タグ

2008年8月28日のブックマーク (71件)

  • Amazon.co.jp: 楽々ERDレッスン: 羽生章洋: 本

    Amazon.co.jp: 楽々ERDレッスン: 羽生章洋: 本
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 【クラウドコンピューティング】次のパラダイムシフト? 「クラウドコンピューティング」とは

    このところ、「クラウドコンピューティング」(cloud computing)という言葉を、よく見かけるようになった。つい先週もIBMとGoogleが、大学向けのクラウドコンピューティングを推進する「Academic Cluster Computing Initiative」を発表している。「Web 2.0」に続く流行語になりそうな予感だ。 クラウドは、“インターネットの雲”を指し、ネットワークを雲の図で表すことから来ているという。クラウドコンピューティングをインターネットの“あちら側”と表現する人もいる。 インターネット常時接続が普及して、さまざまな処理がサーバー側で行われるようになった。ユーザーのデスクトップで動いていたアプリケーションはサーバー側に、データはデータセンターに移動する。クラウドコンピューティングは、こうした環境を言う。アプリケーションをWeb経由で利用するSaaSと同じよ

    nobyuki
    nobyuki 2008/08/28
    広告ねぇ。。
  • Tag Cloudのスタイル - 3ping.org

    タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。 Vicuna CMSでも真面目に対応しようと重いケツを上げましたので、とりあえずサンプルとなるCSSスタイルを色々と書いてみました。 表示例とCSSファイルを置いておきましたので、気に入った表示があったらどうぞ使って下さい。 2007.10/21 追記・編集 Tag Cloud 10,11,12で.level5のフォントサイズが.level4と同じになってたのを修正 応用編としてTag Cloud 13を追加 単純に該当する記事が多いタグが他より目立てばいいだけなので、大抵のスタイルは大小の区別で表示しているけど、それだけじゃちょっと味気ない気もするので サイズ 色 明暗 彩度 色彩 形 というところでタグの強弱をより強調してみました。 HTMLは以下のような要素とクラス名で作って

  • IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表

    IBMは米国時間11月15日、「Blue Cloud」計画を発表した。インターネット経由で巨大データベースを利用することで大規模アプリケーションの稼働を容易にすることができるという。 IBMは、同プロジェクトには200人の専任の研究者が従事しており、2008年の第1四半期にサービスを提供する予定だと述べている。 最初の製品は、Linuxベースのサーバに「クラウド」ソフトウェアが搭載された「IBM BladeCenter」になる予定。 製品には、グリッドコンピューティングソフトウェア、仮想化ツールの「Xen」と「PowerVM」、もともとはYahooが開発したオープンソースのパラレルワークロードスケジューリングソフトウェア「Hadoop」が含まれる。また、ハードウェアのプロビジョニングを自動的に行い、コンピューティングニーズの変化に合わせて調整するIBMの「Tivoli」データセンタ管理ソフ

    IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表
  • Web上に登場した3種類の“プラットフォーム” ― @IT

    2007/11/26 マーク・アンドリーセン氏が2007年9月16日のブログエントリで、非常に興味深いことを書いている。Web上に登場した3種類の“プラットフォームについてだ。 アンドリーセン氏のことを忘れてしまった読者、あるいはよく知らない若い読者のために氏の来歴を少し書いておくと、アンドリーセン氏は世界で初めて広く普及したWebブラウザ「Mosaic」(モザイク)を作ったことで知られている。1993年にネットスケープコミュニケーションズを共同で設立。1995年の同社IPO以後、ドットコムバブルまでの間は米TIME誌のカバーを飾ることもあった時代の寵児だった。 アンドリーセン氏は、その後もいくつかのスタートアップで成功を重ね、2005年には参加者が自由にSNSサイトを構築できる一風変わったソーシャルネットワークサービスのプラットフォーム「Ning」を提供する同名のベンチャー企業を創業して

  • クラウド・コンピューティングにも中立的なプラットフォームが必要

    米Limelight Networksは,動画配信サービス「Amazon UNBOX」のほか,ソーシャル・ネットワーク・サービスの「Facebook」やゲーム機向けオンライン・サービス「PLAYSTATION NETWORK」「Xbox Live」におけるコンテンツ配信を支えるCDN(Content Delivery Network)事業者である。米Googleのようにネットワークのすべてを自前でまかなうインターネット事業者の勢力が増している中で,CDN事業者に活路はあるのか。Limelight Networksの会長兼CEOであるJeff Lunsford氏に戦略を聞いた。(聞き手は中田 敦=ITpro編集) Limelight Networksは,2001年に創業した後発のCDN事業者です。なぜインターネット・バブル崩壊直後という最悪の時期に,Limelight Networksが創業

    クラウド・コンピューティングにも中立的なプラットフォームが必要
  • メディア・パブ: Firefoxも“クラウドコンピューティング”へ

    先週末(米時間21日)にMozilla Labs が 発表したWeaveは,これからの“クラウドコンピューティング”の流れを加速化させそう。 Weaveについては,日語のサイトでも数多く紹介されているはずなのでそちらに任せるが,Mozilla が示してくれている下図を見れば概要はつかめる。 要するに,ブラウザーで利用するデータ(ブックマーク,履歴,カスタマイズ情報,パスワードなど)をクラウド(あちら側)に置き,どこからでも利用できるようにする。もちろん,ケータイからも。また,TechCrunchが述べているように,ソーシャルグラフもクラウドに置けるようになるのかもしれない。このプロジェクトは大きな話に発展しそうだ。 21日に公開したWeave 0.1に続いて,2008年の早い時期に Weave 0.2 を出していく。Weaveを試したい人はこちらから。 ◇参考 ・Introducing

  • Mozilla、クラウドコンピューティングのプロジェクト「Weave」を発表

    米Mozillaは12月21日(米国時間)、Webブラウザとオンラインサービスを連携させる取り組み「Weave」を発表した。Web経由でアプリケーションなどを実行する、クラウドコンピューティング時代に向けた新サービスとなる。初期バージョンの「Weave 0.1」が利用可能。 Weaveは、同社の開発部門Mozilla Labsの開発プロジェクトで、オープンソースのWebブラウザ「Firefox」とオンラインで利用できるサービスを密に統合。デスクトップ環境とWebを“ブレンド”するという。 ユーザーは、「ブックマーク」などWebブラウザのデータをインターネット上にプッシュすることで、PCや携帯電話などインターネットに接続するどの端末からでも自分のFirefox環境にアクセスして、データにアクセスしたり、アプリケーションを利用できるという。また、友人や第三者との共有も可能。 Mozillaでは

