タグ

食に関するnorth-poleのブックマーク (68)

  • 美味しんぼを検証してみるその4 カツオの刺身にマヨ!? - みつどん曇天日記

    さて皆様、カツオと言ったらイタリア語でチサザエさんの弟ですが、今回はべる方の鰹です。もちろん「おーい磯野−、や ら な い か」と美味しく頂くお話ではありません。中島は鬼畜メガネ。 鰹と言えばイタリア語でチ「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」の句が知られていますが、初鰹の季節、初夏よりも、昨今は脂がのった戻り鰹(いわゆるトロガツオ)の季節である秋の方が旬だとされるようです。もっとも、これを持ってエデッ子のやせ我慢というのはちょっと早計かも。脂が強ければその分傷みやすいので、江戸の頃は当に初鰹の方が美味しかったのかも知れませんからね。 まあ、最近は冷凍技術も向上してますんでこの時期でも美味しい脂ののった鰹がべられます。 今回はこのカツオのジャストフィットなべ方を探求してみたいと思いますが、実はワタクシ、カツオには長らくマヨネーズをつけてべていたんです。ええ友人からはたいそう不評です。

    美味しんぼを検証してみるその4 カツオの刺身にマヨ!? - みつどん曇天日記
    north-pole
    north-pole 2011/03/10
    続きにますます期待がかかります/私は生姜とニンニク両方使うのが好き。
  • 我々日本人が、捕鯨について議論すべき事 - 勝川俊雄公式サイト

    我々、日人が、今、議論すべき事は、「調査捕鯨を続けることが日の国益に適うかどうか」である。シーシェパードへの感情論とは切り離して、調査捕鯨を継続するかどうかを、日の問題として判断する必要がある。 調査捕鯨の歴史 南氷洋の捕鯨について簡単におさらいをしよう。戦後、糧難を緩和するために、日は米国の協力を得て、南氷洋捕鯨を国策として推進した。極洋、ニッスイ、大洋という3つの大手企業が参入したが、南氷洋のクジラが減少したことと、日で鯨肉が売れなくなったことで、収益が悪化した。3つの会社の捕鯨部門を統合して、共同捕鯨という会社をつくったのである。 その後、南氷洋モラトリアムによって、日は商業捕鯨を継続できなくなった。商業捕鯨再開を目指す日は、鯨類研究所を設立し、共同船舶(共同捕鯨が名前を変えた)に調査を委託するという形式で捕鯨産業を守ったのである。この辺の歴史については、いくらでも資

    north-pole
    north-pole 2011/02/21
    わかりやすい。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    north-pole
    north-pole 2010/11/26
    動植物との「共存」は、もともと「とって、食べる」ということと表裏一体なんですね。
  • 消費者庁/食品表示に関する情報

    〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 (地図) 電話番号:03-3507-8800(代表) 法人番号:5000012010024 Copyright © Consumer Affairs Agency, Government of Japan. All Rights Reserved.

    north-pole
    north-pole 2010/10/30
    消費者庁の原文・PDF。けっこう詳しい。
  • Farmer's KEIKO『【農家のレシピ】大根の皮のレシピ   ~大根の皮はどうやって剥いてますか?~』

    Farmer's KEIKO オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba Farmer's KEIKO オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba おはよう~ 今日もうっとおしい天気だねぇ~ 雨が降るなら降る!降らないなら降らない!はっきりしてほしいわぁ~ でも、今日は、久々に、当に久々に、や・す・み ここ1,2週間忙しかったぁ~ 夏野菜の撤去しながら、小松菜の収穫をしながら、冬野菜の準備。 色々なことをしないといけないので大変でした。 昼休みもほとんどないので、ブログも更新できない日があるかも・・っと思ってたのですが、朝は少しだけゆっくりできるので朝に更新していたら 慣れてしまって、「やればできるんだ~」という感じです。 時間って使い方次第ですね~ 昨日は頑張って、オクラの跡地に種ま

    Farmer's KEIKO『【農家のレシピ】大根の皮のレシピ   ~大根の皮はどうやって剥いてますか?~』
    north-pole
    north-pole 2010/10/29
    目からウロコ!今度やってみる
  • りんごの丸かじり。 - kananaka's blog

