usabilityに関するnshashのブックマーク (98)

  • 感性満足を開発する「ユーザビリティ・エンジニア」|【Tech総研】

    最近、商品やサービスづくりの現場で、ユーザビリティという言葉をしばしば耳にする。人間中心設計と訳されるこの開発思想、将来的には企業の競争力を直接左右する重要な概念に化ける可能性がある。今、エンジニアがユーザビリティに取り組む意義を探る。 Webサイト、ソフトウェア開発などのIT業界、また家電や自動車といった製造業界でソフトウェアに注目度を高めているキーワード、「ユーザビリティ」。既に商品企画や開発の現場で、ユーザビリティという言葉を耳にしたことのあるエンジニアも少なくないだろう。ユーザビリティとはユーザーの使い勝手の良さを重視する開発思想のことで、日語では人間中心設計などと訳される。 「なーんだ、そんなことはいつも考えているよ」と思う向きも少なくないだろう。が、コトはそんなに簡単ではない。ユーザビリティ研究で知られる人間中心設計推進機構事務局(HCD)の黒須正明機構長は、 「ユーザビリテ

    nshash
    nshash 2007/11/07
    物(具象物に限らず)を作る人はどんな形でもいいから一度は学ぶべき基礎概念のようなもの
  • 一番近い花屋を探せ--あいまいな場所をネットで探すときの手段は?

    ウェブサイトを設計する際には、ユーザーが求めている情報に早くたどり着けるように、コンテンツやナビゲーションの配置などに注意する必要があります。この連載では、実際に被験者に課題を与えた上でサイトを閲覧してもらい、ユーザーの視線の動きを感知してモニターのどこを見ているのかを記録する「アイトラッキングツール」を利用してユーザーの直感的な行動を分析します。ツールはTobii Technologyの「Tobii Eye Tracker」を利用します。 今や検索は誰でもが使う基的なツールです。知りたいことを入力し、検索結果から該当するようなサイトをピックアップするということは誰しもが行っていますが、通常の検索行動では答えが導きにくい問題に直面したときに、人はどのような行動を起こすのでしょうか。 今回は、「弊社ドラゴンフィールド事務所に一番近い花屋を探す」という課題を設定しました。このような地理情報が

    一番近い花屋を探せ--あいまいな場所をネットで探すときの手段は?
    nshash
    nshash 2007/11/06
    利用者にとっては一元的に検索できるにこしたことはないよな
  • javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。

    javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。 先日のエントリーでも書いたとおりmixiでは非常に多くのjsライブラリを読み込んでますが、javascriptをoffにするとどれくらい軽くなるのか調べてみました。 調べたページは例の日記投稿画面。 javascript onの場合 363個のリクエストで607KB(548KBはキャッシュから)で11sかかっています。 ※読み込んでいるjsライブラリが修正されたようです。(2007/10/11) javascript offの場合 69個のリクエストで197KB(126KBはキャッシュから)で2.77sかかっています。 結論 JavaScriptをoffにすると単純計算で4倍の早さになります。 またmixiはjavascriptをoffにしても、私が普段利用している機能のほとんどは問題なく利用できます。 (ほとんど利用してな

    javascriptをoffにするとmixiが劇的に軽くなった。
    nshash
    nshash 2007/10/09
    400KBのjavascriptってちょっとおかしいのでは‥。"http://mixi.jp/static/js/*"をAdblock Plusで当分出入り禁止にしてみる。
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration phs-mobile.com is coming soon

    nshash
    nshash 2007/09/15
    ご年配の方にはそもそも対話型インターフェイスは向かないんじゃねという話
  • ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール ユーザーがどのようにサイトを巡回しているかはアクセス解析なのでわかりますが、ページのどこをクリックしたかも知りたくないでしょうか? 今回は、ページのどこがクリックされたかを解析するツールを紹介します。 Crazy EggはwebページにJavaScriptのコードを一行追加するだけでwebページのどこがクリックされているかを解析できるおもしろいツールです。 ちなみにto-Rを解析した所、このような結果になりました。 最初のエントリーの『続きを読む』にクリックが集中してますね。 CSSのカテゴリーページも結構人気っぽいです。 お約束として『パーマリンク』を用意しているのですが全くクリックされていませんので必要なさそうですね。 などアクセス解析やデザインを見ているだけではなかなか見えないwebサイトの性質が見えてきます。 セットアップ まず

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]
    nshash
    nshash 2007/08/21
    ハートマップをjavascript経由で作成、ユーザビリチテストが簡単にできてよさげです。
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    nshash
    nshash 2007/08/04
    なる。しかし、「続きを読む」や「コメント(2)」などのリンクはこの記事からすると避けるべきなのだが、これらは既にユーザーの思考モデルの内にあって、変えてしまう方が混乱を呼ぶ訳。そこらのチョイスがむずいか
  • ブログのサイドバーは要らない - Hatena::agenda