  • メディア・パブ: 米国の有力新聞・雑誌が“クラウドコンピューティング”を連呼

    December 16, 2007(NYT) 今月の中旬に,BusinessWeekとNew York Timesが“クラウドコンピューティング”を派手に取り上げていた。驚いたのは,BusinessWeek誌が41回,New York Times紙が16回も記事中で"cloud computing" を連呼していたことだ。 米国の有力紙と有力誌が並んで,“雲”を掴むようなバズワードを連呼しながら熱狂的に伝えている。この様子を,ちょっと皮肉りながら紹介していたのがPortfolio誌のサイトである。Portfolioは有力出版社Condé Nastが満を持して今年創刊したビジネス(経営)誌である。 BW誌もNYT紙も"cloud computing" をグーグルの次期戦略として興奮気味に紹介しているのだが,PortfolioはグーグルのPR指揮者によって仕組まれたPRキャンペーンに乗ったもの

  • あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか

    今月初め,ちょっとした事件があった。ブロガーのRobert Scoble氏が,米国の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるFacebookから自分のデータをスクリプトによってオンラインアドレスブックのPlaxoに移行しようとしたところ,Facebookからアカウントを停止されたというのだ。スクリプトによって短時間に大量のデータを読み出そうとしたことが規約に抵触したのだという(Scoble氏のブログ「Facebook disabled my account」)。 Scoble氏が知られたブロガーだったためこの事件は話題になり,400以上のコメントやトラックバックがつき,米国の技術情報ブログTechCrunchなども取り上げた。Facebookの対応に憤慨したScoble氏が即日加入したのが,DataPortability Workgroup(データポータビリティWG)とい

    あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか
  • 2人のマーク――アンドリーセン氏とベニオフ氏――「クラウド」を語る

    Salesforceのベニオフ氏とNingのアンドリーセン氏が、Platform as a Service、そして「クラウド」内での開発の将来について語った。 マーク・アンドリーセン氏は、世界で最初に普及したWebブラウザ「Mosaic」の開発者として有名だが、同氏はNetscape、LoudcloudおよびNingの共同創業者でもある。同氏の新たなベンチャー事業であるNingは、ソーシャルネットワーキングサイト用のプラットフォームを提供している。 Salesforce.comのマーク・ベニオフCEOは、アンドリーセン氏について「人々が今日、メインストリームとして利用しているコア技術を実質的に発明した人である」と評する。 ベニオフ氏はSaaS(Software as a Service)ムーブメント創出の立て役者として知られ、アンドリーセン氏が生み出したとするこれらのコア技術上でアプリケー

    2人のマーク――アンドリーセン氏とベニオフ氏――「クラウド」を語る
  • IBM,クラウド・コンピューティングの研究センターを中国に新設へ

    米IBMは,中国江蘇省無錫市にクラウド・コンピューティングの研究センター「Cloud Computing Center」を新設する計画を明らかにした。 無錫市の太湖にある工業パーク(Wuxi Tai Hu New Town Science and Education Industrial Park)に置く同センターは,無錫市政府との提携にもとづいて建設するもので,同地域のソフトウエア企業の開発支援に向け,仮想コンピューティング環境を提供する。 従来のデータセンターのように,各社がハードウエアやソフトウエアを保有するのではなく,設備を共有し,割り当てられた仮想コンピューティング・リソースを自社製品の設計,開発,テストなどに活用する。 同センターは,IBMが昨年11月に発表したクラウド・コンピューティング製品系列「Blue Cloud」(関連記事:IBM,クラウド・コンピューティング製品系列「

    IBM,クラウド・コンピューティングの研究センターを中国に新設へ
  • IBMと欧州連合、クラウドコンピューティングの共同研究イニシアチブを立ち上げ

    IBMのイスラエルにある研究所を中心とした、SAPやSunなど13のパートナーによる共同プロジェクト。EUが資金を提供する。 米IBMは2月5日、欧州の企業や大学と協力し、クラウドコンピューティングの共同研究イニシアチブを立ち上げると発表した。クラウドコンピューティング環境において、需要に応じてITリソースを自動的に振り分け可能な技術を共同開発する。欧州連合(EU)が1700万ユーロ(約2500万ドル)の資金を提供する。 「RESERVOIR」(Resources and Services Virtualization without Barriersの意味)と名付けられたこのプロジェクトでは、管理ドメインやITプラットフォーム、物理的な場所が異なる場合でも、ITサービスを提供、管理可能な技術の開発を目指す。 RESERVOIRは、エンターテインメント系サービスなど、まだクラウドコンピュー

    IBMと欧州連合、クラウドコンピューティングの共同研究イニシアチブを立ち上げ
  • アップルの狙いは Cloud Computing?

    [2003 年の Sun Network Conference における Nicholas Carr / John Todd] MacBook Air を Cloud Computing の視点から捉えた記事が大変おもしろいMacin’ Blog の Double KO 氏がすでに概要を紹介しておられるが、なかなか興味深いのでアップルに関連する部分を訳出してみた。 HowStuffWorks: “How the Google-Apple Cloud Computer Will Work” by Chris Pollette: February 2008 *     *     * Cloud Computing こそ Next Big Thing ハーバードビジネスレビューの元編集主幹で、コンピュータ業界に関するライターである Nicholas G. Carr は、その近著「The B

    アップルの狙いは Cloud Computing?
  • MS、クラウド開発プラットフォームを計画

    Microsoftは、アプリケーションの構築と配備に利用できる「ソフトウェア+サービス」型クラウドプラットフォームを検討している。 米Microsoftの幹部らはこのごろ、クラウドコンピューティングのことを考えるのにかなりの時間を割いている。アプリケーションを開発し、配備できるWindows Server .NETクラウド開発プラットフォームも計画している。同社のスティーブ・バルマーCEOが明らかにした。 同社はまた、AmazonのElastic Computing Cloud(EC2)のような製品も検討していると、サーバ&ツールズ部門上級副社長ボブ・マグリア氏は2月27日のWindows Server 2008立ち上げイベントでeWEEKに語った。クラウドコンピューティング方式でコンピュータ処理能力をオンデマンド提供するWebサービスで、開発者が簡単にWebスケールのコンピューティングを

    MS、クラウド開発プラットフォームを計画
  • 世界中に“ミニクラウド”ができる未来 ― @IT

    2008/02/26 巨大なコンピューティングリソースを持つ“クラウド”が世界中にデータ処理結果を配信する。世界に現在ある多くのコンピュータはクラウドの表示装置になる――現在議論されているクラウドコンピューティングがさらに発展した世界はこうなるかもしれない。「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる」という議論もあるほどだ。しかし、米IBMでクラウドコンピューティングを担当するストラテジー・バイスプレジデントのウィリー・チゥ(Willy Chiu)氏によると、クラウドは世界中にできるらしい。 IBMはクラウドを構築するためのインフラ提供の先駆者だ。メインフレームをはじめとするハードウェアを持ち、ミドルウェアやデータベース、管理ソフトウェアも多彩で歴史ある製品を持つ。クラウドと呼ばれる前、ユーティリティコンピューティングやグリッドコンピューティングが議論されていた時代から新しいコンピューティ

