イギリスのエリザベス女王の死去を受け、英連邦加盟国アンティグア・バーブーダのガストン・ブラウン首相は11日、立憲君主制を廃止して共和制に移行するかどうかを問う国民投票を実施する方針だと述べた。
イギリスのハリー王子夫妻が王室内で差別的な発言があったと明らかにしたことについて、イギリス王室がはじめて声明を発表し、人種をめぐる問題に懸念を示したうえで、深刻に受け止めているとしました。 王室を離れたハリー王子夫妻は、アメリカメディアのインタビューで、生まれてくる子どもについて、「肌の色がどれだけ濃いのかという懸念があった」などと述べ、王室内で、アフリカ系のルーツを持つメーガン妃への差別的な発言があったことを明らかにしました。 9日、公の場に姿を見せたチャールズ皇太子は、記者からの問いかけには答えず立ち去りましたが、その後、イギリス王室ははじめて声明を発表し、「ハリー王子とメーガン妃にとってどれだけ困難な数年間だったかを知り家族はみな悲しんでいる」としました。 そして、人種をめぐる問題に懸念を示したうえで、「記憶と違う点はあるかもしれないが、深刻に受け止め、家族で対処していく」としていま
2020.10.10 16:00 ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 ヴィクトリア朝のイギリスといえば、性的に抑圧され、やたら厳しい道徳が幅をきかせていたというイメージが強いかと思います。以前この連載記事でも少し書きましたが、ヴィクトリア朝主流文学の性描写は前の時代よりも控えめになる傾向があり、これは社会的な風潮を反映したものでした。 長きにわたって離婚が異常に困難で、男性間の性交渉は犯罪になり、女性にまともな権利がないといった法的な側面から、日常生活の習慣まで、現代に比べるとはるかに性的な逸脱と見なされることがらには冷たい社会だったと言えます。 一方でこうしたヴィクトリア朝の性道徳については面白おかしく誇張される傾向もあり、注意が必要です。やたらと厳格な性道徳を語る際によく引き合いに出されるのが、「ヴィクトリア朝のイギ
高校世界史深掘りシリーズ。またしても経済史になるが,こういうネタは経済史の方が拾いやすいというのはある。18世紀後半から19世紀前半にかけて,イギリスでは産業革命が起きているが,その前段階として農業革命も起きている。 農業革命とは,狭義には農業技術の革新である。細かく言えば農具の改良や土壌改良手法の確立等もあいまって全般的に改良されたようなのだが,高校世界史上でも取り上げられる最大の革新は,三圃制農業が四輪作農法(ノーフォーク農法)に切り替わったことであった。すなわち,輪作の周期に窒素固定を行うマメ科の植物(の根粒菌)を入れることで地力の回復を早めつつ,家畜用作物も生産することができるようになった。これによって休耕地が消滅し,穀物が増産され,同時に畜産物の肥育も容易になった。近代的混合農業の始まりである。 こうした農法の切り替わりは農村のあり方に波及することになる。イギリスの農村ではそれま
英国のEU離脱を巡り、日々熱き論争が繰り広げられている英下院。テレビ中継では、大の大人が隣の議員と隙間も空けずに座り、誰かが発言すれば野次を飛ばし、スポーツ中継さながらのにぎやかな様子が延々と映し出されている。そのようななか、さまざまなトーンで「オーダー! 」(静粛に! )を言い放ち議会を進行させる男、英下院議長ジョン・バーコウ(55)が注目を浴びている。「ショートリスト」誌が報じた。 バーコウ氏は、2009年から議長を務めている英国の国会議員。かつてトランプ米大統領が訪英する際に、トランプ氏が議会で演説することに反対した一方で、とんでもない奥様がいたりと話題に事欠かない人物だ。ドイツのニュース番組「ターゲスシャウ」が、バーコウ氏がオーダーと叫びながら議員たちを静かにさせたり、議員に語りかける様子をまとめた動画に「オーダー! オーダー! オーダー!」とコメントを付けて公式ツイッターにアップ
