タグ

2009年7月12日のブックマーク (4件)

  • 「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    最近、僕のところに「夏目漱石財団」なるものを設立したので協力してくれとの手紙が届いた。一部の親族が関わっているらしいが、僕の連絡した親族たちは困惑し、いささかうんざりしている。放置しておくと混乱も予想されるので、急きょ相談の上以下のような文書を報道機関、出版社、博物館などに送付した。各方面に周知し、良識的な判断を望みたい。 2009.7.12   夏目房之介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさま いつもお世話になっております。 このたびは、漱石長男純一の息子・夏目房之介として、夏目漱石に関連することでお知らせがございます。 年6月17日付で私のもとに「夏目漱石財団」設立の知らせ及び協力要請の手紙と、一般財団登記の事項説明書コピーが送られてきました(同様のものが漱石長女筆子の娘・半藤末利子宛にも送付)。それによると設立は年4月1日。 同財団の

    「夏目漱石財団」なるものについて:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/07/12
    「夏目漱石に関する人格権、肖像権、商標権、意匠権その他無体財産権の管理事業」というのは、単純に意味がわからない。ついでに紫式部の諸権利も管理するとか言ってみれば?
  • スウェーデン、LGBTフレンドリーな老人ホーム実現に一歩前進 - みやきち日記

    Sweden moves closer to nursing homes for gays - The Local スウェーデンのストックホルム市で、LGBT向けの老人ホームを作る計画が進められているというニュース。 同市には、10年以上前から「性的少数者のための特別な老人入居施設を作ろう」という計画があったとのこと。経済不況のためなかなか進まずにいたこの計画ですが、最近、市が老人ホームの多くを私営化すると決めたため、営利団体の参入が可能になり、ついにプロジェクトが進展し始めたとのことです。 プロジェクト・リーダーのChrister Fällman氏は、以下のように語っています。 「私たちが望むのは、老人ホームの入居者が、長年面会に来てくれている恋人のことを『あの人は私の恋人だよ』とホームのスタッフに言えずにいるという、今日でも時々起こる事態を回避するということです」 "What we w

    スウェーデン、LGBTフレンドリーな老人ホーム実現に一歩前進 - みやきち日記
  • 商売の生態系 - レジデント初期研修用資料

    近所にできたショッピングモールを見て考えたこと。 ショッピングモールができた 実際それができたのはずいぶん前なんだけれど、最初の数ヶ月は、平日でも近所が渋滞するぐらいの賑わいで、 最近になって、平日の夜間ならガラガラになって、ようやく地元住民が、便利に使えるようになった。 通うようになってみれば、けっこうきちんとした外屋さんが何軒もあって、今までどうしようもなかった 田舎糧事情が、ずいぶん改善された。「べに行こう」なんて思っても、せいぜい4軒ぐらいの選択枝しか 無かった頃を思えば、もう別世界。 で、通うようになって、ショッピングモールの外屋さんには大きく2種類、「そこでやっていく」ことを目指している料理屋さんと、 「今を売り抜ける」料理屋さんと、たぶん思惑が別れているように思えた。 そこでやっていく人たち たいていは「東京の○○」というお店が、うちの県に初めて出店した、ということ

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/07/12
    「ビルの設計をしていた人に言わせると、ショッピングモールというものにも、 10年で潰す建てかたをしているところと、 何十年も持たせる建てかたをしているところがあるんだという」へえ。
  • [書評]実践 行動経済学 --- 健康、富、幸福への聡明な選択(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン): 極東ブログ

    [書評]実践 行動経済学 --- 健康、富、幸福への聡明な選択(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン) 台湾では昔から似たような仕組みがあったように思うが、日で横断歩道の信号表示に残量タイマー表示が追加されたのは二年くらい前からだろうか。例えば、横断可能な青の状態の時間はあとどのくらいでなくなるか。青の縦バーが刻々と短くなっていくことで表示する。赤の状態でも同じなので青に変わるまでの時間がわかる。 横断歩道の信号に残量表示が付加されることで何かメリットがあるのか。普通に想像してもあると言える。横断中に青の残量が減ってきたら少し小走りで横断したり、横断歩道に着く手前で残量が僅かなら次の青を待つ。以前人々がよくしたように直交する側の道路の信号が黄色になると横断歩道に飛び出すという行為が抑制される。こうした人々の行動を変化させ、交通事故が減らすメリットがある。信号の仕組みに手を加えるこ

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2009/07/12
    「Web2.0(略)に期待されていた集合知は(略)自然によりよい知識形成に至ると曖昧に思われていた/そうはならなかったように見える現在、すでに組み込まれている、まずいナッジの設計をやり直さなくてはならないかも」