タグ

ブックマーク / chikirin.hatenablog.com (218)

  • 人間をトコトン堕とす霞ヶ関の闇 - Chikirinの日記

    文部科学省の幹部官僚が次々と汚職で逮捕されています。 ひとりは息子の東京医科大学への裏口入学を依頼する代わりに、同大学へ補助金付きの国家事業選定を約束した佐野太被告(元・科学技術・学術政策局長)。 佐野被告の息子は同大学を落ちて浪人中、大学側も同事業への申請に落ちており、お互いの“浪人”状態をバーターで解決しようとした受託収賄&贈賄の罪です。 大学側は理事長と学長が容疑を認めて辞職。 佐野被告は(息子があなたの大学に入りたがっている、という話はしたが、裏口入学を頼んだわけではない、といかにも公務員的な屁理屈をこねて)容疑を否定してますが、 メディアに流れている(検察も入手してる)高級料亭での会話内容を聞く限り、ちょっと逃げられそうにありません。 よりによって教育を司る文部科学省の局長が、息子の裏口入学を(国家権力と国家予算を使って)依頼するというとんでもない事件は、世の中に大きな衝撃を与え

    人間をトコトン堕とす霞ヶ関の闇 - Chikirinの日記
  • 変われない企業の悲惨さがよくわかる - Chikirinの日記

    久しぶりにの紹介。 アパレル業界の栄枯盛衰をまとめたで、かなりおもしろかったです。 誰がアパレルを殺すのかposted with amazlet at 17.10.23杉原 淳一 染原 睦美 日経BP社 売り上げランキング: 571 Amazon.co.jpで詳細を見る → キンドル版 → 楽天ブックス つい先日も三越伊勢丹グループがリストラを発表してましたが、これも主力の婦人服が売れないからです。 報道によれば、48歳から50歳で早期退職に応じると退職金の加算額だけで 5000万円! 「5000万円 払うから辞めて欲しい」と言われるって・・・いったいどんな気持ちなんでしょう。 服が売れないのはデパートだけでなく、ショッピングモールやアウトレットモールなど、複合商業施設も同じです。 当然、大元のアパレルメーカーも悲惨。 オンワードやワールドなど大手日メーカーに加え、一時期、大旋風を巻

    変われない企業の悲惨さがよくわかる - Chikirinの日記
  • 「寄せ集め型プロジェクトの運営ノウハウ」という価値 - Chikirinの日記

    去年、堀江さんのサロンで対談をした時、「最近、ちきりんさん何やってるんですか?」と聞かれたんで、「スーツケース売ってます」って答えたんです。 私はずっとソフトスーツケースの使いやすさを力説してて、ちきりんセレクトというサイトで絶賛してるんですけど、(→ スーツケースを買い替える前にコレを読もう!) 堀江さんから「ソフトケースはデザインがイマイチ」と言われ、「そーなんですよ。だからイケてるデザインで作れば大きなビジネスチャンスなんです!」と答えたところ、 一年半たってつい最近、堀江さんのサロン(今は 堀江貴文イノベーション大学)の有志メンバーが実際にそういう商品を開発したと聞いたので、さっそくお話しを伺ってきました。 ↓ 会う前に思ってたのは「ここまでたどり着くの、大変だっただろうな」ってこと。 今や「いいアイデア」なんてのはその辺に転がってる。違いは「やるかやらないかだけ」というのは堀江さ

    「寄せ集め型プロジェクトの運営ノウハウ」という価値 - Chikirinの日記
  • もっともっと改善できるはず - Chikirinの日記

    大きな地震が起こって思うのは、日の防災や被災者支援はどんどん進化してるってことです。 神戸の地震の時は道路規制もなく、大火事が起こってるのに大渋滞で消防車がまったく到着できませんでした。 ボランティアもバラバラに活動してたし、仮設住居への入居の際、“ご近所さん”は遠く離れた異なる仮設住宅に分散させられました。 お湯が無い避難所にカップ麺が大量に届けられ、べられずに野ざらしにされたことも。 でも、神戸のときのそれらの経験は次に活かされ、災害のたびに日の災害支援はどんどん改善されています 建築基準法が大幅に改正(強化)され、大災害が起これば幹線道路はすぐさま緊急車両優先に切り替えられるよう、制度が変わりました。 ボランティアセンターが作られるようになり、仮設住宅には“ご近所の絆”を保ったまま入れるよう配慮されるようにもなっています。 お湯が無くてもべられる非常の開発も進んでいるし。