How the United Kingdom voted on Thursday… and why By Lord Ashcroft 24 June 2016 Europe The UK has voted to leave the European Union. On referendum day I surveyed 12,369 people after they had voted to help explain the result – who voted for which outcome, and what lay behind their decision. The demographics The older the voters, the more likely they were to have voted to leave the EU. Nearly three
今年7月に英国の都市間高速鉄道(IEP)を正式受注した日立製作所。IEPの総事業規模は5500億円で、英国の鉄道史上最大規模となる。運行開始は2017年の予定だ。日立は596両の車両を納入し、30年間のリース事業を手掛ける。英国内に新工場を建設し、車両の現地生産を行う計画である。 まさに「官民一体となったインフラ輸出の成功例」となったわけだが、当初は日立社内でも「世界の鉄道ビッグスリー(カナダのボンバルディア、仏アルストム、独シーメンス)を相手に勝てるはずがない」との見方が大勢だった。 そんな逆境の中、日立はどうやって今回の歴史的受注にこぎ着けたのか。今年8月まで現地で鉄道輸出の最前線に立ってきた植田千秋さん(8月末まで日立レールヨーロッパ会長、9月から日立製作所交通システム社シニアアドバイザー=下写真=)に、インフラ輸出の舞台裏を聞いた。 --英国の鉄道輸出プロジェクトはいつ頃、どのよう
ベルファストで27日、マクギネス北アイルランド自治政府副首相(左)と会見し、握手するエリザベス女王=AP 英国のエリザベス女王は27日、かつて英国からの分離闘争をカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の司令官として率いたマクギネス北アイルランド自治政府副首相と初めて会見し、握手した。 北アイルランドは、3200人以上の犠牲者を出した末、1998年に和平合意が成立。平和の定着を象徴する動きと受け止められている。マクギネス副首相は会見後、アイルランド語と英語で「良い道中を」と女王に別れを告げた。 女王は昨春、英国の君主として100年ぶりにアイルランドを公式訪問して独立闘争の犠牲者らを追悼。女王との面会を拒んできたIRAの政治組織シンフェイン党が関係改善を決めた。女王は79年、親族のマウントバッテン卿をIRAのテロで失っている。(ロンドン=伊東和貴) 関連記事英女王とIRA元司令官、
■ロックとは? 簡単に言えば、ロックとはロックンロールをルーツに派生したサブ・ジャンルのようなものだ。言い換えれば、ロックンロールの発展系とも言える。いつ、どこで、誰が、ということになると、発明品ではないので明確な回答は得られないが、初めて「ロック」という言葉が用いられたのは、1955年にNo.1ヒットを記録した、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」(右写真)と言われている。しかし、ロックンロールの発展系であるロックが一般的に認知され出したのは、やはりビートルズの出現以降のことだろう。 イギリスのリバプール出身のビートルズは、ロックンロールをベースにさまざまな解釈と手法を加え、その後各方面へと発展するロックの基礎を創り上げていった。ある意味でビートルズはロックの縮図なのである。デビューから解散までの8年間に、フォーク・ロック、カントリー・ロック、ブルース・ロ
『ガンジー』(Gandhi)は、1982年公開のイギリス・インド・アメリカの3カ国による合作映画。リチャード・アッテンボローが監督・製作、ジョン・ブライリーが脚本、ベン・キングズレーが主演を務めている。イギリス領インド帝国を舞台に非暴力・非協力運動を展開したインド独立運動の指導者マハトマ・ガンディーの生涯を描いた伝記映画。 1982年11月から12月にかけてインド・イギリス・アメリカで公開され、歴史的な描写の正確さやキングズレーの演技、衣装デザインなどの面で高く評価され、1億2780万ドルの興行収入を記録した。第55回アカデミー賞には11部門にノミネートされ、アカデミー作品賞、アカデミー監督賞、アカデミー主演男優賞を受賞した。また、2016年8月12日にはインド独立70周年を記念して映画祭事務局と国防省が共同開催した独立記念日映画祭でオープニング上映された[3][4][5]。 1948年の
