タグ

2014年10月31日のブックマーク (18件)

  • プラグインはブラウザで作る時代に!?ヤマハが開発したWeb Music PlatformとWeb Music DAW Connector|DTMステーション

    エフェクトやソフトシンセなのどのプラグイン。普通はDAWの中に入っていたり、パッケージソフトを購入したり、オンライン上のフリーウェアやシェアウェアなどをダウンロードして使いますよね。でも、そのプラグインをユーザー自身が好きなものを簡単に作って使う時代がやってきそうです。 といっても、プログラムの知識なんて基的に不要です。しかも、そのオリジナルのプラグインはWebブラウザを使って作れる……というのです。「ブラウザでプラグインって、あまりにも無関係で意味不明!」と思ってしまう人も多いと思いますが、実はそんな不思議な世界が、もう目の前にやってきているんですよ。 CubaseのプラグインにChromeで作ったシステムを利用する!? そんな不思議なツールが公開されたのは、9月13日に東京・六木にあるGoogle東京オフィスで行われた第3回目となるWeb Musicハッカソンです。第2回目について

    プラグインはブラウザで作る時代に!?ヤマハが開発したWeb Music PlatformとWeb Music DAW Connector|DTMステーション
    notae
    notae 2014/10/31
  • Debug.Traceで関数の引数を表示するイディオム - maoeのブログ

    Haskellでよくある複数行の関数定義だったり、ガードを使っている場合、全ての場合について引数をtraceするコードが書きにくいことがある。例えば、 data A = A1 | ... data B = B1 | ... data C = C1 | ... f :: A -> B -> C -> ... f A1 b c = ... f a B1 c = ... f a b C1 = ... こんな定義でaとbとcをどの場合についてもtraceしたい場合、各行にそれぞれtraceを書く必要がありそうに見える。 f :: A -> B -> C -> ... f A1 b c = traceShow (A1, b, c) $ ... f a B1 c = traceShow (a, B1, c) $ ... f a b C1 = traceShow (a, b, C1) $ ... そうい

    Debug.Traceで関数の引数を表示するイディオム - maoeのブログ
    notae
    notae 2014/10/31
    ガード等で定義が分かれていない場合でも、独立した行にtraceを書くことでコメントアウトしやすくなるメリットがある。
  • 求むバグ・ハンター…プログラム欠陥発見人 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    プログラムの欠陥(バグ)を見つけてくれたら報奨金払います――。IT企業が始めたそんな試みが注目されている。バグなどが原因で生じるセキュリティーの穴(脆弱性(ぜいじゃく))はサイバー攻撃の“突破口”となりやすく、その情報は攻撃者の間で高値で売買されている。そこで、攻撃者の手に渡る前に外部の目を借りて探しだし、修正しようというのだ。脆弱性が表面化することを嫌い、探す行為を犯罪視さえしてきた日の風潮に、一石を投じられるだろうか。(編集委員 若江雅子) 外部通報に報奨金も 「攻撃者が先に穴を見つけるか、我々が先に見つけて塞ぐか。その攻防に外部の『目』を借りたいということです」 東京のソフト開発会社・サイボウズの伊藤彰嗣さん(34)は、今年6月から始めた報奨金制度をこう説明する。自社の製品やサービスの脆弱性を見つけてくれた人に、その危険度などに応じて最大100万円の謝礼を提供する。これまで技術者や

  • haskore

  • ドメイン名に関する情報通信政策の在り方について 報告書(案) 概要版 平成26年10月 情報通信審議会情報通信政策部会 ドメイン名政策委員会 目 次 第1章 我が国のインターネット��

    ドメイン名に関する情報通信政策の在り方について 報告書(案) 概要版 平成26年10月 情報通信審議会情報通信政策部会 ドメイン名政策委員会 目 次 第1章 我が国のインターネットの普及と DNSDomain Name System:ドメイン名システム) の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第2章 諸外国の DNS と管理・運営体制の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 第3章 我が国の DNS の管理・運営体制の現状と在り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 第4章 我が国の管理・運営体制における論点の考え方と方策について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 [ 参考 ] 政策の実現に向けての