    もっともっと改善できるはず - Chikirinの日記
  • 地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記

    総務省のデータにあるように、日の自治体の数は、明治以来ずっと減り続けています。 具体的にはこんな感じ↓ 年月 西暦 市 町 村 計 メモ 明治21年 1888 0 内訳略 内訳略 71,314 - 明治22年 1889 39 内訳略 内訳略 15,859 ※1 市制町村制施行 大正11年 1922 91 1,242 10,982 12,315 - 昭和20年10月 1945 205 1,797 8,518 10,520 (終戦) 昭和22年 8月 1947 210 1,784 8,511 10,505 地方自治法施行 昭和28年10月 1953 286 1,966 7,616 9,868 ※2 町村合併促進法施行 昭和31年 4月 1956 495 1,870 2,303 4,668 新市町村建設促進法施行 昭和31年 9月 1956 498 1,903 1,574 3,975 町村合併

    地方自治体の消滅こそ社会の進歩 - Chikirinの日記
  • 仕事は“キカイ”に任せよう! - Chikirinの日記

    世界では最近、「ロボットや人工知能の進化で、今の仕事の半分くらいが近いうちに無くなるよ! 」といったレポートがよく発表されてますが、 「そんなのぜんぜん怖くないよー!」 なのが、我らがニッポンです。 なぜなら、先日書いたように、日はこれから大幅に人口が減ります。 50年間で 4500万人も人口が減るんです。 ざっくりその半分が労働者なので、日では向こう 50年の間に 2000万人以上の仕事が“キカイ”(ロボットや 人工知能( A I )や I T サービス)に奪われても誰も失業しません。 すげー! ここに来て少子化が国の強みになるとは!! 今後の日では寧ろ労働力不足が顕著になり、それが原因で企業活動が成り立たなくなったり、家庭と仕事が(男女とも)両立できなくなったり、必要な福祉サービスが受けられなくなったりする怖れのほうが大きいわけですから、 「人工知能、どんとこい!」 な状態です。

    仕事は“キカイ”に任せよう! - Chikirinの日記
  • 獲得・流通・消費のネット化 - Chikirinの日記

    自分自身の生活を振り返っても、また、世の中全体を見ても、経済活動の舞台はリアルからネットへと急速にシフトしています。 たとえば、お金について、 ・獲得 = お金を稼ぐ場所 ・流通 = お金を使う(払う)場所 ・消費 = 買ったものを消費する場所 に分けて考えてみると、 以前はみんな、 ・普通に会社で働いて給与を得て = リアル社会で全収入を得て、 ・スーパーやコンビニやショッピングセンターや専門店でモノを買い、= リアル社会だけでお金を使い、 ・べたり、着たり、読んだり、旅行する = リアル社会だけで買ったモノを消費する という生活を送っていました。 図で書くと、こんな感じです↓ この3分野のうち、最初にリアルからネットへのシフトが起こったのは「流通」です。 を街の書店ではなくアマゾンで買うとか、ホテルの予約や飛行機チケットの購入を、HISの窓口ではなくネット経由で行う人がでてきた頃で

    獲得・流通・消費のネット化 - Chikirinの日記
  • この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記

    今年もあと一週間で終わりですね。 今日は「新しい年を迎えるにあたって、ぜひ読んでおきたい一冊」をご紹介します。 それは、ロバート・アラン・フェルドマンさんによる日経済についての分析、そして提言であるコチラ ↓ 日経済の問題点と可能性を超わかりやすく解説する凄腕エコノミストのフェルドマンさん。彼が書いたこののクオリティは、前書き冒頭の一文に凝縮されています。 経済学とは何かと訊ねられれば、「希少資源の最適な利用の学問」と答えます。 さらにその目的は「希少性からくる争いを減らし、世界を平和にすること」と言えるでしょう。 国や人間が争ってきた歴史を振り返り、世界の現状を見れば、争いが希少な物や足りない物が原点になっている場合が多いことが分かります。 水や石油、べ物や環境など、希少資源や希少商品をどうやって公正配分し、どうやって希少性を解消するか、それを考えるのが経済学です。 奇しくも今

