中国と台湾が環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟を相次ぎ申請した。中国は米国が新たな自由貿易協定(FTA)の締結に後ろ向きな中、成長が続くアジア太平洋地域の貿易や投資で主導権を握りたいという思惑がある。実際の加盟にはデータを巡るルールなど中国にとってハードルは高い。一方、先を越された形の台湾にとっては中国の圧力が大きな壁になる。注目が集まるTPPの特徴や中台加盟への課題を解説する。TPP、高い自由化水準
1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:国内唯一!ウラン坑道は廃退的な異世界だった > 個人サイト オカモトラボ 江戸時代の初めまで瀬戸内海に浮かんでいた「児島」 日本列島の形は絶えず変化を遂げている。 その最たるものの一つは岡山県の南側であろう。あまり知られていないが海岸線が現在とは大きく異なる。 独立した島が多数存在し児島という巨大な島も横たわっていた。 400年前の岡山県の南側の地図(点線が現在の海岸線)。 そして児島と本州との間には「吉備の穴海」という海原も広がり、現代人がイメージするのとは全く違う日本列島の輪郭がそこにあった。 しかもナウマン象が闊歩していたような大昔の話ではなく、ほんの400年ほど前の話である。 干拓よって江戸初期に児島と本州は陸
大学進学率の男女差は年々縮まり、この春は女子の進学率が50・1%と初めて5割を超えた。ただ、女子が男子を上回ったのは2都県だけで、地域差も大きい。大学院進学率では、男女で3倍近い開きがある。背景に何があるのか。 大学全入時代と言われる今も、地方などでは「娘は無理して大学に行かせなくても……」といった考えが根強くあるとされる。 ベネッセ教育総合研究所が2015年、未就学の乳幼児をもつ保護者を対象に行った「幼児の生活アンケート」でも、母親3200人あまりが回答した「子どもの進学に対する期待」では、男子に「4年制大学卒業まで」を期待する割合が79・7%だったのに対し、女子は66・9%だった。 「やっぱり差別ってあるんだ」。東京医大が入試で女子の合格者数を抑えるため、女子に不利な得点操作をしていたことが明らかになった8月。東京医大前であった抗議集会で、都内の私立大で法律を学ぶ女子学生(21)は、そ
富士山の山梨県側の麓から5合目までを結ぶ鉄道の整備実現を目指し、観光・鉄道関係者や有識者らが近く、「富士山登山鉄道検討会(仮称)」を設立することが24日、関係者への取材で分かった。有料道路「富士スバルライン」に代わる登山鉄道ができれば、利便性の向上に加え、排ガス削減など環境保全にもつながるとしており、技術的課題などについて議論し、国や地元自治体への提言を行うという。 関係者によると、検討会では、JR東日本や地元経済・観光団体の代表者、前山梨県知事の横内正明・都留文科大理事長らが委員などを務め、運営側として認定NPO法人・富士山世界遺産国民会議の小田全宏運営委員長らが参加する。 登山鉄道を巡っては、地元の商工会議所などが建設の提言を行ってきたが、計画は具体化していない。富士山の山梨県側では現在、夏登山の期間中、スバルラインでマイカーを規制してシャトルバスを走らせている。
概要東京都中央区新川に本社を置いていた旧法人(1897-2005)と、同区日本橋本町に本社を置く現法人(2011-)がある。 以下、主に初代山一證券について説明する。 1917年に「山一合資会社」として設立され、1926年に山一証券株式会社に改組された。 この山一合資会社は、1897年に小池国三によって設立された「小池国三商店」が、1917年に解散してしまったため、その受け皿会社として設立されたものであった。ただその一方で、旧・山一としては、小池国三商店の設立を持って創業としていた。 旧・山一證券の破綻1965年の危機1965年に西日本新聞の報道により取り付け騒ぎが起こり倒産しかけたが、この時は当時の田中角栄蔵相が、証券会社の資金が不足した場合大蔵省(当時)と日銀が救済する、と明言したため騒ぎは収まり、山一は日銀から不足する現金を融資(日銀特融)してもらい破綻を免れた。 しかしこれによって