    notae
    notae 2014/10/31
    リンク切れ・・・
  • ドメイン名の運営、国が規制・監督を検討中? | スラド IT

    「.jp」「.com」などのドメイン名の運営にかかわる事業者が、来年にも法律の規制対象になる可能性があるらしい。総務省は、ドメイン名を管理する事業者のサーバーに障害が起きた場合、国民生活への影響が大きいとして事業者を監督する是非を議論。9月にまとまった報告書案は(1)今まで通り民間主導(2)国との「契約」で規律を促す(3)法律に記して監督する、の三つの案を示したそうだ(朝日新聞)。 (3)法制化の場合、来年の国会で電気通信事業法を改正し、財務状況などの定期的な報告を事業者に求める案が有力だという。問題があれば事業者が行政処分を受ける可能性があるという。正直、この規制が何の意味があるのかよく分からないが、総務省は現在、この件についてパブコメを募集しているとのこと。パブコメの締め切りは11月6日(ドメイン名政策委員会 報告書(案)に対する意見の募集)。 この議論は総務省の情報通信審議会 情報通

    notae
    notae 2014/10/31
  • < ドメイン名「.jp」についてのアンケート >

    で広く使われているインターネットの国別トップレベルドメイン名「.jp」について伺います。とくに詳しく知らなくても、だれでもご回答いただけます。 このアンケートは、多摩大学情報社会学研究所が、インターネットの日およびグローバルなガバナンスについての研究・実践活動の一環として実施するもので、回答結果は、総務省情報通信審議会・ドメイン名政策委員会の報告書案に対して、当研究所が提出する意見書の「付帯資料」として使わせていただく予定です。 よろしければ、以下の質問から該当する選択肢を選んでご回答ください。「わからない」場合には、「その他」を選択・記入ください。質問は体が8問で、プロフィールを含めて長くても10分以内で終了するはずです。 お名前、ご所属の記入は任意ですが、メールアドレスは信頼性を担保するため、必須とします。回答結果は、分析・編集したうえで、資料として公表する予定です。その際、お

    < ドメイン名「.jp」についてのアンケート >
    notae
    notae 2014/10/31
  • バイラルメディアはゴミじゃねぇんだよ

    ※松村淳平くんの話題の記事「会社は学校じゃねぇんだよ」に乗っかりながらも文体を全く踏襲していない点、ご容赦ください。 僕は今、Spotlightというバイラルメディアを運営しています。先月まではプロデュースという名目で開発と編集を両方見ていましたが、今月から体制が厚くなり、これからは編集に集中させてもらえることになりました。未経験の領域ですが、自らのスキルの幅を広げるチャンスだと思って頑張っています。 ところで、巷では「バイラルメディアはゴミだ」「バイラルメディアはすぐ終わる」などと言われていることが多いようです。 先に結論を言うと、僕はそんなことは絶対にないと思っています。 バイラルメディアとは?まずはじめに、「バイラルメディアとは何か」というところから整理したいのですが、僕個人としてはこの定義は簡単だと思っています。 「FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからの流入

    バイラルメディアはゴミじゃねぇんだよ
  • gitorious valhalla

    This is a read-only mirror of the former gitorious.org code hosting website. It is hosted by VPSSD and Archiveteam. Big thanks to Gitlab and the ex-Gitorious folks for working with us to make this happen. Some information about this mirror: To my knowledge, no user data has left Gitorious's custody. This mirror is only public data: source code and wikis. If you want source code hosting for your pr

    notae
    notae 2014/10/31
  • 著作権侵害で訴訟沙汰になり反省したBuzzNewsがとった奇策

    バイラルメディアと被害者 SNSでの伝染性に特化した会話のネタになりそうな記事を量産する"バイラルメディア"が少し前から広まっているが、ごく一部の善良なサイトを除いて大半が他の人間が創りだしたコンテンツを盗用ないしは単なる紹介をする形で記事を量産している。写真や文章を丸ごとコピーし、引用の要件を満たしておらず、大半が著作権侵害だ。 端的に言えば人の褌で相撲を取るような連中なのだが、著作権侵害で訴えようにも運営会社が公開されていなかったり、被害が少額で裁判を起こしにくいために泣き寝入りする人が大半だった。 そんな中で、フリーライターのヨッピー氏がYahoo!スマホガイドで「悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた」という記事を書いた。非常に力の入った素晴らしい記事なので、ひとまず読んで欲しい。 この記事では、悪質なバイラルメディアであるBuzzNews