    この一冊 2015年から2016年へ - Chikirinの日記
  • 年齢差 10歳で出会わせよう! - Chikirinの日記

    少子化を防ぐため、女性が働きやすくなる環境を整えよう」という話を聞くと、いつもアタマが“???”になります。 なんで女性が働きやすくなったら、子どもが増えるんですかね? あたしはアタマの構造がシンプルなので、 「働きやすくしたら、働く人が増えるだけなんじゃないの?」 と思ってしまいます。 子どもを産んでほしいなら、働きやすくするんじゃなくて(もっと直接的に)子どもを産みやすくしたほうがいいのでは? どうやったら、子どもを産みやすくなるのかって? ずばり、「子どもを産みたい人が結婚しやすい社会」を作ればいいんです。 日では、未婚で子どもを生む人はほとんどいないんで、結婚しないと話が始まりません。 とはいえ、50歳の女性が結婚しやすい環境を整えても意味はありません。 30代後半の女性が結婚しやすい環境を整えるのも・・・・まあ悪くはないですけど、できれば、「 30歳になる前の女性= 20代の

    年齢差 10歳で出会わせよう! - Chikirinの日記
  • 次の50年で4500万人 減るということ - Chikirinの日記

    こちら と こちら のデータによると、 2015年の日の人口は 1億 2689万人 2065年(50年後)の日の人口は 8135万人(推計) つまり次の 50年で、日の人口は 4554万人減るってことなんです。 50年といえば、大学生が 20代から 70代になっていくまでの期間なので、「今、就活中の大学生が働いている間=定年を迎えるまでに、日の人口は 4554万人減る」ってことであり、 「今年生まれた赤ちゃんが 50歳になるまでの間に、日の人口は 4554万人減る」ってことでもあります。 彼らは、そういう時代に働き、そういう時代に生きていくのです。 たしか数年前、日創生会議が「日の自治体の多くに、消滅可能性がある」と試算して大騒ぎになりましたが、これでは消滅可能性都市どころか、「消滅可能性地域」だってありえます。 てかさ、地方が衰退するのは東京の一極集中が原因じゃなくて、人口

    次の50年で4500万人 減るということ - Chikirinの日記
  • ひとりで弁当食って寝たい人向き - Chikirinの日記

    先日、金沢に お寿司をべに行った 時、行きは北陸新幹線の普通指定席、帰りはグランクラスに乗ってみました。 北陸新幹線は 4月に開業したのに、なぜ今頃って? だって記念乗車の人ばっかの時期に乗っても、「このクラスに当に価値あるの? どんな人が乗ってるの?」がわからないだろうと思って。 それが、今頃になって乗ってみた理由です。 決してトレンドに“乗り遅れた”わけじゃないですからね! 誤解しないようにね!! これまでの普通席&グリーン車に加え、“ファーストクラス並”を標榜して導入されたグランクラス。 普通指定だと東京・金沢間は片道 1万 5千円ほどですが、グランクラスだと 2万 7千円近くと、料金は倍近い。 はてさて、それだけの価値があるんでしょうか? (車内は、一人用と二人用の席が通路を挟んで並び、全体で 6列 18席) 結論から言えば、「私にはそこまでの価値はない」って感じです。 グラン

    ひとりで弁当食って寝たい人向き - Chikirinの日記
  • 話し相手を雇う時代へ - Chikirinの日記

    新刊 『 マーケット感覚を身につけよう 』 の中で私は、「今はまだ売られていない=市場で取引されていない潜在的な“価値”に気が付くことができれば、新しいビジネスにつながる」と書きました。 マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 作者:ちきりん発売日: 2015/02/20メディア: 単行(ソフトカバー) → 楽天ブックス → キンドル版 潜在的な価値の例としては、「部屋を一緒に片付けてくれる」(←勝手に掃除して、ゴミを捨ててくれるサービスではなく、不要品を捨てる決断を一緒にしてくれる)とか、 「うなずきながら話をきいてくれる」(←何かアドバイスをくれるわけではない)などを挙げたわけですが、 なんと、「まさにその価値を提供すべく、会社を立ち上げました!」というご連絡をいただいたので。取材に行ってきました。 その会社は、1年ちょっと前に神山晃男

    話し相手を雇う時代へ - Chikirinの日記
    northlight
    northlight 2015/05/02
    これ、高齢者じゃないけど当てはまる悲しみ…
  • これから必須になる能力 マーケット感覚 - Chikirinの日記

