タグ

2014年12月28日のブックマーク (3件)

  • Lazybonesによるプロジェクトテンプレート管理(1): Lazybones概要/Hello Lazybones - nobusueの日記

    Lazybonesとは? Lazybonesはプロジェクトテンプレートからプロジェクトのひな形を自動作成するツールです。 Railsのscaffoldや、Mavenのarchetype:generateに近いメージですが、特定のフレームワークやビルドツールに依存しない汎用的なテンプレート管理ツールになっています。(元々はRatpackにプロジェクト新規作成用のコマンドラインツールが提供されていないことを不満に思って作成したそうです。) とはいえ、Lazybonesのテンプレート作成機能がGradleベースであることや、post-installスクリプトをGroovyで記述することなどから、Gradleプロジェクトのテンプレート管理ツールとして使われることを想定していると考えてよいのではないかと思います。 Lazybones概要 テンプレートはzip形式のアーカイブで、基的にはプロジェクト

    Lazybonesによるプロジェクトテンプレート管理(1): Lazybones概要/Hello Lazybones - nobusueの日記
    nobusue
    nobusue 2014/12/28
    Gradleのinitに不満がある場合は、Lazybonesをお試しあれ
  • 「Javaの鉱脈」でFlywayの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.84 で、データベースマイグレーションの記事を書いたので是非読んでくださし。 2014/12/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.84@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#データベースの構成管理はちゃんと自動化してるますか?そして、データベースの構成管理を自動化するのは恐ろしく面倒なんですなぁ。 テクノロジの話じゃなくて、開発プロセスの話であり、運用の話でもあるので凄く面倒なんですよね。 それにしたって、Rails の rake db:migrate マジ便利だし、それで上手くいってる人達だって沢山いるでよ。と、まぁそういう訳でデータベースマイグレーション頑張りましょうと

    「Javaの鉱脈」でFlywayの記事を書きました | さにあらず
  • 本気で使う Docker - Qiita

    Docker Advent Calendar 2014 12/25 の記事、気で使う Docker です。 ということで、実際に弊社で Docker を使った運用を開始した際にはまったところや、悩んだ所、どういう風に使っているのかについてぱらぱらっと書こうと思います。 "気" なぜ Docker を使うのか、というと、僕の中では以下のような理由があります。 すべてのアプリケーションを(インフラ的に)同じ方法でデプロイ、管理したい 特定のサーバー / インスタンスの状況に依存することなく、アプリケーションの依存とインフラ都合の依存を別管理したい Docker なんかかっこいいっぽいし使ってみたい 上記のような都合から、どうやって作っていくかを考えていきます。基的には1番目と2番目の理由が重要です。 Docker コンテナのいいところ とある Rails アプリケーションをデプロイするた

    本気で使う Docker - Qiita