  • 見えない“雲の向こう側”-Amazon S3システム障害の教訓

    AmazonのWebストレージサービス「Amazon Simple Storage Service(S3)」が2月15日、大規模な障害に見舞われ、復旧に3時間以上がかかるというトラブルが発生した。S3はSaaS、さらにはより大きな概念となる「クラウドコンピューティング」の代表的存在の1つであり、この障害は大きく取り上げられた。一番の問題な何だったのだろう。 S3は、ホスティング型のストレージサービスで、Webアプリケーションで利用するデータを保存できる。必要なだけ使える従量課金式である上、ストレージ容量1GBあたり月15セントという低価格(別途データ転送量に料金が必要)で、ベンチャー企業を中心に人気がある。TwitterなどのWeb 2.0企業からThe New York Timesなどの大手、さらには米航空宇宙局(NASA)のプロジェクトなどが利用しているという。Amazonは「Amaz

  • 「全既存製品をネットによって作り変える」,MicrosoftのRay Ozzie氏が「MIX 08」で宣言

    「全既存製品をネットによって作り変える」,MicrosoftのRay Ozzie氏が「MIX 08」で宣言 「Microsoftのサービス戦略は2つに集約される。1つは広告ビジネスを立ち上げ,Webを動かすエンジンにすることだ。もう1つは,既存製品とサービスの全てを,インターネットによって作り変えることだ」---。米MicrosoftのChief Software ArchitectであるRay Ozzie氏は2008年3月5日(米国時間),米国Las Vegasで開幕した「MIX 08」の基調講演でこう宣言した。 「MIX 08」はWeb開発者向けのカンファレンスであるが,Ozzie氏はWebに限らないMicrosoftの全製品・サービス戦略について,大胆な構想を示した。その中には例えば,「エンタープライズ(ここでは企業情報システム)を,クラウドに移行する」といったエンタープライズIT

    「全既存製品をネットによって作り変える」,MicrosoftのRay Ozzie氏が「MIX 08」で宣言
    nobyuki
    nobyuki 2008/08/28
    "Webは全ての人やサービス,デバイスのハブである"
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Elon Musk’s suit against OpenAI — right idea, wrong messenger

    IT news, careers, business technology, reviews
  • クラウドコンピューティングってなんなの? - FutureInsight.info

    前回書いた「DRMの未来」が長文を書いた割に意外と好評だったので、当は「クラウドコンピューティングの未来」という題材でエントリーを一つ書こうと思ったのですが、DRMは仕事でも少しは関わっているため何となく方向性もわかるのですが、クラウドコンピューティングはそれが技術なのか、サービスなのか、単なるバズワードなのか背景がよくわからないので、まず「クラウドコンピューティングってなんなの?」って辺りをまとめてみたいと思います。記載したURL以外に、日経コンピュータ 2008/03/15号の「IBM、グーグルが創る次世代ITクラウドコンピューティングの正体」も参考にしましたのが併せてお読み下さい。 言い出したのはGoogle エリック・シュミットCEO クラウドコンピューティングという概念をこの業界で最初に言い出したのはどうもGoogle エリック・シュミットCEOのようです。シュミット氏が講演内

    クラウドコンピューティングってなんなの? - FutureInsight.info
  • 米IBM、クラウドコンピューティング研究でジョージア工科大などと提携

    米IBMは3月26日(米国時間)、クラウドコンピューティング分野でジョージア工科大学、オハイオ州立大学と技術提携したと発表した。クラウドコンピューティングの仮想化技術や自律機能を共同で研究開発していく。 2つの大学のデータセンターを接続し、クラウドコンピューティング環境のプロトタイプ「Critical Enterprise Cloud Computing Services(CECCS)」を構築する。IBMはCECCSのベースとなる技術として、「IBM System Storage DS3400」などのストレージ、サーバー、ネットワーク機器、「IBM Tivoli」などのソフトウェア、仮想化技術のサポートなどを提供する。 データセンター間のソフトウェアの連携にはSOAを用い、分散仮想化インフラをモニタリングしていく。CECCSは、分散インフラに関する実践、研究、教育を提供する場としても利用す

  • 僕が新卒で入社する前に想像していた会社は、 - Toru Takasuka の起業・経営

    とても先進的でシステマティックに運営されていると思ってた。 上層部の意思決定なんかはその扉の向こうで、予想もつかないほどに多面的でロジカルなアプローチがなされていると思っていた。 僕は 20 代でその実態を知れたのがラッキーだったと思う。その扉の向こうを見るチャンスが得られた事で次代の経営を考える様になったと思う。つまり、愕然とする様な実態がそこら中に落ちているのだ。もし、その時が 40 代だったなら如何なるものも受け入れてしまってたと思う。 当時の会長が「会社から漏れて困る情報なんて無い。漏れると恥ずかしいだけの事。」っておっしゃったが、冗談ではなく気だったんだと思った。(^^; 多くの会社の上層部を取り囲む厚い扉はセキュリティの為でなく権威を保つ為なのかと思うとちょっと寂しい。 とても優秀で徳のある人たち沢山いたとしても、既存のシステムは変わらないって事なんだろう。

  • 本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート

    工業化学科の1学年は235人。従来、私の授業では1割程度が単位を落としていました。ところが、現在の3年生から急に4割ほどの学生が単位を落とすようになりました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080825/168719/?P=1 さて、引用元ではこれが「ゆとり教育で思考力が低下したのせい」だと言う話になっているのですが、では、実際に「ゆとり教育」という姿勢それ自体が間違っていると結論づけるのは、些か早計すぎる気がします。まさかこれだけの懸念している教授が初歩的な部分で誤認をするとは思えないため、以下のことが実際に当たっているかは全く分からないのですが(それこそ京都大学に在学しており、なおかつゆとり教育とそれ以前の端境期を生きているid:iammg氏に検証していただきたいのですが)、実際に私の身に起こった事実も思い出しながら、少

