タグ

2015年3月27日のブックマーク (12件)

  • [Part5 未来]半導体技術の進化が新しい用途を生む

    IoTが注目を集め、ここ数年でメガネや腕時計・腕輪型のウエアラブルデバイスが多数登場した背景には、半導体技術の進化があります。インテルのCPUで比較すると、1997年に登場した「Pentium II(ペンティアム ツー)」と、2014年に発売されたEdisonでは大きく違います(図5-1)。Pentium IIはCPU単体を巨大なカセット状のケースに収めていました。それがEdisonだとわずか100円玉サイズの中に、デュアルコアのCPUとメモリー、ストレージ、Wi-FiBluetoothといったコンピュータを構成するすべてが収まっています。 半導体製品は技術の進歩によって大幅に小型化している。例えば米インテルの「Pentium II」は幅15cmくらいあるスロット型のCPU。Edisonは100円玉くらいの大きさで、より性能のよいプロセッサーに、メモリーやWi-Fiなどの周辺回路を混載し

    [Part5 未来]半導体技術の進化が新しい用途を生む
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
  • [CD 2015]「IoTで顧客がインターネットにつながる」、セールスフォース・ドットコム川原社長

    セールスフォース・ドットコムの川原均取締役社長兼COO(最高執行責任者)は、2015年3月13日、「Cloud Days Tokyo/ビッグデータEXPO/スマートフォン&タブレット/Security/IoT Japan」で講演した(写真)。テーマは「すべてのヒト、モノ、コトがつながる時代のイノベーション」。 「何十億ものスマートフォンと何百億ものセンサーが普及した現在、様々なモノがインターネットにつながるのは当たり前になった。重要なのはサービスの創出につなげること」。IoT(Internet of Things)との言葉が広く知れ渡るようになった現状について、川原氏は講演の冒頭でこう指摘。IoTを使ったサービスで顧客に価値を提供することを“IoC(Internet of Customers)”と表現した。 川原氏はIoCを実現している企業として、まず医学研究用の試薬を販売する英ニュー・イ

    [CD 2015]「IoTで顧客がインターネットにつながる」、セールスフォース・ドットコム川原社長
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
  • Facebook、IoT(モノのインターネット)向けSDKをリリース

    米Facebook傘下のParseは3月25日(現地時間)、モバイルアプリ開発のためのBaaS(サービスとしてのバックエンド)「Parse」のIoT(モノのインターネット)向けSDKを公開した。GitHubからダウンロードできる。 Parseは2013年4月にFacebookが買収した。これまでにiOS、AndroidWindows 8、Windows Phone 8、OS X、JavaScript向けSDKを提供しており、顧客はParseのクラウドをモバイル向けサービスやアプリのバックエンドとして利用できる。 IoT向けSDKにより、スマートホーム製品やフィットネス端末などでもParseをプッシュ通知やデータ保存などに利用できるようになる。 ガレージのドアをリモートで開閉する端末を販売するChamberlainやスニーカーに装着するランニングトラッカー端末のMilestone Spor

    Facebook、IoT(モノのインターネット)向けSDKをリリース
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
  • Gradle Wrapperを自動アップデートするサービスを作ってる - GeekFactory

    Gradleはおよそ2〜3ヶ月ごとに新しいバージョンがリリースされています。それに合わせてGradle Wrapperもアップデートするとバグフィックスや新機能の恩恵を受けられるのですが、後回しにして放置してしまうことが多いと思います。 ビルドを自動化したのなら、ビルドシステムのアップデートも自動化したいですよね! そこで、新しいバージョンのGradleがリリースされたら、新しいバージョンのGradle WrapperをPull Requestしてくれるサービスを作っています。 gradleupdate.github.io アップデートの対象はGitHubにある公開リポジトリです。リポジトリのスイッチをONにすると、Gradle Wrapperを最新版にアップデートするPull Requestが送られます。リポジトリのGradle Wrapperがすでに最新版の場合は、新しいバージョンのG