    日より(都内大手書店、ネット書店から順次)発売です。 https://amzn.to/33FKotp → Kindle 版 → 楽天ブックス このは、市場=マーケットで取引される「価値」について書かれたです。 市場と言えば株式などの金融市場、青果市場や魚市場、もしくは原油市場などを思い浮かべる方が多いでしょう。 でも今は、職業だって市場の中で大きく需給が変動します。 昔は「めっちゃ儲けてる」イメージも強かった歯医者さん。今は(特に都市部では)需給バランスが完全に壊れ、ものすごい過当競争になっています。 1986年頃、歯科医は人口 10万人に対して 36人ほど、かつ、みんな何も虫歯を抱えていたので、その需要は非常に大きなものでした。 このため、「歯科医は将来にわたって儲かる有望な職業」というイメージが拡がり、多くの人が歯科医を目指した結果・・・・ 今や人口 10万人あたりの歯科医数は

    これから必須になる能力 マーケット感覚 - Chikirinの日記
  • 通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記

    首都圏で働く多くの人が、片道でも 1時間、時には 1時間半や 2時間など、全員あわせれば膨大ともいえる時間を通勤に費やしてる。 往復だと 2時間から 4時間にもなるし、混み方も尋常じゃない。 座れないとか人とぶつかるってレベルじゃなくて、「なんで他人とここまで密着しなくちゃいけないわけ?」みたいな状況。 時にはヒールで踏まれたりコートに口紅を付けられたりもするし、顔に他人の汗や髪の毛がついたりもしてマジ気持ち悪い。 妊娠してる人や足が悪い人、閉所パニックなどの持病があれば、身の危険を感じることもあるはず。 このヒドい通勤事情をさらに悪化させてるのが、会社が通勤手当を払うという制度です。 たとえば、 A) 会社から 2駅の A駅近くに住むと家賃は 10万円だが、通勤定期代は月 3千円、通勤時間は 15分 B) その駅から 10駅(合計 12駅)離れた郊外の B駅近くに住むと、家賃は 8万円に

    通勤手当なんて廃止すべき - Chikirinの日記
  • 本当に「かわいそう」なのは誰なのか? - Chikirinの日記

    先日の NHK の番組に関するエントリ の補足として、私がこの手の「かわいそうなお年寄りを殊更に強調する番組」がほんとーによくない(=害がある)と考える理由をまとめておきます。 それは、財源を明示しない「かわいそう論」は、常に若い世代への負担押しつけに帰結するからです。 日には既に、ものすごい額の借金があります。 それらを返済させられるのは、今の若者であり、今の子供であり、これから生まれてくる子供達です。 彼らは、今より大幅にアップするであろう消費税、所得税、社会保障費の支払いを通して、それらの借金と利子を負担することになります。 教育や医療を含む行政サービスだって、今の中高年&高齢者が享受したレベルのものは手に入らないでしょう。 借金の使い道が、彼らの未来の役に立つものであるなら、それもアリです。 でも、お金の使い道は「現時点での(かわいそうな)高齢者」なのです。 ほんとーに、それでい

    本当に「かわいそう」なのは誰なのか? - Chikirinの日記
  • ソフトバンクの株主総会に行ってきた! - Chikirinの日記

    ソフトバンクの株主総会に行ってきました。2時間ちょっとの総会は“孫正義ショー”といった趣で、エンターテイメントとして人気の映画やコンサートと比べても、まったく遜色のないすばらしい時間でした。 場所は、丸の内の東京国際フォーラム。1 , 2 階合わせて 5千席のホールがほぼ満席。ソフトバンクの株主総会って、社外取締役であるファーストリテイリング柳井正社長も壇上に登られ、質問にも答えられるので、一粒で二度美味しいんですよね。 今回、久しぶりに参加しようと思ったのは、先日発表されたロボットの Pepperくん を見たかったから。ぜったい登場すると思ってたら、ちゃんと出てきてくれて嬉しかった! 以下、内容のメモとして、 まずは前期の業績についての報告。 売上高、営業利益、そして純利益のすべてで、ドコモを抜いて業界一位になった。 通話接続率もスマホ接続率も、ドコモを大きく抜いて業界一位になった。 営