    本当に「ゆとり教育に伴う思考力の低下」が原因なのだろうか? - Thirのノート
  • よく分かるゆとり世代換算表 - 発声練習

    2022年10月23日更新 2013年度新卒以降の大学新卒求人倍率を追記した。 wikipedia.ja:学習指導要領によれば、1980年の学習指導要領改訂以降は基的にゆとり教育。「これだから、ゆとりは・・・」という発言は36歳以上1973年4月1日までに生まれた人だけに許される甘美な台詞であることをみなさま自覚すべき。当然、35歳以下の1973年4月2日以降に生まれた人は、「これだから、詰め込みは…」や「これだから、頭でっかちは…」と切り返しましょう。小学校や中学校の学習指導要領ぐらいで人間の性格や学ぶ姿勢、対人関係の基ルールは作られるわけないだろう! 世代別年齢の範囲 世代 小学校における施行 中学校における施行 高校における施行 備考 第一世代 1980年 1981年 1982年 高校の履修範囲緩和 第二世代 1992年 1993年 1994年 生活科導入 &部分的学校5日

    よく分かるゆとり世代換算表 - 発声練習
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • 人は読まない・人は信じない・人は行動しない : 暗躍するヘッドハンター?の日記

    8月28 人は読まない・人は信じない・人は行動しない カテゴリ:転職の知恵 ダイレクトマーケティングのコピーライティングの有名な原則として、 ・人は読まない ・人は信じない ・人は行動しない という、3つの壁があります。 実は転職にもこれが当てはまります。 紹介しても資料を読まない。 紹介してもその場では信じない 紹介しても行動しない。 いろいろな要因があります。 騙されたくない、 信用できない、 人に薦められたのではなく自分で決めたい、 企業からスカウトされたい でも最大の理由は変化することを嫌う。 つまり変化に対する不安と恐怖です。 ある心理学者は「最近の若者は傷つくことを極端に恐れる」と言っています。 例えば、新卒の就職活動時に大手1社のみを受ける。 口では「受からないよ〜」といいながら、心では自分だけは特別、内定がでると 思っている人が多いようです。 偉そうに私も今では「確率論の問

    人は読まない・人は信じない・人は行動しない : 暗躍するヘッドハンター?の日記
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan

    定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck(泥仕事)」と呼ぶところの、サーバ、データベース、ストレージ、ネットワークの設定や保守といった無差別の重労

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化:コラム - CNET Japan
  • 「クラウド・コンピューティングはSaaSやグリッドの置き換えではない」と米ガートナーのフェロー

    「クラウド・コンピューティングは、今後数年間で最も大きな変革になる」。米ガートナーで企業内個人の生産性向上などの研究を進めるトム・オースティンVP兼フェローはこう語る。そのうえで同氏は「2010年までに米マイクロソフトはオフィス製品の全機能をオンラインで提供するようになり、2012年までに20%の企業はメール・サーバーの運営を外部企業に委託するようになる」と予想する。 クラウド・コンピューティングは、グリッド・コンピューティングやSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を包含した概念として語られる。しかし、オースティン氏はそれらの個別の技術コンセプトを単に集合した言葉ではないと主張する。「個別の技術コンセプトだけを追っていても、木を見て森を見ていないことになり、時代の変革を見誤る。今、各ベンダーのサービスは相互に関係し合いつつあるので、その全体的な潮流をクラウド・コンピューティングとし

    「クラウド・コンピューティングはSaaSやグリッドの置き換えではない」と米ガートナーのフェロー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「Salesforce+Google Apps」の統合、日本で初のデモ - @IT

    2008/04/17 セールスフォースは4月17日、すでに米国で発表済みの「Salesforce for Google Apps」の国内での提供開始を正式に発表した。Salesforce for Google Appsは、セールスフォースがSaaSで提供するCRMアプリケーション「Salesforce」と、メールやオフィススイートを含む「Google Apps」を統合してセールスフォースが再販するパッケージ。サポートなしの無償版と、サポート付きの有償版を用意する。有償版は2008年夏に提供開始予定で、価格は1ユーザー当たり1カ月1260円程度(10ドル相当)となる見込み。 SalesforceGoogle Appsとの統合の意味を説明する米セールスフォースドットコムのエグゼクティブ・バイス・プレジデント、ジョージ・フー氏 都内で会見した米セールスフォース・ドットコムのエグゼクティブ・バイ

  • PaaS時代の幕開け、「Salesforce」は新サービスの序章だった

    昨年、日ではSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)が格的に注目を浴び、今急速に企業に普及しつつある。中でも「Salesforce」は、SaaSビジネスの先頭を走るサービスとして、多数のメディアに取り上げられると共に、ユーザー数を急速に伸ばしている。 ただ、SalesforceCRM(カスタマー・リレーションシップ・マネジメント)であり、注目はされてもIT業界全体に及ぼす影響は限定的である。もともとCRMは業種、業務によるカスタマイズや作り込みが必要であることが多く、いわゆる手間のかかるサービスだ。 Salesforceは手軽に、そしてスピーディに始められるサービスとして、ユーザーの支持を集めた。この戦略はそれなりに成功を収めつつあるが、サービスとしては狭い範囲でしかない。 しかしながら、米セールスフォース・ドットコム社の動きを見ていると、実は「Salesforceはより大きな物

    PaaS時代の幕開け、「Salesforce」は新サービスの序章だった
  • クラウドコンピューティングとソリューション:いちのせレポート - CNET Japan

    きむこうさんより依頼がありましたので、お題として掲載させていただきます。 SaaSやら、PaaSというWeb2.5と名付けられた、2.0とセマンテックウェブの中間として各方面で取り上げられつつあります。ASPやデータセンターといった1.0時代のサービスといったい何処ら編が違うのでしょうか? SaaSとASPはよく違いがわからないという方がいらっしゃいますが、これは明確です。ASPは専用線を企業内LANまたはWANと接続した従量制システム、SaaSはインターネット回線を利用したサービスです。つまり、コンシューマへのサービス提供インフラからの逆輸入と言った形です。従来はセキュリティの問題と回線費用の問題で出来なかった訳ですが、近年のブロードバンドの高速化およびSSLの普及により、可能となったと言えるでしょう。また、企業内にシステムを保有する事の理由が、金銭面においてリスクでしかないという結論に

  • PaaSの利用価値(データ共有編) “Excel以上、全社システム未満”をIT化

    連載第1回では、エンタープライズ・システムの世界において、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の普及を足がかりとして、今PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)と呼ばれるプラットフォーム・サービスが格的に始まろうとしていることを見てきた。 その際に指摘した従来のITでカバーできない領域、すなわち“Excel以上、全社システム未満”のシステムへのPaaS適用について、今回と次回で具体的な事例をベースに解説しよう。 「利用部門に“仕返し”できるな」とつぶやいたIT担当者 ある大手メーカーのIT部門の担当者は、セールスフォース・ドットコム社のPaaSである「Force.com」を初めて見たとき、「これで利用部門に“仕返し”できるな」という感想を漏らした。この担当者が後日、同じ言葉を別の大手メーカーIT担当者にぶつけたところ、「何となく分かる」という返事が返ってきたという。 この