    今週のお題:最近のマイブーム 当地で<きのこブーム>と時を同じくして訪れるのが、<りんごブーム>。早朝のきのこ採取を終え、冷えた体を暖めに給湯室へ戻り、べたらべた分だけ補給されるりんごの山から一つかみ。齧りつく前に軽くゴシゴシ、俄かに艶やかな光を放ち始める深紅の果皮とシャンパン色の果肉、そのコントラストに暫し見惚れる。 りんごを前にすると、過去から滲みだしてくる情景がある。時は、冷たい雨がそぼ降る季節。私は病人の枕辺に座り、独りに目を落とす。どれほど時間が経過したろうか、彼の規則正しい呼吸音と雨音が充たす空間で、誰かが置いて行った見舞いの果物籠にふと目に留まった。何もかもを陰の湖(うみ)に沈めてしまう蛍光ランプのもと、籠から覗くりんごだけが宝石のように瑞々しい。やにわに手に取り、慈しむように磨く。磨けば磨くだけ艶やかさを増してゆく丸い深紅の果実、それをただひたすら力を込めて磨き上げ

    りんごの丸かじり。 - kananaka's blog
    north-pole
    north-pole 2010/10/28
    そういえばうちに紅玉があるんだよな〜
  • 食べないのに太っちゃう体質なのよぉー - とラねこ日誌

    今日はちょっと、栄養疫学っぽいおはなし。 登場人物紹介 ぽにょ子:最近というか、ここしばらく腹回りが気になる妙齢の女性。口癖は、「息を吸うだけで太っちゃう体質なの」 ぽも夫:ぽにょ子に振り回されてばかりの友人。面従腹背がモットー ■太らないで腹一杯べられる体が欲しい ぽにょ子:あ、ぽも夫!私の分もお弁当買ってきて頂戴。う〜ん、そうねぇ、ボリュームはあるけどカロリー控えめなかんじでお願いね。200kcal ぐらいのカツカレー大盛りとか。 ぽも夫:ポニョ子さん、それはちょっと・・・。(そんなのあり得るかよ、ロウ細工でもくってろボケがぁ) ぽにょ子:あによ、冗談に決まってるでしょ。なんかテキトーに買ってきてよ、太らなそうなヤツを。 ぽも夫:コンニャク麺とか、冷や奴みたいな感じで良いかなぁ。 ぽにょ子:それじゃお腹にたまらないでしょ。もぅ、乙女心を理解してない典型ね。じゃあいいわ、ヘルシーにおろ

    食べないのに太っちゃう体質なのよぉー - とラねこ日誌
    north-pole
    north-pole 2010/10/06
    なるほど〜。わかりやすい。
  • 和食至上主義に潜む食養の思想 - とラねこ日誌

    以前、畝山さんが教えてくださったマクロビオティックに関連する論文ですが、先日文献の複写が届きました。早速読んでみたところ、最近の育に潜む問題点を鋭く指摘するとても参考になるモノでした。掲載誌の性格上、今後参照されることもあまり期待できませんので、文からの引用多めで皆様にご紹介したいと思います。 ※文中、断りが無い箇所は全て以下の論文からの引用です。 引用文献 荻原由紀 『フードファディズムと「和至上主義」』農林水産省農林水産研修所生活技術研修館 日リスク研究学会第 20 回研究発表会 講演論文集(Vol.20,Nov.17-18,2007) では、さっそく紹介します。 ■1.はじめに より 特に近年、教育や農政の現場で目立つのは、和の健康性を過大評価し、パンや肉などの欧米的な品を危険視する言説である。 教育の現場では特にTOSSが一時期育関連教材を、農政の現場では最近川島

    和食至上主義に潜む食養の思想 - とラねこ日誌
    north-pole
    north-pole 2010/09/24
    「食育」と「和食至上主義」の源泉。脈々と続いてるのね。
  • 『コラム②乳製品の弊害』

