タグ

ブックマーク / www.nagaseyasuhito.net (3)

  • fluentdでネストされたデータを扱いやすくする方法 | nagaseyasuhito Daily works.

    前回の記事でJMXのメトリクスをfluentd経由で蓄積する方法を書きましたが、殆どの場合JMXのメトリクスは深い入れ子構造になっています。 $ curl -X POST -d '{"type":"read","mbean":"java.lang:type=Memory"}' http://localhost:8778/jolokia/ | python -mjson.tool { "request": { "mbean": "java.lang:type=Memory", "type": "read" }, "status": 200, "timestamp": 1389278295, "value": { "HeapMemoryUsage": { "committed": 133054464, "init": 16432320, "max": 518979584, "used": 67

  • JMXのメトリクスをfluentd経由で蓄積する | nagaseyasuhito Daily works.

    みなさんJMXは使っていますか?Javaアプリケーションのメモリ使用量を始めとした統計情報を取得したりできる、運用には欠かせないモニタリング・管理の仕組みですが、統計情報を蓄積する方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回はアプリケーションから取得できる様々な統計情報をfluentd経由で蓄積し、分析やトラブルシュートに活用する方法を紹介します。 JMX用のfluentdプラグイン JMXの統計情報をfluentdで収集するfluent-plugin-jolokiaというプラグインを使います。 fluent-plugin-jmxではなくfluent-plugin-jolokia?と思われるかもしれません。 JolokiaはJMXをJSONベースのREST APIとして提供するためのエージェントです。fluentdのプラグインはRubyで書かれていますが、Rubyから直接JMXのプ

    nobusue
    nobusue 2014/08/08
    Jolokia使ってましたが特に癖なく使いやすいです
  • Cloudera Managerで手軽にNorikraを試す | nagaseyasuhito Daily works.

    NorikraをCloudera Managerの管理下に置き手軽に試すためのCSD/Parcelを作りました。NorikraとはSQLでストリーム処理を行えるOSSで、いくつかの制約はありますが、大量のログを低レイテンシで処理することができます。 NorikraはJRubyで実装されているのでgemコマンドでインストールすればすぐ使うことが出来る反面、そもそも標準パッケージにJRubyがないのでインストールが面倒だったり、他のHadoopのコンポーネントはそもそもCloudera Managerで管理しているので、Norikraだけ管理が違うのなんかやだなあ、ということでCloudera Managerで管理できるようにしてみました。 Cloudera Managerとは? Cloudera社が開発しているCDHというHadoopディストリビュージョン用の管理ツールです。Webコンソール

    Cloudera Managerで手軽にNorikraを試す | nagaseyasuhito Daily works.
  • 1