないことがあったら必ず聞くように促しましょう。質問されたら、必ず言葉を止めて、説明してあげて

    子どものボキャブラリーを伸ばす7つの方法 | ライフハッカー・ジャパン