タグ

2018年3月10日のブックマーク (13件)

  • 財務省が文書書き換え認める方針 - 共同通信 | This Kiji

    閲覧を続けるには、ノアドット株式会社が「プライバシーポリシー」に定める「アクセスデータ」を取得することを含む「nor.利用規約」に同意する必要があります。

    財務省が文書書き換え認める方針 - 共同通信 | This Kiji
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • そういえばゾゾスーツはどうなったのだろう? - 代替的大陸

    に帰る飛行機の中で、ジャスティスリーグを見ていると、見覚えある衣装を着たキャラクターが出ていた。 このコスチュームはどこかで見た記憶がある。何か重要なことをすっかり忘れている気がする。とても大事なことだ。 そうだ! ゾゾスーツだ。 そういえばゾゾスーツはどうなったのだろう。 気になったので飛行機のワイファイでツイッターをチェックしてみた。 ゾゾスーツの状況を確認するのはツイッターが一番なのだ。 そこで見たものは表現が格段に進化した傑作ツイートだった。 僕は状況を瞬時に理解したのであった。 結局在学中にzozoスーツ届かなかったな — 大和(犬) (@heihachi105894) 2018年3月9日 ZOZOスーツ届く前に生涯終えそう — メメントモリ (@neiiiiiiien) 2018年3月6日 今日は2018年3月10日。 オフィシャルがゾゾスーツ発送を開始した日から随分経って

    そういえばゾゾスーツはどうなったのだろう? - 代替的大陸
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 【世界のカフェ】1733年創業のフェレンツェにある老舗カフェ「ジッリ(GiLLi)」で名物のカプチーノを味わう

    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
    ジッリはアジア人差別がすごいから行かない方がいいよね。スクディエリもその傾向があるかな。フィレンツェにもフローリアンあるけどそっちの方がましかな。
  • 500mlペットを前の日の夜に洗って毎朝水詰めて行くんだけど

    前日の夜に洗って立てかけておくのに、口が狭いせいか朝見ても完全に乾いてない時がある どうしたらいい? 部屋はそんなに湿度高くない 同時に洗った皿とかは当然乾いてる 水を切った後に口を上向けて立てかけとくのと、下向けて水滴が落ちるようにするのとどっちがいいのかな 正直どっちも一長一短なんだけど 効率よく中まで乾かす方法あったら教えて

    500mlペットを前の日の夜に洗って毎朝水詰めて行くんだけど
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
    ペットボトルを再利用するコツは飲み口に口をつけずコップで飲むことなんじゃ。そうすれば濡れたままでも菌が発生することはないんじゃよ。
  • 米朝首脳会談 発表時の奇妙な光景 - BBCニュース

    韓国の鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長が8日、ホワイトハウスの中庭に立ち、北朝鮮北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長とドナルド・トランプ米大統領が5月までに会談するというニュースを発表したとき、1つの歴史が作られた。しかし、北朝鮮の専門家でアナリストのアンキット・パンダ氏による一連の出来事と声明の詳細な分析は、これらの事実が一見した印象と異なる意味を持つことを示す。 会見の光景は、かなり奇妙なものだった。3人の韓国人、鄭国家安保室長、徐薫(ソ・フン)国家情報院院長、趙潤済(チョ・ユンジェ)駐米大使は、肩が触れ合うほど近くに立ち、ホワイトハウス西棟前で彼らを取り囲んだ熱心な記者たちに向かって話した。

    米朝首脳会談 発表時の奇妙な光景 - BBCニュース
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 他人事じゃない!? アラフィフでお給料が減る現実・必要なお金(前編)

    (写真=Gotty Images/Thinkstock) 会社員生活が終盤にはいると、定年後を見据えたお金の備えが気になりはじめます。そうした思いとは裏腹に、多くの会社員が直面するのが「50歳以降の収入減少」という厳しい現実です。 この現実にどのように立ち向かえば良いのか、また、そのようななかでもゆとりある生活を送るためにできる方策とは何なのか。科学技術ライター・コンサルトの石田克太さんが、実体験を交えながらお教えします。 役職定年、転籍、定年後の再雇用— 50歳以降の「収入減少」リスクとは? 厚生労働省の「平成28年度賃金構造基統計調査」結果によると、正社員・正職員の年間給与・賞与の合計額は50代前半をピークに低下します。要因は、多くの企業で役職者が一定年齢に達したら管理職ポストを外れ、専門職等に異動する「役職定年制度」を設けていること。それにともなって役職手当等がなくなるからです。

    他人事じゃない!? アラフィフでお給料が減る現実・必要なお金(前編)
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 女子中学生の自転車かご 市議が瀕死のハト入れる ハトのため「何かしたらなあかん」、和歌山・紀の川

    和歌山県紀の川市の男性市議(72)が2月、市立中学校の女子生徒の自転車の前かごに死にかけのハトを入れ、後に生徒の保護者らに謝罪したことが9日、市教委や学校への取材で分かった。市議は産経新聞の取材に事実関係を認め、「命の大切さを知ってもらいたかった」としたが、「ショックを受けたなら(生徒人にも)謝りたい」と述べた。 市教委などによると、市議は2月22日、友人と下校中の生徒を呼び止め、「(ハトのために)何かしたらなあかん」と生徒が押していた自転車の前かごに、車にはねられたハトを入れた。生徒が驚いたため市議はハトをかごから回収。ハトは間もなく死んだ。 23日に生徒の保護者が学校に「子供が自転車のかごに鳥を入れられた。自転車に乗りたくないと言っている」と連絡。学校が他の生徒への聞き取りをし、市議が浮上した。 校長が市議に事情を聴くと、市議は行為を認め、24日に生徒の保護者に謝罪した。 学校による