    PaaSの利用価値(データ共有編) “Excel以上、全社システム未満”をIT化
  • SaaS & Enterprise2.0 : ITpro

    日立製作所,SOA基盤ソフトの新版「Cosminexus V8」を発表 日立製作所は2008年10月2日,SOA基盤ソフトの新版「Cosminexus Version 8」を10月3日に販売開始すると発表した。アプリケーション基盤ソフトウェア部の林重年 部長は「SIや業務のノウハウをシステムに取り込み,パートナーへの支援を強化する」と意気込む。Javaのガベージコレクションを抑制し,アプリケーションのパフォーマンス向上も図った。 ガジェット対応のグループウエア新版,ネオジャパンが発売 ネオジャパンは2008年10月2日,大規模ユーザー向けグループウエア製品の新版「desknet's Enterprise Edition Version7」を発表した。最大の特徴は,企業情報ポータル画面に「ガジェット」と呼ぶ小規模アプリケーションを取り込めるようにした点だ。 Microsoft,「Wi

  • PaaSの利用価値(プロセス管理編) アイデアだけでシステムが作れる時代

    のオフィス、特にホワイトカラーの生産性は、ここ10年ほとんど上がっていないと言われている。パソコンを導入し、様々なオフィス・ソフトを利用することによってオフィス作業を効率化しようとする取り組みは以前から行われているが、工場の生産作業の自動化に比べ、オフィスでは効果的なシステム化がなされていない。 我々の周りを見回しても分かるとおり、基幹業務処理を除く、日常的なオフィス業務の多くは、属人的なノウハウと限られたツールの工夫で成立している。 システム化できていない業務プロセスは山ほどある 生産性を高めるための鍵は、プロセス管理にある。我々の日常業務は、すべてプロセスで成り立っている。顧客からの問い合わせ対応しかり、プロジェクト形式の作業工程しかり、営業の顧客回りしかりだ。前回説明した情報共有も、このプロセスの中に組み込まれる重要な要素の一つであるといえる。 これらのプロセスの管理をすべて人的

    PaaSの利用価値(プロセス管理編) アイデアだけでシステムが作れる時代
  • 【Web 2.0 Expo】「ユーザーの知恵で企業を変えるのがEnterprise 2.0」とO'Reilly氏:ITpro

    「企業にとってのWeb 2.0の適用とは,ユーザーの集合知によって,企業の行動やあり方を変えることだ」--米O'Reilly Mediaの創業者兼CEO(最高経営責任者)であるTim O'Reilly氏は2008年4月23日(米国時間),「Web 2.0 Expo」の基調講演でこう指摘した(写真)。O'Reilly氏は基調講演を通じて「Web 2.0とは単なる技術の流行ではなく,長期的な社会の変化を指すようになった」と語った。 O'Reilly氏は「Web 2.0 Expo」の基調講演で,「Web 2.0は終わった」といった見方を否定し,「集合知」がWebを変えたように,今後は企業や社会を「集合知」によって変えていくべきである--と主張した。O'Reilly氏のWeb 2.0に対する見解と,氏が示した「これからのWeb 2.0」を詳しく紹介しよう。 O'Reilly氏はまず,「『景気後退で

    【Web 2.0 Expo】「ユーザーの知恵で企業を変えるのがEnterprise 2.0」とO'Reilly氏:ITpro
    nobyuki
    nobyuki 2008/08/28
    "ソフトウエアではなくデータこそが重要"
  • PaaSがもたらすもの、エンタープライズ・システムの未来

    3回にわたり、企業内でいまだにシステム化できずに残されている業務に対して、PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)が新たなソリューションを提供しようとする姿を見てきた。 連載最終回となる今回は、PaaSソリューションのさきがけである「Force.com」誕生の経緯を例として点検しながら、PaaSというサービスがどのような流れで作られ、さらに今後、PaaSがエンタープライズ・システムの世界に何をもたらすのか考えていきたい。 ニーズに牽引されてSaaSからPaaSに進化 セールスフォース・ドットコム社が“SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)からPaaSへ”というコンセプトを打ち出し、さらに「Force.com」という明確なプラットフォーム・サービスの形で提供するようになったのは、昨年2007年のことである。 しかしユーザーは以前から、SaaS CRMとしてのSalesforce

    PaaSがもたらすもの、エンタープライズ・システムの未来
  • 【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】Web 2.0は進化しつつも「力の一極集中」を懸念、オライリー氏が講演

    【Web 2.0 Expo San Francisco 2008】 Web 2.0は進化しつつも「力の一極集中」を懸念、オライリー氏が講演 サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo San Francisco 2008」で23日、“Web 2.0”という名称を提案した、米O'Reilly Media創業者でCEOのティム・オライリー氏が基調講演を行なった。Web 2.0の進化の方向性を示す一方で、オープンで分散的なはずのWeb 2.0が、一部の企業に「力の一極集中」をもたらす「Web 2.0の逆説」が起こる可能性があると警鐘を鳴らした。 ■ Web 2.0はクラウドコンピューティングの方向で進化 オライリー氏は冒頭、Web 2.0によってインターネットがあらゆる物事のプラットフォームになり、世界中の“知”が集約しつつあると指摘。「とはいえ、Web 2.0にはまだやれることがある

  • MSのクラウドを支える新しい宣言型スクリプト言語「SCOPE」

    Microsoftの研究者たちが8月のカンファレンスで発表する予定の新たなホワイトペーパーは、同社のバックエンドクラウドインフラストラクチャについてさらなるヒントを提供している。 「SCOPE: Easy and Efficient Parallel Processing of Massive Data Sets」と題するペーパーは、クラウドスケールのサービス構造にとって重要な(検索ログやクリックストリームといった)大量のデータセットを保管、分析するために最適化された新しい宣言型スクリプト言語の詳細を示している。SCOPE(Structure Computations Optimized for Parallel Execution)がその言語の名前である。 Microsoftが8月下旬にVLDB 2008カンファレンスで発表する予定のペーパーによると、SCOPEは明らかな並列処理を必