    記事文(いわゆるpermanent link / permalink)に関して、「サイドバー」は100%要らない。要ると思っているのは100%勘違いである。エゴで固執するなら「さいどばー」に相当するリソースへのハイパーリンクを提供すればいい。Web2.0なんだろ? だったらそのリンク先を得意のAjaxとやらで上手に扱えばいいじゃないの。もっともその程度にAjaxなんて全然必要ないけれども、かっこよさげだろう? わらい。 煩悩是道場 - ブログのサイドバーって当に必要? 煩悩是道場の中の人は情報の消費者の視点で記事を書かれているが、サイドバーは「ブロガー」として見ても要らないものである。せっかくのPCのマルチタスク機能の利用を妨害してまで横幅を消費する価値が、「さいどばー」にあるのかどうかを考えればわかる。ある記事を参照しながら何かを書くときウィンドウを左右に二つ並べないのは、多くの人に

    ブログのサイドバーは要らない - Hatena::agenda
    nshash
    nshash 2007/07/28
    これは同意、サイドバーにある内容はあくまでオマケであって、本文を狭めてまで掲載するものではなくフッタに移せばよい。とはいえ、ユーザーにとっての1選択肢であるから切り替えCSSなどで確保すべきだと思います。
  • 直感的なUIとhand-eye-cordinationの話

    下のビデオは一歳度児がiPhoneのフォト・アルバムの機能を使っている姿を撮影したものだが、これを見ると「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる。 【追記】参考までに、私が特に好きなUI関連の書物二冊へのリンクを張っておく。特に「誰のためのデザイン」はUIが単なるソフトウェアやウェブ・サイトのUIデザインの問題ではないことに目を開かせてくれる良書だ。 ・誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ・Envision Information

    nshash
    nshash 2007/07/23
    So, this is universal design.
  • jmblog.jp - 「Web標準の日々」レポートその1:ゼロから考えるユーザー・エクスペリエンス概論

    7月15日(日)と16日(月・祝日)の2日間に渡って開催されたWeb標準の日々に、参加しました。どのセッションも豪華な出演者で当は2日間とも参加したかったのですが、都合により残念ながら2日目だけ。 JavaScript/Ajax/DOM関連や、XHTML+CSS関連のセッションは、ものすごく魅力的ではあったんですが、今回はできるだけ知識を「深める」のではなく、興味・関心を「広げる」というのを個人的なテーマに置いて、あまりなじみのないテーマのセッションを選んでみました。参加したのは次のとおり。 ゼロから考えるユーザー・エクスペリエンス概論 ~使いやすければいいの?~ ソーシャルメディアが生み出すコンテンツ多層化と意味変化 プロカメラマン直伝 Web用デジタル素材の撮影・出力プロセス パネル・ディスカッション:ブラウザはどこに向かうのか? どれも内容が濃く、まとめるのが大変なので、一つずつ書

    nshash
    nshash 2007/07/20
    うーん、その「価値」とか「ひっかかり」がよくわからないのが、身近な例では「Mac Miniがスリープ中に電源LEDがゆっくりと(呼吸しているように)明滅を繰り返す」とかのギミックはユーザエクスペリエンスになりそう
  • 物欲で身悶えます:いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない——動画で見るiPhoneの魅力(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER

    いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない――動画で見るiPhoneの魅力(後編):物欲で身悶えます(1/4 ページ) 前編ではiPhoneの画面スクロールやメール機能などを例に、使う人を恍惚とさせるユーザーインタフェースについて動画を交えながら紹介した。iPhoneの最大の魅力が洗練された操作感にあるのは間違いない。 しかしiPhoneにはもう1つ特筆すべきことがある。それは、おそらくこれが世界でも初めての「PCがないと使い物にならない携帯電話」だということだ。 iPhoneは、購入した直後の状態では緊急電話をかける以外の操作ができない。初期状態から電話番号を取得して可動状態にするのもUSB接続したPCからだし、曲や動画データを入力するのもPCからだ。これは一見、不便に聞こえるかもしれない。しかし、PC(特にMac OS X)を使いこなしている人たちにとっては、夢のように便利なアプロ

    物欲で身悶えます:いまiPhoneを触るのは“危険”かもしれない——動画で見るiPhoneの魅力(後編) (1/4) - ITmedia D PC USER
    nshash
    nshash 2007/07/14
    iPhoneの不満点。BluetoothがA2DPオンリーってのは気になるね、Macと無線でSyncできないってことか。それと日本向けチューンでFEPを積むなら予測変換がないと辛いよなぁ。
  • “時代遅れ”の端末がスゴイ理由:スパムメールが待ち遠しい——動画で解説するiPhoneの魅力(前編) (1/2) - ITmedia D PC USER