    女子中学生の自転車かご 市議が瀕死のハト入れる ハトのため「何かしたらなあかん」、和歌山・紀の川
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 浅田真央さんの最終的な夢「山に出て狩りをしてイノシシとかをさばいたり…」にネット騒然 - スポーツ報知

    フィギュアスケートの元世界選手権女王・浅田真央さん(27)が7日に放送されたNHK総合「クローズアップ現代+」(月~木曜・後10時)で語った最終的な夢の内容に、ファンを中心に騒然となった。 真央さんは引退後、小中学生らにスケートを教える機会があった。そのうちに「私、教えるのも好きなんだなと思いました。いまは自分のアイスショーが中心でやっていますけれど、スケーターとして滑れなくなった時に、次に何ができるかなと思ったときに指導かな…なんていう思いも今、頭の隅にある」と将来について語った。 そしてスケートとは「恋人でもあり家族でもあり運命。スケートと出会えたことが運命なのかなと思います」とまとめて、番組はエンディングに向けてしんみりとした雰囲気となった。 ところが、最後に語った真央さんの「最終的な夢」が“衝撃的”な内容だった。 「自給自足をするっていうのが、私の最終的な夢なんです」 疑問に思った

    浅田真央さんの最終的な夢「山に出て狩りをしてイノシシとかをさばいたり…」にネット騒然 - スポーツ報知
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
    原始人クラブか。これは想定外のニュースだ。
  • 価値観が変わるくらいの幸福感

    ほんの数ヶ月までぼくは 「彼女なんてまっっったく欲しいと思わない。欲しいと思う奴が理解できない」 「結婚人生の墓場だろ?なんで女のATMに進んで成り下がるのか理解できない」 と気で思ってた。 口にも出してた。 友達と会ってはそういう話ばかりしてた。 彼女が出来たことはなかったけど、非モテの僻みとかそういう意識もなく、 心の底からそう思ってた。 だからこそ、その時のぼくと今話ができるとしたら 「おま、ちょっとそこ座れ」といって 二時間くらい説教したい。 「いいから、彼女つくれ」と説教したい。 「結婚が男のATM化とかいうけど、そういうことじゃないんだよ!」と。 恋人が出来ると自分の世界観や価値観が一八〇度変わるのだ。 出かける場所も変わるし、考えかたも、嗜好も、生活のリズムも、なにもかも変わる。脳の中が完全に書き換わったみたいだ。 彼女のいなかったその頃のぼくと、彼女がいる今のぼくは、

    価値観が変わるくらいの幸福感
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
    地元ではATM銀行だと思ってるやつが昔はけっこういたけど今はどうなんだろうな。
  • 何か50万以内ぐらいで変えるいい物ないかな?

    旅行とか事のような消え物は無しで、室内で使えるものがいいな。

    何か50万以内ぐらいで変えるいい物ないかな?
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
    ベッドは色々試したけどダブルのテンピュールの上にシングルのせんべい布団を敷いて寝るのがベストだな。
  • B面の岩波新書|山本芳久さん『トマス・アクィナス 理性と神秘』

    カトリック系の中学・高校の出身だったので、もともとキリスト教に関心がありました。高校時代には哲学のも読むようになりました。大学では、哲学的なこととキリスト教的なもの、その両方を勉強したいと考えていました。そんなときに接点として浮かび上がったのが、哲学者でもあり、キリスト教神学者でもあるトマス・アクィナスでした。 創文社の『神学大全』(全45巻)は、まだ四割くらいしか出ていませんでした。ただ当時は書店に行くと『世界の名著』(中央公論社)が並んでいました。その中に、山田晶先生が訳した『神学大全』の巻がありました。非常に丁寧な注がついていて、トマス入門にもなるし、西洋哲学の基概念を学ぶ一冊としても最適で、今でも多くの人にお勧めしています。(現在では「中公クラシックス」から二巻で刊行)。

    B面の岩波新書|山本芳久さん『トマス・アクィナス 理性と神秘』
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10
  • 博物館や美術館はそもそも何のために存在するのか?をムービーで説明した「The Case for Museums」

    高価な美術品や歴史的に貴重なものが所狭しと並ぶ美術館や博物館へ、「美しい物を見たい」という目的で訪れる人も多いはず。しかし歴史やアートに関する映像を制作するThe Art Assignmentによると、美術館や博物館といったミュージアムは「美」よりも重要な目的を持っており、ゆえに人は何度も美術館を訪れるべきだと説明しています。 The Case for Museums | The Art Assignment | PBS Digital Studios - YouTube 何百年もの間、人は歴史的なもの、高価な金属、アートなど、「価値がある」と考えるものを安全な建物の中に保管してきました。 美術館や博物館といった「ミュージアム」が、その最たる例です。 この作業を行ってきたのは、主に権力を持つ特権階級。 ただし、歴史上の権力者の多くは所有していたり盗んできたりした物を、建物に保管するだけで、

    博物館や美術館はそもそも何のために存在するのか?をムービーで説明した「The Case for Museums」
    nobujirou
    nobujirou 2018/03/10