    卵・乳製品・白砂糖・化学添加物は一切なし! 材料はできるだけオーガニックを使用!身体に優しいスイーツです♪♪ お菓子教室も開催しております!アレルギーや妊産婦さん、ダイエットや授乳中の方にも。全国発送してます。お取り寄せスイーツにどうぞ♪♪ 東愛知新聞のコラム2回目。 「乳製品の弊害」について書かせていただきました。 ナチュラルスイーツ みき工房 マクロビオティック師範  伊藤みや子 「乳製品の弊害」 戦後欧米が大量に消費されるようになって、人々の健康不安が増しました。 今回は乳製品の人々に与える弊害を書いてみます。 牛乳を大量に消費するノルウェーでは骨折や骨粗しょう症は日の5倍と言われております。 カルシウムを摂っているつもりで、栄養があるつもりで飲んでおりますが、その実態は骨折などの問題だけではありません。 乳製品を大量に消費され始めた時から増えた病気は、脳血管障害、がん、心臓病、

    『コラム②乳製品の弊害』
    north-pole
    north-pole 2010/09/14
    なんであのめちゃくちゃな理屈がこんなに人気あるんかなあ。
  • えーっ、ラップでおにぎり握るのが今時の普通なんですか??? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    息子のお嫁さんがラップを使っておにぎりを握ってるのを最近知りました。 衝撃的です。 よくもまぁ、素手じゃないのに器用に握れることですね、と感心しないでもないですが。 衛生とかべる人の気持ちを考えた上でとか色々理由はあるみたいですが、ラップだって完全無菌じゃあるまいし、おにぎり握る前に手を洗えば問題はないと思いませんか? 手に塩をつけて、わっしわっしと握ったほうが見た目だっておいしそうに出来るし、それに気持ちもこもってこれぞお母さんのおにぎり!って気がしませんか? 堂やお弁当やさんのおにぎりじゃあるまいし。 息子が下手なレストランより100%美味しいと絶賛していたお嫁さんの特製ハンバーグも素手でこねず、使い捨ての手袋をはめてこねるそうです。 手ってそんなに汚いんでしょうか? 実は今までずっとお嫁さんを我が家に招いた際に、お嫁さんが私の手料理にほとんどろくに箸をつけず、手配して届けてもらっ

    えーっ、ラップでおにぎり握るのが今時の普通なんですか??? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    north-pole
    north-pole 2010/08/30
    手に塩をつけて握ると塩味がつくという利点はあるが、私も最近はラップ使うな。ハンバーグは手で混ぜる。手袋めんどうだし加熱するから。
  • ぴーまん、こわひ。 - kananaka's blog

    「そういえば昔、タマネギがべられなくて、よく半べそかいてたよね。―――彼、今も苦手ですか? えーっと……ギュ…ギュルレーク【瑞:gullök*1】?」 今から月日を遡ること七か月、時は雪景色のお正月。「古き自由な北の国【瑞:Du gamla, du fria】」より一時帰国した弟カップルと酒盛りの席で、べものの好き嫌いの話題になった。後半、筆者のアヤしげな片言は同席の瑞典国籍のカノジョに向けてのものではあるが、当然これだけで意味が通じるはずもなく、彼女は小首をかしげ、姉が作ったタマネギとキノコのマリネから熱心にタマネギを選別中の男に、視線を投げただけだった。 今でこそ隋所のい意地テロ・エントリにて白旗を掲げまくっている筆者ではあるが、幼い頃はひたすらが細く、思春期になってからは過と拒の間を揺れ動き、さずにいられない己の体を持て余し過ごしていた。当時の日記*2を紐解くと、そんな

    ぴーまん、こわひ。 - kananaka's blog
    north-pole
    north-pole 2010/08/09
    色が美しい。。。
  • フードファディズム―メディアに惑わされない食生活 - 食の安全情報blog

    にフードファディズムという概念を紹介した高橋久仁子先生の講演を聴く機会があったので再読しました。講演も書にそった形で行われたので、その内容も踏まえながら紹介してみたいと思います。こののテーマこののテーマは副題にもある「メディアに惑わされない生活」。そのために必要な具体的取り組みとして、つぎの3つの必要性を訴えています。脱フードファディズムメディアリテラシーの育成のジェンダー問題払拭 「フードファディズム」とは何かフードファディズムという言葉は徐々に広がりつつありますが、あらためて定義を紹介すると「べ物や栄養が、健康や病気に与える影響を過大に信奉したり評価すること」(P20)となります。高橋先生がこの言葉と出会ったのは1991年に出版された Nutrition and Behavior(邦題 栄養と行動:新たなる展望)がはじめといのこと。95年に、今でも盛んに言われている砂糖

    north-pole
    north-pole 2010/07/25
    なんか「ごはんばっかり」に見える・・・ていうのはやっぱりよくない食生活してるってことかなあ?それなりにバランスとってるつもりなんだが。
  • 冷たいみぞれ椀と野菜の揚げ浸し - Tomyのごはん

