タグ

2015年5月28日のブックマーク (3件)

  • 人質事件の検証委員会報告への反応を目にして - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    5月21日に発表された、シリアでの2名の邦人人質殺害事件についての政府の検証委員会報告書の作成に、外部の有識者として参加した。報告書は全文をダウンロードできる。 一般公開の報告書に載せられなかったのは次のような情報だ。 ご遺族あるいは関係者のプライバシーに関わる情報。 外国の政府機関から秘密を前提に提供された情報。 これについては、各官庁はプライバシーや秘密の範囲を厳密に広く取ろうとするのに対し、外部委員は可能な限り広く公開しようとする。その結果、「判断した根拠は秘密情報だがその結果は公知の事実だから書いてもいい」という形で表に出した部分がかなりある。そうするとまた新聞は「根拠が書いていないから検証ではない」と言い出すので、役所の人からは恨まれているかもしれないが。 ただ、テロはこれで終わりではなく、今後も生じてくる。今後の事件に際して政府が行う施策の「手の内」は明かせないことは確かだ。そ

  • 日本の自衛隊が米豪軍事演習に初参加: 極東ブログ

    自衛隊が米豪軍事演習に初参加するという話題を海外報道で見かけたが、国内ではあまり見当たらないのはなぜなんだろうと思って、ブログの記事を書いたら、その場で、ありゃ、私の勘違いとわかった。米豪共同訓練「タリスマン・セーバー」については、すでに大手紙などに18日に各種記事があった。というわけで、ちょっとおっちょこちょいすぎるブログ記事なので、改稿して以下。 ただ、国際報道は25日以降に見えたこともあり、中国報道もそこから見える。中国網日語版「日が米豪合同演習に初参加、軍事協力を強化」(参照)より。 海外メディアは25日、米国とオーストラリアが今年7月上旬に実施する合同軍事演習に、日自衛隊を初めて派遣することになったと報じた。米海軍の「ロナルド・レーガン」空母は、8月に日に駐留する予定だ。 この軍事演習には米国とオーストラリアの3万人規模の部隊が参加する。課目には、海上行動、上陸、

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/28
    「中国の海洋侵出を阻止するために米国が豪州と組んで軍事活動の示威をするというのが、今回の軍事演習の意味であり、日本がこれに初めて明瞭に組み込まれる」
  • 数学者ジョン・ナッシュ夫妻の訃報

    ジョン・ナッシュ氏と言えば、著名な数学者であると同時に、ゲーム理論に関して大きな功績を残したことで有名です。特に彼の証明した「ナッシュ均衡」というのは「ゲーム参加者の相互が非協力的」である場合、例えば「囚人のジレンマ」のようなケースで、個々のプレーヤーが自分の選択によって利得を最大化することの限界を数学的に証明したものとして、よく知られています。 出身はウェストバージニア州。学士と修士はカーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)、博士号はプリンストンで、西海岸のシンクタンクであるランド研究所、MITの教員を経てプリンストンの教員となっています。 その生涯は映画『ビューティフル・マインド』(ロン・ハワード監督、ラッセル・クロウ主演)並びに、その原作で描かれており、統合失調症による闘病生活、そしてアリシア夫人との夫婦関係といったエピソードも含めて世界的にも広く知られることとなりました。

    数学者ジョン・ナッシュ夫妻の訃報
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/05/28
    「いずれにしても、プリンストンのコミュニティーでは、この数奇な運命を辿った偉人夫妻を、静かに見守りながら誇りにしていたのです」