    MSのクラウドを支える新しい宣言型スクリプト言語「SCOPE」
  • Ad Innovator: クラウドコンピューティングとデジタルマーケティング

    Yahoo!Mail、Google Docs、Salesforce.comといった、アプリケーションをデスクトップ上に持つのではなく、Webアプリケーションの形でデータもネット上(Cloud)に保存するクラウドコンピューティングのデジタルマーケティングへの影響について、MicroPersuasionのSteve Rubel氏が解説している。3つの点として Netbookと言われる500ドルほどのPCに人気が集まるが、CPUの能力が低く10インチのモニターなので、オンライン体験もそれに合わせたものにする必要がある。 Webアプリ広告が増える モバイルライフスタイルが第一のものになる。つまり一つのデバイスで何でもするということが、モバイルマーケティングを活性化させる。 ソース:Micro Persuasion: Cloud Computing's Impact on Digital Marke

  • サン、OSSベースのSOA基盤「Sun Java CAPS 6」国内販売開始 | OSDN Magazine

    サン・マイクロシステムズ(社:東京都世田谷区)は2008年8月20日、オープンソース・ベースのSOA(サービス指向アーキテクチャ)基盤製品の最新版「Sun Java Composite Application Platform Suite 6(Sun Java CAPS 6)」の国内販売を開始した。ライセンス価格は、1従業員あたり年間1万4616円から。 BPM(Business Process Management)機能を搭載。ESB(Enterprise Service Bus)上でWebサービス化したアプリケーションと、外部のWebサービスを組み合わせたビジネスプロセスをGUIで容易に作成できる。また、外部システムと連携できる豊富なアダプタを備え、インタフェース定義があるものに対しては、GUIで設定するだけで簡単に実装できるという。 このほか、それぞれのアプリケーションを統合して、

    サン、OSSベースのSOA基盤「Sun Java CAPS 6」国内販売開始 | OSDN Magazine
  • 「あなたのビジネスをクラウドへ」,SalesforceとGoogleがMS/IBMに宣戦布告

    写真1●Salesforceの会長兼CEOであるMarc Benioff氏(左)と,Googleの会長兼CEOであるEric Schmidt氏(右) [画像のクリックで拡大表示] 米Salesforce.comと米Googleは米国時間2008年4月14日,企業向けアプリケーション分野で提携し,Salesforceが提供するWebベースのCRMアプリケーションからGoogleのメールやカレンダー,Officeアプリケーションなどを利用可能にすると発表した。Salesforceの会長兼CEOであるMarc Benioff氏はサンフランシスコで開いた記者会見で「SalesforceGoogleが次世代エンタープライズ・アプリケーション基盤を作る」と宣言した。 この記者会見には,Salesforceの会長兼CEOであるBenioff氏に加えて,Googleの会長兼CEOであるEric Schm

    「あなたのビジネスをクラウドへ」,SalesforceとGoogleがMS/IBMに宣戦布告
  • 【Web 2.0 Expo】あらゆるデバイスをクラウドで連携,Microsoftの「Live Mesh」

    Microsoftは米国時間4月23日,新たなオンライン・サービス「Live Mesh」を発表した。Webストレージを介して様々なデバイス間でデータを同期させ,ファイルやアプリケーションを複数のユーザーやデバイスで共有するサービスである。同日にサンフランシスコで行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演で具体的な姿を明らかにした。 Live Meshを投入するMicrosoftの狙いは,パソコンだけでなく携帯電話やデジタル・カメラ,カー・ナビゲーションといったあらゆる「デバイス」で使用するデータを,インターネット上のコンピュータ・クラウドに保存し,ネットワークとデータを通じてデバイスを連携させることにある(写真1)。 Web 2.0 Expoの基調講演で同社は「母親がデジタル・カメラで撮影した子供の写真が,デジタル・カメラから直接Webストレージに保存され,それが自動的に父親のラップ

    【Web 2.0 Expo】あらゆるデバイスをクラウドで連携,Microsoftの「Live Mesh」
  • 【Web 2.0 Expo】これがヤフーの「OS戦略」

    米ヤフーは2008年4月24日(米国時間)、米国サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で「Y!OS」と呼ぶ新たなプラットフォーム戦略を発表した。OSとはオープン戦略(Open Strategy)の略。ポイントはヤフーのさまざまなサービスを開発者に公開して、対応アプリケーションの充実や利用者の増加、それによる広告収入増を図ることだ。Y!OSという名称には同時に、ヤフー自身をプラットフォームとして広く利用してもらい、インターネット時代のOS(オペレーティング・システム)になりたいという狙いも込められている。 「ヤフーのオープン化戦略は単にフロントページの自由度を高めるだけにとどまらない。ヤフーのサービス全体を再接続してアプリケーション開発のプラットフォームとして公開するとともに、利用者が集う場としてヤフー自身をより『ソーシャル』な存在にする」。同社のアリ・バローCTO(最高技術

    【Web 2.0 Expo】これがヤフーの「OS戦略」
  • ヤフー、オープンプラットフォームの第1弾を年内リリースへ

    Yahooの最高技術責任者(CTO)Ari Balogh氏とYahoo Open Strategy(Y!OS)のチーフアーキテクトNeal Sample氏が米国時間4月24日、「Web 2.0 Expo」基調講演後に数人の記者を交えた昼会の席で、Yahooを一から作り直す構想についてより詳しく語ってくれた。 Balogh氏によると、Yahoo共同創設者で最高経営責任者(CEO)のJerry Yang氏は個人的に、Y!OSプロジェクトに関心を持っているという。Y!OSは、Yang氏が2007年6月にTerry Semel氏から同社CEOを引き継いだ際に立案した100日構想の一環で、すでに格的に始動している。Balogh氏は、MicrosoftYahooに買収を持ちかけてくる前にY!OSがスタートしていた点を強調した。Balogh氏は、Microsoftが2008年2月1日、Yahoo

    ヤフー、オープンプラットフォームの第1弾を年内リリースへ
  • Rubyのデバッガを調査

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rubyのデバッガを調査
  • InfoQ: AmazonのEC2がアップグレードして永続ストレージが利用可能に

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: AmazonのEC2がアップグレードして永続ストレージが利用可能に
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 1,500言語を2000年以上アーカイブするロゼッタ・ディスク | スラド

    直径3インチ(約7.6cm)のディスクに超微細エッチングで1,500の言語を記録し、後世のために保存するロゼッタ・ディスクが完成したそうです(ロゼッタ・プロジェクト家記事)。 球体に収められたこのディスクの表面はチタン製で、世界の主な8言語でこのディスクの内容を紹介する文言が刻まれています。この文字は徐々に小さくなっていっており、拡大すれば読める仕組みになっていることも表しています。ニッケル製の裏面には1,500言語の13,500頁にも及ぶ文書がエッチングされ、各言語の文法的な情報や発音方法、一般的な語彙リストなどに加え、各言語に翻訳された聖書の創世記1~3章や国連世界人権宣言などの文章が刻まれています。文書を読むのに必要なのは顕微鏡のみで、500倍に拡大できれば判読可能とのこと。 プラットフォームやフォーマットに依存するデジタルデータではなく、物理的アーカイブの形をとることで長期間の