破線は1860年北京条約において清国からイギリスに割譲された領域(九龍半島南部及び昂船洲)の北限を示す。 旺角にある亞皆老街(Argyle Street)の様子 九龍(きゅうりゅう、カオルン、広東語:Gau2lung4、英語:Kowloon、 標準中国語:Jiǔlóng)は、香港領内に位置する市街地の一地域名を指す。1860年に締結された北京条約において、当時の中国の政権であった清国からイギリスに割譲された地域で九龍半島のうち現在の界限街より南側を指す。 ただし、現在の日常の用語としては、新九龍と呼ばれる新興市街地を含む場合もある。1842年、アヘン戦争後に締結された南京条約で清国からイギリスに割譲された香港島に次いでイギリスの植民地となる。 九龍の歴史や気候、市街の概要などに関しては香港または香港の歴史の項を参照。 九龍の呼称についての由来は諸説ある。 宋の幼皇帝が周囲の八つの山の形を龍
お召し列車に乗る天皇徳仁・皇后雅子(2019年撮影) お召し列車または御召列車[1](おめしれっしゃ)とは、日本において天皇、皇后、上皇、上皇后、太皇太后、皇太后が使うために特別に運行される列車である。随員など以外の一般客は乗車できない[2]。 なお、上記以外の皇族のために運行する列車は、御乗用列車(ごじょうようれっしゃ)と呼ばれる。 お召し列車仕様のC51 201(1940年撮影) 明治5年(1872年)10月14日の鉄道開業時に明治天皇が乗車して以来、第二次世界大戦を挟んで長きにわたり運行されている(「運行」「歴史」で後述)。 天皇、皇后が乗車する客車は「御料車」と呼ばれていた。大日本帝国時代の『皇室典範』では、即位の礼と大嘗祭は京都で行うと定められていたため、三種の神器の剣璽(草薙剣と八尺瓊勾玉)を置く「奉安室」が御料車に設けられていたほか、八咫鏡を移動させる「賢所乗御車」が連結され
御料車(ごりょうしゃ)は、日本の天皇によって用いられる自動車である。この記事では、皇室(天皇・上皇と皇族)によって用いられている自動車全般について扱う。 狭義には、皇ナンバーが付けられた天皇皇后の専用車両が御料車と呼ばれ、広義には、それら専用車以外であっても、天皇が乗車する自動車について御料車と呼ばれる。鉄道や馬車のそれと区別するため、本来の呼び名は御料自動車だが、「御料車」と通称される[1]。この記事では、特に注意書きを書かない場合、皇ナンバーを付けた車両のことを「御料車」、「御料自動車」と記述する。 御料自動車は天皇皇后の専用車両と位置付けられており[2]、天皇が乗車する際はボンネット先頭に天皇旗が掲げられる。同車は天皇皇后専用車ではあるものの、慶弔事のあった皇族や[3][注釈 1]、国賓として訪日した外国首脳[5]、(車が選択された場合は)信任状捧呈式の大使[6]に対して差し回され、
人間と動物の両方の特性を持つ、「獣人」とでも呼ぶべき交雑種が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかになりました。 なんだか映画の中での出来事のような話ですが、すでに3年間にわたって研究が行われており、150を超える交雑種が生み出されていたとされています。 Embryos involving the genes of animals mixed with humans have been produced secretively for the past three years | Mail Online イギリスの大衆紙「Mail Online」が報じたところによると、同国の科学者団体が霊長類の脳に人間の幹細胞を注入するなどして、映画「猿の惑星」のような事態が起きないように警告した翌日、3年間にわたって人間と動物の交雑種の胚(多細胞生物のごく初期の発生段階の固体)が作成されていたこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く