    Gradle Wrapperを自動アップデートするサービスを作ってる - GeekFactory
  • Raspberry Pi B+用「PoE基板」登場

    スイッチサイエンスはLANケーブルを差すだけでRaspberry Piを稼働できるようにする「PoE基板」を発売した。Raspberry PiモデルB+に覆い被さるようにコンパクトに装着できる。ボード上に自作の電子回路を組み込むことも可能だ。旧モデルBにも対応できるという。 スイッチサイエンスはRaspberry PiモデルB+用の「PoE基板」を2015年1月に発売した(写真1)。PoEはPower over Ethernetの略で、イーサネットケーブル経由でハブから機器に対して電源を供給する規格。価格は4968円だ。 PoEでハブから供給される電圧は約48V。供給を受ける側は最大13W*1の電力を消費でき、Raspberry Piを動作させるには充分な容量を持つ。 ちなみに48Vという電圧はアナログ電話回線に乗せられている電源電圧と同じで、PoEの仕様は電話回線の仕様に準じて策定された

    Raspberry Pi B+用「PoE基板」登場
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
    便利そうではあるが、ちょっと価格が高いか
  • 日本Jenkinsユーザ会

    「Jenkinsユーザ・カンファレンス2015」が2015年1月11日に開催された。継続的インテグレーション(CI)ツールの世界でいまやデファクトスタンダードといえる「Jenkins」。そのユーザーコミュニティー「日Jenkinsユーザ会」が、開発者と一体となって活発に活動している。 東京・飯田橋にある法政大学のホールで開催された「Jenkinsユーザ・カンファレンス2015」。2012年7月以来2回目のカンファレンスの開催に、会場には多数の参加者がつめかけた。最初の基調講演に登壇したのは、Jenkinsの生みの親である開発者の川口耕介氏だ。Jenkinsコミュニティーの最近の活動やプロジェクトを紹介し、注目の目玉機能などを解説した(写真1)。カンファレンスではそのほか、先進ユーザーによる多くの事例講演やLT(ライトニングトーク)、Jenkinsによるビルド自動化を実際に体験するハンズオ

    日本Jenkinsユーザ会
  • 養育費に車…ひとり親家庭歓迎 過疎の町、求む介護職:朝日新聞デジタル

    島根県浜田市が4月から破格の条件で県外のひとり親家庭を迎える。月給15万円以上、中古車無償提供、一時金130万円など。1年限りだが、1世帯あたりの経済支援は最大400万円超。ひとり親家庭の支援と介護の働き手不足解消の一挙両得をねらう。ひとり親に絞った自治体の移住促進策は全国初という。 対象は高校生以下の子がいる母子・父子家庭。市内の介護事業所と1年間の雇用契約を結べば、転居費などの一時金30万円が支給される。月給は最低15万円で、加えて市から養育費が月3万円。契約通り1年間働けば、さらに一時金100万円が出る。 住まいは市が月1万~3万円の公営住宅を確保し、空きがなければ民間の賃貸住宅を紹介。2万円を上限に家賃の半額を補助する。車がない人にはネッツトヨタ島根が中古のコンパクトカーを無償提供する。自動車税などの諸費用は自己負担だが、車両整備費20万円は市が負担する。 原資は市と県の外郭団体「

    養育費に車…ひとり親家庭歓迎 過疎の町、求む介護職:朝日新聞デジタル
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
  • datomicチュートリアル1日目 - mike-neckのブログ