  • BIGLOBE、PC内蔵HDDの自動バックアップサービス、容量無制限で月額500円 

    notae
    notae 2014/10/31
    VMゲストなら内蔵HDDにみせかけられる?
  • 脅迫受け元記者を来年度雇用しない考え伝える NHKニュース

    いわゆる従軍慰安婦の問題の取材に関わった朝日新聞の元記者が非常勤講師をしている大学が脅迫を受けた問題で、大学の学長が警備などを念頭に人手や財政面の負担が大きいことなどを理由に、来年度は元記者を雇用しない考えを学内の会議で伝えていたことが、関係者への取材で分かりました。 取材に対し、学長は、今後理事会との協議などさまざまな手続きを経たうえで雇用を継続するかどうか対応を決めるとしています。 いわゆる従軍慰安婦の問題の取材に関わった朝日新聞の元記者が非常勤講師をしている札幌市の北星学園大学を巡っては、「講師を辞めさせないと学生に危害を加える」などと書かれた脅迫文が届いたほか、「爆弾を仕掛ける」という内容の脅迫電話をかけた疑いで、今月、男が逮捕されました。 関係者によりますと、北星学園大学の田村信一学長は、29日の学内の会議で来年度は元記者を雇用しない考えを伝え、理由として、警備などを念頭に問題の

    notae
    notae 2014/10/31
  • notae on Twitter: "🌙 🏰 👻 🎃 🍭 👻 🎃 ✨"

  • 小柄なイノシシ、そんなに泳いでどこへ行く 佐世保沖:朝日新聞デジタル

    長崎県佐世保市の高後崎から南に約1キロの海上で27日午後1時半ごろ、佐世保海上保安部所属の巡視艇つばきが、イノシシが泳いでいるのを見つけた。南に約1・2キロ離れた西彼杵半島を目指しているようだった。体長約80センチと小柄で性別は不明。波の間をしっぽを振って元気に泳いでいた。撮影した乗組員は「心配だったが元気そうだったので意思に任せた」と話している。

    小柄なイノシシ、そんなに泳いでどこへ行く 佐世保沖:朝日新聞デジタル
  • 安倍首相の「『撃ち方止め』は朝日のねつ造」はねつ造ではないのか: ナベテル(非)業務日誌

    今日の国会で、安倍首相が朝日新聞のねつ造を指摘した。この安倍首相の発言は、朝日新聞の今日の朝刊が、民主党・枝野幸男氏の政治資金問題と絡めて「これで撃ち方止めになればいい」と述べて、野党による自民党政治資金問題追及の手が弱まることを期待した、というものに関して。朝日新聞の報道がねつ造だというわけだ。 滑舌が悪いが0:50~で以下のように言っているように聞こえる。「今日の朝日新聞ですかね、『撃ち方止め』。わたくしが言ったと。そういう報道がありました。これはねつ造です。朝日新聞は安倍政権を倒すことを社是としていると、かつて主筆がしゃべったということでございますが、これはブリーフをした羽生田議員に聞いて頂ければ明らかでございまして・・・」。朝日のねつ造だと断定している。 毎日、日経にも載ってますが・・・ 朝日新聞のネット版に確かに次のような記事がある。今日の朝刊にも同様の記事が出ている。 首相「

    安倍首相の「『撃ち方止め』は朝日のねつ造」はねつ造ではないのか: ナベテル(非)業務日誌
    notae
    notae 2014/10/31
  • http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/lectures/Osaka-City-U-2011.pdf

  • よくある質問 - Amazon Route 53 | AWS

    Q:ドメインネームシステム (DNS) サービスとは何ですか? DNS は、世界中に分散しているサービスで、人間が読み取れる名前 (www.example.com など) を数字の IP アドレス (192.0.2.1 など) に変換することにより、コンピュータが互いに接続できるようにします。インターネットの DNS システムはいわば電話帳のようなもので、名前と番号のマッピングが管理されています。DNS の場合は、名前にあたるのが覚えやすいドメイン名(www.example.com)、電話番号にあたるのがインターネット上のコンピュータの位置を特定する IP アドレス(192.0.2.1)です。DNS サーバーはドメイン名を IP アドレスに変換することで、エンドユーザーがウェブブラウザにドメイン名を入力した際、どのサーバーにつながるかを管理します。このリクエストは、「クエリ」と呼ばれます。

    よくある質問 - Amazon Route 53 | AWS
    notae
    notae 2014/10/31
  • ghcid