仕事を求めている人1人に対し企業から何人の求人があるかを示す、有効求人倍率は、先月は1.10倍で、前の月から0.01ポイント上昇しました。 厚生労働省によりますと、先月の有効求人倍率は、季節による変動要因を除いて1.10倍で、前の月から0.01ポイント上昇しました。 都道府県別で見ますと、▽東京都が1.59倍と最も高く、▽愛知県が1.50倍、▽福島県と福井県が1.45倍などとなっています。 一方で、▽最も低いのが埼玉県と沖縄県で0.76倍、▽青森県が0.77倍、▽鹿児島県が0.78倍などとなっています。 また、新規の求人数は、前の年の同じ時期と比べて1.1%増加し、産業別では、▽医療・福祉が10.9%、▽生活関連サービス業・娯楽業が4.7%、▽教育・学習支援業が3%、それぞれ増加しました。 厚生労働省は、「有効求人倍率は、前の月に若干低下したものの、再び元の水準に戻り、雇用情勢は引き続き堅
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2
(2014年11月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 主要な高所得国――米国、ユーロ圏、日本および英国――は「慢性的需要欠乏症候群」に苦しんでいる。より正確に言うならば、これらの国々は、民間部門がお金を使わないために超緩和的な金融政策か多額の財政赤字、あるいはその両方の刺激策がなければ国内総生産(GDP)を潜在GDPに近づけられないという状況にある。 日本は1990年代前半から需要欠乏症候群を患っており、ほかの国々も遅くとも2008年にはこの病にかかっている。では、どのような対策を講じればよいのか。その答えを探るには、これがどんな病気なのかをまず把握しなければならない。 危機は金融システムの心停止、医師の仕事は患者を死なせないこと 例えて言うなら、危機は金融システムの心停止であり、経済に破壊的な打撃を及ぼす恐れを秘めている。経済の医師の任務は患者を生存させること。すなわち、金融システ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く