  • blogeyeの実装に学ぶ、Amazon EC2/S3でのHadoop活用術

    はじめに こんにちは。Hadoop連載 第4回は太田さんに代わって大倉が担当します。 これまでの連載で、Hadoopによるデータ処理の概略については理解されていると思います。今回はHadoopを利用したシステムの実例ということで、ブログ分析を行う「blogeye」システムの概略と、その中でのHadoop利用法を紹介します。 また、blogeyeAmazonが提供しているEC2(レンタルサーバ)、S3(ストレージ)をHadoopと組み合わせて利用しているので、その辺りの導入方法についても紹介します。 これまでの連載 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする blogeyeとは 「blogeye」(ブログアイ)は日語のブログをクロール、リアルタイムに分析して、流行語と思わ

    blogeyeの実装に学ぶ、Amazon EC2/S3でのHadoop活用術
  • 複数マシンへHadoopをインストールする

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    複数マシンへHadoopをインストールする
  • Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行

    前回はGoogleの基盤技術とそれに対応するオープンソースソフトウェアとして、Hadoop & hBaseを紹介しました(図1 参照)。今回はHadoopを1台にインストールし、サンプルプログラムを動かします。次にHDFSとMapReduceのアーキテクチャを解説します。最後にサンプルプログラムのソースコードを解説します。 2. Hadoopの概要 Hadoopは主にYahoo! Inc.のDoug Cutting氏によって開発が進められているオープンソースソフトウェアで、GoogleFileSystemMapReduceというGoogleの基盤技術のオープンソース実装です。Hadoopという名前は開発者の子供が持っている黄色い象のぬいぐるみの名前に由来しています。HadoopはHDFS(Hadoop Distributed File System)、Hadoop MapReduce F

    Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行
  • Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
  • サン、「OpenSolaris」をリリース--アマゾンのEC2で利用可能に

    Sun Microsystemsは米国時間5月5日、同社OS「Solaris」のオープンソース版「OpenSolaris」をリリースしたと発表した。また、Amazon.comとの提携も明らかにした。 OpenSolarisプロジェクトは、開発に3年以上が費やされた。Sunは、開発者、学生、既存Linuxユーザーへの同OSの普及を目指している。 また、Sunは、Amazon.comとの提携も発表した。この提携によりSunは、OpenSolarisをAmazon.comのElastic Compute Cloud(EC2)のオンデマンドサービスとしてリリースする。OpenSolarisは、EC2サービスのOSおよびストレージサービスとして、CPU時間あたり10セントからの使用料で利用可能となる、と同社は述べた。Sunは、OpenSolarisについて、最も堅牢なUNIX系OSと述べている。 O

    サン、「OpenSolaris」をリリース--アマゾンのEC2で利用可能に
  • サンCEO、クラウドコンピューティングを語る

    米サンフランシスコ発--2008年の「JavaOne」会期中、Sun Microsystemsの最高経営責任者(CEO)Jonathan Schwartz氏へのビデオインタビューを行った。Schwartz氏と筆者は、GoogleAmazon.comが展開しているのと同じようなサービスを持つ新しいクラウドコンピューティングイニシアティブ「Project Hydrazine」について話をした。このほか、Adobe Sysmtesの「AIR」やMicrosoftの「Silverlight」に対抗する「JavaFX」、JavaFX経由でユーザーの行動データを収集し開発者に提供する「Project Insight」などにも話は及んだ。 ランタイム、スクリプト言語、メディアフレームワークで構成されるJavaFXは、AdobeとSilverlightを相手に苦戦することも予想される。ここでの課題は、開

    サンCEO、クラウドコンピューティングを語る
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • メディア・パブ: クラウドコンピューティングも地球を蝕(むしば)むのか

    クラウドコンピューティング時代を迎え,世界各国でデータセンターの建設ラッシュが続いている。だが厄介な問題が持ち上がってきた。データセンターの温室効果ガス排出量が予想を遙かに上回るペースで増え続けているという。 マッキンゼー(McKinsey)の調査によると,データセンターのエネルギー消費量が,2006年および2007年と続けて,年率30%で急増したようだ。これは,2006年から2010年まで年率9%で増えていくという米国環境保護局(Environmental Protection Agency:EPA)の予測を大幅に上回る。もし現在のような急増が2010年まで続くと,同年までに原子力発電所などが新たに10基も必要になるという。さらに同じペースで2015年まで続くと,さらに20基が必要とのことだ(合計30基)。 世界中のデータセンターが排出する温室効果ガス量は現在170Mt CO2であるが,

  • Sun、総合的クラウドを提案

    Sunによると、ほかのベンダーとは違い、同社にはターンキー型クラウドモデルを立ち上げるのに必要なピースの多くが既にそろっている(あるいは間もなくそろう見込み)という。 Sun Microsystemsはクラウドコンピューティング時代に対応し、開発者とデザイナーが同社の環境の中でアプリケーションを運用できるようにする計画だ。 Sunは「Project Hydrazine」と呼ばれる大規模なプロジェクトにおいて、自社の中核的技術を最大限に活用してターンキー型ホステッドソリューションを提供する予定だ。これにより、開発者はSunのプラットフォームだけを利用してアプリケーションやサービスを作成し、それらを収益化することができるという。 Sunのディスティングイッシュドエンジニアで、同社のソフトウェア部門のCTO(最高技術責任者)を務めるボブ・ブルーイン氏によると、ほかのベンダーがまだ取り組む準備がで

    Sun、総合的クラウドを提案
  • 総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ

    読売新聞社の報道によると、情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるための新たな取り組みとして、総務省はインターネット上に著作権料などを気にせず既存の映像や音楽を自由に加工・編集できる空間を創設する方針だそうです。 すでに角川グループがYouTubeと提携して「涼宮ハルヒの憂」や「らき☆すた」などの映像作品を用いた自主制作ムービーの投稿を認めることを開始していますが、どうやら政府もそのような取り組みが必要であると判断した模様。 詳細は以下の通り。 サイバー特区、来年度創設へ…情報通信事業の創出を支援 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) この記事によると、総務省は情報通信ビジネスの国際競争力を引き上げるために、新事業の創出を支援する取り組みを来年度から実施するそうです。 具体的にはインターネット上に特定の参加者しか入れない空間を設置した上で、著作

