タグ

太陽に関するnijuusannmiriのブックマーク (3)

  • ここに注目! 「太陽に異変!? 地球への影響は?」  | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室:NHK

    ここに注目です。 ほぼ11年周期で活動が活発になったり弱まったりする太陽は、今年がピーク。しかしいまだに活動が鈍い状態。地球への影響はどうなのか、水野倫之解説委員にききます。 Q:太陽、今どうなってる? 黒点は強い磁場ができている場所で、活動が活発になるほどたくさん出る。 今年再びピークの年だが例年の半分程度しかなく低調。 その証拠に、活動が活発だと太陽からの粒子で地球に磁気嵐が起きやすくなるが、今年は非常に少ないことも確認されてる。 Q:活動が低調だと地球に何か影響? A:まず良い点。 磁気嵐がひどいと地上の送電網に異常な電流が流れて大規模な停電が発生したり、 人工衛星が故障したことがあったが、そういったトラブルは心配しなくても良さそう。 Q:では、良くない影響は? A:よく似たケースが17世紀後半に。 活動が徐々に弱まった後、70年間黒点がほとんど現れず、極端に停滞。

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2013/05/09
    へー。「黒点は強い磁場ができている場所で、活動が活発になるほどたくさん出る。 今年再びピークの年だが例年の半分程度しかなく低調」
  • くらし☆解説 「太陽異変 地球が寒くなる?」 | くらし☆解説 | 解説委員室ブログ:NHK

    (アナ) 今日の話題はこちら「太陽異変 地球が寒くなる?」です。 これに関しまして、視聴者の方から質問がきています。 「太陽活動が低下傾向にあるそうですが、ここ数年は温暖化のニュースばかりでした。当に活動は低下しているのでしょうか?昨年、今年共に冬は寒かったのはそのせいでしょうか?」ということなんですが、室山解説委員、どうなんでしょうか? (室山) 温暖化や寒冷化は気候変動の問題で、長期にわたって気温の変化が起きることです。 去年や今年の気温を、直接説明することはできません。しかし国立天文台の観測によると、太陽活動に変化(低下?)が起きているのは事実の模様です。しかし研究の内容を持って、「氷河期が来る」とかの結論を出すのはあり得なさそうな状況です。 (VTR1) 近年太陽研究が進歩して、地球からと宇宙からの観測が続いています。2006年には太陽観測衛星「ひので」が打ち上げられ、

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2012/05/09
    太陽活動の不活発化による寒冷化よりも温暖化の影響の方が大きいらしい、という現時点のまとめ。
  • [書評]眠りにつく太陽 地球は寒冷化する(桜井邦朋): 極東ブログ

    「眠りにつく太陽 地球は寒冷化する(桜井邦朋)」(参照)は昨年の秋に出たで、そのころに読んだが、いろいろ思うところがあってこの間、なんども考え続けてきた。書籍として面白いかといえば、文句なく面白いと言ってよい。 桜井氏は太陽物理学の世界的な権威でもあり、一般向けの書籍も多く文章も達文で読みやすい。世界史・日史など歴史に関心のある人にとっても興味深い指摘が多く、読みながらなんどもはっとさせらる。科学少年だった私が中学・高校生時代に好んで読んだブルーバックスに似た印象もあり、楽しい。 良書ではあるのだが、この間、逡巡していたことが2点ある。まず、地球温暖化説との関係である。 書は副題からもわかるように、地球温暖化については現在マスコミで報道される地球温暖化説とまったく逆の立場にあり、寒冷化を主張している。当然、温暖化説への反論ともなり、その文脈で読まれることになる。 しかし、書を読む

  • 1