    夏の惣菜にはこれが外せないね。休みをとったこの日、翌日の分までたっぷり夏野菜の揚げ浸しを仕込みました。この日の漬け地には生姜汁も加えて。どよーんと汗だくで帰ってきても、色とりどり夏野菜から元気をもらえたらいいなーと思うのです。 冷えた揚げ野菜の旨味とだしがじゅばーっと口に広がって、そしてやっぱり私は冷酒かなぁ。 汗かきで汁物好き。帰って来て冷たいお椀があったら喜ぶだろうなーと、この暑さで珍しく私にも労りの精神が若干芽生え、蕪を鬼おろしですりおろし、吸い物の地でアクを取りながらさっと炊いて冷やしておきました。トッピングは茹でたオクラと茗荷。 大根でもいいですけどね、この蕪の風味って大好き。そしてしっかり喜んでいただきました。 あたたかい物も一品、ニラチャンプルーにしました。胡麻油と刻み生姜で豆腐とニラとおかかを醤油ベースで炒め、仕上げにみりんと塩少々加えた溶き卵を。べる時に七味唐辛子をかけ

    冷たいみぞれ椀と野菜の揚げ浸し - Tomyのごはん
  • http://openblog.meblog.biz/article/2943931.html

    north-pole
    north-pole 2010/07/21
    今麦茶飲んでるがふつうに美味いけどな。大手スーパーで購入したパックを自宅で煮出し(正確には熱湯に入れて1時間放置し)たもの。いきなり冷水、とか、ペットボトル麦茶よりはこっちのほうが美味いとは思う。
  • 男性が喜ぶ手料理ランキングTOP10 | オトメスゴレン

    男性が喜ぶ手料理ランキングTOP10 昔は男性が好む手料理は「肉じゃが」と言われていましたが、今どきの男子はどんな料理が好みなのでしょうか?今は料理に自信がない人も、男性が好む料理をこれからマスターしていけば、イザ!というときに役立つかもしれません。ということで今回は『スゴレン』の男性読者110人に対し、「女の子が作ってくれたら嬉しい手料理」についてアンケートを実施。その結果をランキング形式でご紹介します! 【10位】チャーハン (3票) 「何を入れてくれるのか楽しみ!」(30代男性)のように、具の選び方で味に個性が出るところがいいという声がありました。また、「手際良くチャーハンを炒める人は、仕事や生活面でも要領いいかも。」(20代男性)など、チャーハンを炒める姿をみて、手際の良さを見極めるというシビアな意見もあったので、要領よく調理できるように練習をしておいたほうが安心かもしれません

    north-pole
    north-pole 2010/07/16
    全体にお子様なメニューだなあ と思うのはこっちが年寄りだからか
  • Gazing at the Celestial Blue 魚を衝動買い

    少し前、はてな方面で、魚文化に関する考察のエントリを読んで興味深かった。近頃は魚をべないようになったように謂われるがそうでもないよ、というような内容も含んでいたり、その他色々(めっちゃおおざっぱな要約(^^;)。そのブックマークで、魚の捌き方なんて教えてもらえないから解らないといったようなコメントがあって、これまた興味深かった。 私の場合、親が魚好きだったので実家にいる頃は結構魚をべる機会があった。でも、そういえば魚の捌き方を教わったことはなかった。しかし、今現在、特に魚が大好きという訳ではないが、つたないながらも魚を買って来て自分で料理することはある。捌き方は、、、「NHK今日の料理」のテキストでトピックが気に入ったのをたまに買うことがあり、目的のトピック以外も読んでいたら鰯や鰺の捌き方が載っていたので、それを参考に実践した。だから下手なのだけど、自分でべる分には不自由はない。

    north-pole
    north-pole 2010/07/13
    うまそう。うちでは中骨に残った身はフォークでこそげとってタタキに入れる、もしくは塩降って焼いて箸でほぐして食べる。・・・なんて書いてたら食べたくなってきた。
  • 文化よりも優先されるものがあると思う - とラねこ日誌