    総務省、著作権料を気にせず既存の映像や音楽を自由に加工できる空間をインターネット上に創設へ
  • ワラノート マリオが5月病にかかったようです前編

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » RSSって邪魔だよね

    Matzにっきに、 フィード削減 もう全く同感。油断してると、フィードってどんどん集めちゃって、気がつくと消化するのに半日くらいかけちゃうの。未読消化した後に、「ああ、俺何してたんだろ」とか後悔しまくりで嫌になっちゃう。 似たような話は、先日某ウェブメディアなところでもしていて、「読者に嫌がられないRSSって、 いかに早く読み飛ばせるか ということを心掛けたものじゃないか」なんて話をしてた。つまり、読むに値しない記事は読まないで済むように。何しろ毎日来るエントリなんてとんでもない量だし、おまけにニュース系のエントリは内容が重複したものが少なくない。深く掘り下げたい時は、そういった重複エントリを全部読む意味もあるけど、ざーっとわかればいい時はどれか1つ読んだら後はゴミだ。 ところが、秀逸なフィードばかり集めると、そういった重複が減ってしまい、結局みんな読むハメになる。で、読み終わったら… と

  • 経験人数1人で一生を終えるかもしれない。

    自分には長年付き合っている彼女がいる。不満はない。おそらく結婚すると思う。 でも気になっていることがひとつだけある。それは、彼女としか寝たことがないということ。 付き合ったのは彼女が初めてだし、浮気をするタイプでもないので(というか浮気をする方法を知らないといった方が正確かもしれない)、このまま経験人数1人で一生を終えるかもしれない。 あるいは、他の女性にも興味はあるので、結婚してから浮気してしまうかもしれない。結婚適齢期になったこともあり、近ごろちょっと悩んでいる。 自分はどちらかというとモテない方だと思う。高校を卒業するまであまり興味もなく、恋愛の「れ」の字もなかった。友人と好きな子を発表し合うことになっても、当たり障りのない女子の名前を挙げてお茶を濁していた。大学に入ってからは、「あの子、お前みたいなタイプ好きらしいぞ」と友人から聞かされたり、積極的に近づいていくる女の子もいたりした

    経験人数1人で一生を終えるかもしれない。
  • 群れるリトルブラザーの近未来 - 雑種路線でいこう

    近未来の地図サービスではストカーによる巡回だけでなく、デジカメ写真や自動車のカメラ映像のアップロードを受け付けて三次元空間に合成する。デジカメにはGPSと地磁気センサーが載ってGEOタグを付与し、カーナビは常時接続でオプトイン形式で地図サービスと密接に連携する。たくさんの画像を重ね合わせ、プライバシー保護のため衛星写真から雲を取り除く要領で人や自動車は表示から消され、地図サービスと組み合わせるだけでなくフライトシミュレータやメタバースに素材として提供される。 住宅街ではプライバシーに配慮して大人の目線に近い高さから撮影。わざと実写風ではなく3D CGにマッピングされ、公開・共有されている写真は構図のアングルで3D地図に貼り付けられ、時系列で過去に遡ることもでき、四季折々の風景を楽しめる。サービス提供者向け撮影拒否コードが標準化され、建物の所有者は二次元バーコードまたは無線タグ等で撮影拒否を

    群れるリトルブラザーの近未来 - 雑種路線でいこう
  • こくばん.in

    黒板やスケッチブックにそれっぽくらくがきできるお絵描きサービス

  • 「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan

    Twitterの共同創業者、Evan Williams氏が来日した。仕事ではなく、夏休み中だそうだ。8月26日夜には、都内で日Twitterユーザーや開発者と対話することを目的としたイベント「Twitter創業者Evanと語る会」に出席し、多くのTwitterユーザーと交流を深めた。 Twitterがデジタルガレージと組んで日向けサービスを開始して半年。初めての国際展開で、実験的に広告も掲載した。一方でライバルの動きも活発だ。Twitterが頻繁にダウンしているようであれば、ユーザーを奪われかねない。国内最大のソーシャルネットワーキングサービス「mixi」も、Twitterと同種のサービス「エコー」を開始したばかりだ。 Twitterの現状と周辺環境について、Evan Williams氏とデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏に聞いた。 ――日Twitterを開始して半年経ちました。

    「mixi エコー? 快くは思ってないよ」--Twitter創業者:インタビュー - CNET Japan
  • 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

  • プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう

    大学の情報教育には様々な課題があるけれど、ひとつに学部レベルからカリキュラムに対して教授自治が強すぎることがある。スキルの積み上げで講義内容を高度化するには、米国並みに基礎講座の標準化を進めなきゃ駄目だ。それができない理由は諸々あるが、大学によっては教員の質が論外。専門で行き詰まったり大学改革でいっぱぐれた教員を、ポストの増えた情報系に無理に当てがい、学生より分かっていない教員が教えているところもある。レベルの高い学校でも教授の嗜好を強く反映しがちな上、その講義の前に積み上がるべきスキルが標準化されていないせいで、高いスキルを前提とした講義を行いにくい現状がある。 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当てれるということは、

    プログラミング教育が機能しない背景 - 雑種路線でいこう
  • プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ

    プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ 実際、IT業界に身を置いていると教育機関の必要性を強く感じる。 情報工学科という学科を置く大学は数あるが、世の中に求められるのは実務としてプログラミングができる能力を持った人間だったりする。*1 情報工学科というのは座学が主体で実習が主体なわけではない。例えるならば、美大や音大のような、入学時に実技試験があり、在学中も実技を多く行うような、そういったカリキュラムの情報大学が求められている、と思う。*2 なんせ、情報工学出だろうが、情報系の専門学校出だろうが、文系大学出だろうが、新人で採るならひとしく無能だと思わなければならない。そんな出身校よりも、ホビーでプログラムするかどうかを問う方が当りの人材を引き当て

    プログラミングハイウェイ - プログラマーの脳みそ
  • Re: プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ:Geekなぺーじ

    「プログラミング能力をつけるための高速道路を造りたいという話 - タムケンブログ」を読んで。 非常に良い試みだなぁと思いました。 あと、セキュリティ&プログラミングキャンプやカウボーイ大会や1000speakersのような取り組みは偉大だなぁとも思いました。 以下、感想などです。 このサイト 当初、このサイト(Geekなぺーじ)を作った目的が似たようなものでした。 自分が調べた事などを、他の人が見られるようにということで技術情報をまとめて書いたりしていました。 (今はブログを書く時間が多くなってますし、途中アフィリエイトが楽しくなって、そっち系のページも作ったりしましたが。。。) ただ、当の意味で初心者や入門者が参考にできるほど、噛み砕いた説明が各カテゴリで出来ているかというと、多少つらい面もあると思います。 このサイトの傾向としては、どちらかというと、細かすぎてには載ってないような一