    前回のエントリーがなんか1日で5,000アクセス出てて、正直ビビった。 CRUDのUDいらんとか過激なことを言ったからだと思ってる。 これは、Thought Works tech Radar で append only datastore でdatomicのことを知ってて、若干それを意識していたのもあったためでもある。 はてブのコメントは非常にためになるものばかり(ありがとうございます)なので、ちゃんと時間が取れたら(うつ病の人間は普通の人よりも頭の回転が遅いからなかなか時間がとれない。むしろ被害妄想も強い僕の精神だと、はてブされるたびにビクビクしていて、過激なことを言い過ぎて、イット業界干されるはーとうじうじと考えてたので、かなり何も生産しないことについて考えてしまって時間が余計に取れない)ちゃんと読んで、考えてみます。 それはそうと、datomicの存在だけは知っていたので、すこしチュ

    datomicチュートリアル1日目 - mike-neckのブログ
    nobusue
    nobusue 2015/03/27
    これは面白いサービス。データをイミュータブルにすることで整合性を保ちつつスケーラブルにできるということか。内部的にこういうデータ構造をもつものはいろいろあるが、データストアの部分だけ切り出したサービス
  • Groovy AST の勉強 - bunji square

    Groovy の AST (Abstract Syntax Tree) の勉強をはじめた。 学生時代にプログラミングの意味論 *1 や型理論 *2 を勉強していたので、「抽象構文」とか「具象構文」というキーワードが気分にささったものと思う。 とりあえず Groovy サイトの次のページを読み始めた。 2.2. Developing AST transformations http://groovy-lang.org/metaprogramming.html#developing-ast-xforms 難解である。(=_=;) このページと Groovy APIJavaDoc でわかったことをまとめる。 (1)Global AST Transformation (大域的AST変換)と Local AST Transformation (局所的AST変換)の二つがある。 局所的…というの

    Groovy AST の勉強 - bunji square
  • Groovy のパフォーマンス - bunji square

    Groovyのパフォーマンスを条件を変えて比較してみたのでメモしておきます。 ここでは次の7つの条件下での処理時間を比較してみます。 (1) Groovy スクリプト。なるべく Groovy らしい記述とする。 (2) (1)をコンパイルしたクラス (3) (1)を静的コンパイルしたクラス (4) (1)と同じ動作をする Java クラス (5) (4)をGroovyスクリプトとした場合 (6) (5)をコンパイルしたクラス (7) (5)を静的コンパイルしたクラス 評価には「竹内関数」*1を使ってみます。 使用した環境は以下の通りです。 ・Groovy Version 2.4 ・JRE 8 Update 31 ・JDK 8 Update 31 ・Windows 7 Professional Service Pack 1 x64 ・CPU Intel Core i5 (4core) ・RA

    Groovy のパフォーマンス - bunji square
  • Groovy AST の勉強 その2 - bunji square

    今回のお題: ・入力となるソースコードをコンパイルする。 ・メインクラスの ClassNode を取得する。 ・取得した ClassNode のツリー構造を画像データにレンダリングする。 次のようなステップで処理を行う。 (1) groovy スクリプトのファイルを読み出してコンパイルし AST を取り出す。 (2) メインクラスの ClassNode を取得し、その配下の全ノードをトラバースして対応する XML ツリーを作成する。 (3) XML から Graphviz の DOT 形式に変換する。 (4) DOT 形式から Graphviz*1 の dot コマンドで PNG 画像を出力する。 いきなり (2) で DOT にすればいいじゃん!無駄じゃん!と思われるかもしれないが、AST を一度 XML にしておけば、色んな加工方法が考えられるので「あえて」XML にしている。 それぞ

    Groovy AST の勉強 その2 - bunji square
  • Grails 3.0.0.RC3リリース!! - leftovers...

    Grails 3.0.0.RC3リリース! RC2までに見つかったバグFix等です。 今度こそ最終RCのハズです。 Grails 3の新機能情報 "What's new in Grails 3.0?" の内容は前回のブログを参照してください! http://d.hatena.ne.jp/mottsnite/20150129/1422529104 Grails 3.0.0.M2のまとめはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/mottsnite/20150226/1424967222 Grails 3.0.0.RC1のまとめはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/mottsnite/20150312/1426163318 Grails 3.0.0.RC2のまとめはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/mottsnite/20150318/1426

    Grails 3.0.0.RC3リリース!! - leftovers...