    ECO JAPNA というサイトに掲載されていた6月18日の記事、いつまで続く「魚民族日人」という記事を読みました。 昨年、農林中央金庫が30代主婦に行ったアンケートでは、70%の主婦が「自分で魚をおろすことはない」と答え、その理由として「おろし方がわからない」「料理が面倒」「後片づけが面倒」「魚の匂いを残したくない」「魚が気持ち悪い」をあげている。とりわけ「魚が気持ち悪い」には驚かされた。日々苦労して大海に魚を追う漁師たちがこれを聞いたらどう思うだろうか。の新人類出現、などと言って済まされる話ではない。もはや出刃包丁も煙も立たない台所が多数派で、「尾頭付」「年取り魚」「サンマの煙」などの言葉は死語と化している。小中高生にアンケートをとれば、相変わらず嫌いなメニューのNo.1は「魚料理」。魚を気持ち悪いと感じる親から魚好きが育つわけはないのである。 しかし一方で、健康ブームや育の影

    文化よりも優先されるものがあると思う - とラねこ日誌
    north-pole
    north-pole 2010/06/20
    母(専業主婦)やその友人を想定しても、家庭でさばくのはせいぜいいわし・アジ程度。サイズや骨の硬さでそれ以上は魚屋さんでさばいてもらってた。そういう気安い「魚屋さん」がなくなってるのもあると思うんだが
  • 調理師直伝!!レンジで簡単温泉卵 by こもりんあここ

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    調理師直伝!!レンジで簡単温泉卵 by こもりんあここ
    north-pole
    north-pole 2010/06/09
    3人分となると鍋のほうが早いかな?どうだろう
  • Gazing at the Celestial Blue ビタミン補給計画

    タイトルは、比喩とか修辞とかではなく文字通りの意味。 5月のある日のこと、買ってきて冷蔵庫に入れて……、余ってべ忘れたキュウリがぶよぶよになってしまった。もったいないと海より深く反省しつつ、ふと頭に浮かんだのが、ぬか床があればなぁ、という発想。放り込んでおけば、直ぐにべれば浅漬け、べ忘れていても古漬けで美味しくいただけるのに、と。 こういう発想が浮かんだぐらいだから、この時点では私はぬか床はもっていなかった。実家にはあったし、普通にぬか床に野菜を漬けたりは私もやっていたが、実家から独立してからは白菜漬けやキムチをつけることはあっても、ぬか床を持とうという発想は湧かなかった。だって、実家のぬか床は約20リットルぐらいの琺瑯の容器だったのだ。アレを自分で管理するのはちょっとさすがにもてあます(^^; だったのだが、ここのところ、通販で買い物をする時に、目の隅に「小さなぬか漬け容器」が入る

    north-pole
    north-pole 2010/06/09
    で、かきまぜはどれくらいの頻度で必要なのか?というのが知りたいですう/あと留守にする時の管理とか/
  • 横浜ほにゃらら日記:中華街のオススメ店 覚書 〜無難に二人メシを、そこそこ楽しく美味しくリーズナブルに食べたい場合〜 - livedoor Blog(ブログ)

    中華街に行くんだけど、どこかオススメないかなあ?」と、横浜市民ならば一度は聞かれたことがあると思う。 ワタシも何度となく聞かれてきたのである。 まず言っておくが、こうした各種コンタクトは基的に嬉しい。 何を聞かれているにせよ、ひと昔前ならば二度と係わり合いができなかったであろう友人知人らなのだ。 こうして旧交を温めることができる、各種ツールの発達は有難いことだと真実思う。 いいことだよ。 ワタシを思いだしてくれた皆さん、どうもありがとう! そんなこんなで思いだしてくれた知己が、ここのところ結構いたものだから、いつの間にかコピー&ペーストするようになったものを公開するのも一考かな・・・と思った次第。 以下はメールで返事をした内容を、適宜修正して補足したもの。 状況としては「気のおけない相手(家族・親しい友人など)と、旧交を温めつつそれなりに美味しいものもべて、キリキリ予算統制する気もない

    north-pole
    north-pole 2010/06/01
    めもめも