報 告 者: 安 秉直 (ソウル大学校経済学部) 討 論 者:(発言順) 尾高煌之助 (一橋大学経済研究所) 溝口敏之 (広島経済大学) 松田芳郎 (一橋大学経済研究所) 斎藤 修 (一橋大学経済研究所) 堀 和生 (京都大学経済学部) 黄 仁相 (一橋大学経済研究所) 阿部正浩 (一橋大学経済研究所) Ⅰ 報 告 はじめに――大工業中心の韓国・中小企業中心の台湾 尾高 今日は、われわれのプロジェクトの一環として、朝鮮と台湾の植民地期の経済についての比較研究をしておられる安先生をお招きして研究会を開くことにしました。それでは、安先生のご報告からお願いします。 安 一昨年、京都大学の中村哲先生から、植民地期の台湾と朝鮮の比較研究をやらないか、という話をいただきました。そこで、何から始めようかということで、アメリカと日本と韓国の文献を検討してみましたところ、非常に関心を引かれたことがありまし
英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Environmental sociology|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指
印刷 関連トピックスイラン 中国の高速鉄道事故で、衝突した両列車の車両を製造していた「中国南車集団」は4日、2010年の売上高が前年より4割増えて668億元(約8016億円)となり、鉄道車両メーカーとして世界一になった、と発表した。中国紙によると、カナダのボンバルディア社がこれまで世界一だった、という。 中国南車集団によると、10年の開発など科学技術費は約36億元(432億円)。特許を1394件申請し、741件を獲得した。「技術革新でも豊かな成果を得た」と強調した。 同社は「事故原因は車両と関係ない」(幹部)と説明しているものの、中国の高速鉄道を担う代表的な企業だけに、株価は値下がりしている。110億元(約1320億円)規模を調達するために予定していた増資も、9月に延期。理由を「重大列車事故と米国の債務問題」としている。イランなどから830億円規模の発注を受けたことを急きょ公表するな
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "本間光丘" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年4月) 本間 光丘(ほんま みつおか、享保17年12月25日(1733年2月9日) - 享和元年6月1日(1801年7月11日))は、江戸時代、出羽酒田の豪商である。酒田本間氏第3代当主。 通称は久四郎、士分格を得た後は四郎三郎[1]。父は第2代当主の光寿(庄五郎)。また、相場師として著名な本間宗久(久作)は叔父であり、光寿が隠居してから光丘が正式に家業を継ぐまでの間は久作が当主代理を務めた。 本間家は、当初相模国愛甲郡本間村にいたため、本間氏を称したとされる。子孫は
東日本大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日本が検討していることがわかった。 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。 BRT導入が検討されているのは、不通となっている東北地方のJR7路線のうち、気仙沼線と大船渡線、山田線の一部区間で、計154キロ。線路が橋脚や路盤ごと流失するなど被害が大きく、原状回復には400億円近くかかるとみられる。今後、市街地が高台に移転すれば、ルート変更を余儀なくされるため、震災から8か月たった今も、本格的な復旧工事の着手すら困難な状態だ。 沿岸被災地では、鉄道の代替でバスが運行されているが、朝夕を中心に通勤や工事の車両で渋滞。地
経済のグローバル化が進むなか、都市が膨張を続けている。国連によると、2030年の世界人口は約80億人にまで増え、その60%は都市に暮らすようになると予測されている。ヒト、モノ、カネを巡る都市間の争奪戦が激しさを増すなかで、東日本の復興という重い課題を背負ったままの日本の都市は、どのようなビジョンと戦略を持って臨むべきなのか。東京と地方都市という2つのテーマに分け、都市に詳しい2人の識者にそれぞれうかがった。 今回は、「東京」をテーマに、建築家・建築評論家である八束はじめ芝浦工業大学教授に話をうかがう。人口減少が急激に進む日本を襲った今回の大震災。大都市「東京」は東日本の復興において、どのような役割を果たすべきなのか。 (聞き手 フリーライター 曲沼美恵) 人口減少社会で進む東京一極集中 東日本大震災によりその傾向は一層加速 ――人口減少のフェーズに突入した日本では今ひそかに、大都市圏への人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く