    ソフトバンクの株主総会に行ってきた! - Chikirinの日記
  • まだ動いてない人をいかに動かすか - Chikirinの日記

    最近、相次いで格安スマホが発売されています。 スマホといえば、月々の負担が 1万円前後と高く、自分で稼いで自分で(しかもヘビーに)使ってる人ならいいですが、 ・携帯にしろスマホにしろ、一日 数回 × 数分 しか使わない中高年&高齢者(あとの時間はテレビと新聞を見てる) ・ひとりの財布で 家族全員のために 3人分、4人分の通信料を払ってる片働きファミリー ・生活費がギリギリという低所得家庭 などにとっては、「欲しくても高すぎて買えない」状態でした。こういう人には、中古端末と格安 SIM を自分で組み合わせるなどの工夫も敷居が高く、現実的ではありません。 このため、すでに何台ものスマホを買い換えていたり、使いこなしている「当然スマホでしょユーザー」と、「未だにスマホなんて使ったコトありませんユーザー」が分離し、 普及率もあまり上がらない状態(今年一月の調査でスマホ保有比率は 55.2% 、博報

    まだ動いてない人をいかに動かすか - Chikirinの日記
  • A I (人工知能)<冬の時代を超えて> - Chikirinの日記

    A I (Artificial Intelligence ) =人工知能についてのを読んだら、いろいろ学ぶことが多かったので何度かに分けて紹介します。まずは「 A I には冬の時代があった」というお話。 クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場 (朝日新書)posted with amazlet at 14.04.11小林雅一 朝日新聞出版 (2013-07-12) 売り上げランキング: 12,515 Amazon.co.jpで詳細を見る 「人間のように見たり、聞いたり、話したり、考えたりするコンピュータ(もしくはマシン)を実現するための技術が A I 」なのですが、その研究が始まったのは 1950 年代でした。60年前ですね。 とってもワクワクするテーマだし、コンピュータ技術もどんどん進歩しているのだから、60年前から今まで、人々の関心も順調に(右肩上がりで

    A I (人工知能)<冬の時代を超えて> - Chikirinの日記
    northlight
    northlight 2014/04/12
    「大量のデータを基に、統計的に推論させる」
  • 競合という概念の消失(企業も個人も) - Chikirinの日記

    その昔、私がビジネスについて初めて学んだ頃、戦略を考えるには、次の3つについて考えるよう教えられました。 1) 顧客 = 市場 2) 競合 3) 自己側の関係者(自社、パートナー企業、チャネルなど) 3をどう分けるかによってバリエーションはあるのですが、基はこの3つの状況に応じて戦略をたてましょう、みたいな話だったと思います。 ですが、この基(と考えられていた)コンセプトは、大きく変わってしまいました。最大の変化は、競合という概念が消失(=完全に変質)したことです。 やや極論となることを承知でいえば、私はビジネスにおいてはもはや、「競合という概念を独立して考える必要は無くなった」と思っています。 もしくは、「競合は、3の自己側関係者のひとつとなった」と言ってもいいかもしれません。 昨日まで競合だと称されていた会社は、明日には重要な戦略提携パートナーかもしれないし、買収先かもしれません。

    競合という概念の消失(企業も個人も) - Chikirinの日記
    northlight
    northlight 2014/04/06
    「安定していて」「ブレずに」「変わらない」状態でないと力を発揮できないという人たちが、取り残されようとしています
  • 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirinの日記

    明日から新社会人という方、今日はあたしが社会人になって学んだ、とっても大事な3つのことについて書いときます。 1)努力が報われると思うな これ、最初に(上司に)言われた時はとても驚いた。 それまで所属していた学校ではまったく正反対のことばかり言われていたから。 いかにも徹夜明けです、みたいな顔で資料を持っていったあたしに、その上司は言いました。 「こんな資料じゃ全然だめ。なんだよ、その顔、お前もしかして、努力が報われるとでも思ってんの? 学生じゃないんだから、そういうの止めてよね」って。 ショックだったけど、よくわかりました。 評価されるのは努力じゃなくて成果だと。 その時のあたしは、いかにも「あたしは頑張ってこの資料作りました。偉いでしょ? ほめて!」って顔をしてたんだと思う。 「ほら見て、この資料。すばらしいでしょ!?」じゃなくて、「ほら見て、あたし、頑張ったでしょ!?」って言いたい気

    社会人になって学んだ3つのこと - Chikirinの日記