    スパムメールが待ち遠しい――動画で解説するiPhoneの魅力(前編):“時代遅れ”の端末がスゴイ理由(1/2 ページ) 連日のiPhone情報のラッシュで、iPhoneの基をおさらいしたレビュー記事は、英語だけでなく、日語でもそこかしこで読むことができるようになった。しかし、iPhoneには機能だけでは語り尽くせない魅力がある。いや、むしろ機能を列挙したかぎりでは、iPhoneは“時代遅れ”の携帯電話にすら見えてしまう。 GSM+EDGEという通信仕様にしても古いし、200万画素カメラも日のケータイと比べるとかなり物足りない。ブラウザに「Safari」と書くべきところを「PCサイトビューアー」と書き換えて比較すれば、およそたいした携帯電話には思えないのだ。 しかしそれでいて、iPhoneを人に見せると「スゴイ」の言葉が返ってくる。「頭の中の印象とぜんぜん違う」、「実物を見ないとよさが

    “時代遅れ”の端末がスゴイ理由:スパムメールが待ち遠しい——動画で解説するiPhoneの魅力(前編) (1/2) - ITmedia D PC USER
    nshash
    nshash 2007/07/13
    ユーザエクスペリエンス(おもてなし)はネット上じゃ共有しにくいんだけど、口コミの格好のネタになりそうだね。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001157.php

    nshash
    nshash 2007/06/28
    タッチスクリーンはUIが問われるという話。その点、iPhoneは情報を適切に「見える化」した点で優れている。ところで、文字入力のマンマシンインターフェイスに関わる革新的UIというのはいつ現れるんだろうか?
  • 山田祥平のRe:config.sys

    多くのノートPCでワイドディスプレイが使われるようになってきている。デスクトップPC用の液晶ディスプレイも同様だ。画面が横方向に伸び、作業領域が広がったように感じるが実際にはどうだろう。 ●ウィンドウを最大化する理由 ぼくは、Windowsのアプリケーションソフトを最大化して使うことが多い。今、この原稿を書いている秀丸のようなテキストエディタやメールを読み書きするウィンドウは最大化しても、横幅が広くなりすぎて、かえって使いにくくなるのでウィンドウ表示をしているが、ブラウザやOffice系のアプリケーション、Adobe Readerなどは、ほぼ例外なく最大化して使う。 例えば、Wordの場合は、最大化し、さらに、編集中の文書をページ幅を基準に表示させる。同じことを4:3ディスプレイとワイドディスプレイでやってみると、ワイドディスプレイでは、一度に表示できる行数がかえって少なくなることがわかる

    nshash
    nshash 2007/06/15
    AQUOSケータイ的なノートPCを求めているんだろうか。でも、それは既存のタブレットPC(FMV-BIBLO LOOX P70Rとか)で十分でしょう。求めるのはハードよりもワイド画面を活かすソフトウェア的なインテリジェンスかも。
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    nshash
    nshash 2007/06/05
    よくまとまってます。
  • Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性

    Google TechTalksでBarry Schwartz博士による講演が公開されていました。 「The Paradox of Choice - Why More Is Less」というタイトルでした。 最初は、UNIXコマンドのmoreがlessよりも劣っている理由の事だと思って見始めましたが、そうではありませんでした。 何でも選べてベストじゃないと満足しないというのは、アメリカ人っぽい気もしましたが、かなり面白かったです。 ユーザビリティと機能の問題は良くある問題ですが、お店で展示されている商品の種類を減らした方が売り上げが上昇する話などが新鮮でした。 以下に要約してみました。 ここでは書いていない部分も多いので、詳細はビデオをご覧下さい。 字幕も入っていますし、ゆっくりと話してくれる人なので非常に見やすいと思います。 ただ、スライド(PPT?)が見られないので、何故観客が笑ってい

    nshash
    nshash 2007/06/05
    むしろ"less is more"こそ常識なのではと思っていたんだけども結構票集めてるのね。See also http://www.hajou.org/infoliberalism/6.htmlかな。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    Microsoftは“現時点では”、UMPCを通常のPCとPDAの間にある隙間に入る製品として位置づけている。ただ将来、この領域はスマートフォンにまで広がるだろう 4月に開催されたIntel Developers Forum Chinaは、ウルトラモバイルPC(UMPC)に期待する読者にとって印象的な情報が公開されたイベントだった。IntelはUMPC、あるいはスマートフォンといった小型フォームファクタに対して、気で低消費電力x86プラットフォームを展開していく。 Intelはこの分野にスポット参戦するのではなく、数年先までのロードマップを持って取り組んでいることは、この連載の中でも何度か紹介した。UMPCは数年のうちに間違いなく大幅な改善が期待できるだろうし、x86スマートフォンも現実のものとなるだろう。 しかし、“超小型”となると常に問題になるのが、その上に載せるソフトウェアである。

    nshash
    nshash 2007/05/18
    結語に賛成。現状、UMPCなんてニッチでハードなオモチャでしかないしね。何でもできるってより、ウェブアプリみたいに手軽に使えて手間いらずなソリューションが真っ当な方向だと思うけどな。
  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
    nshash
    nshash 2007/04/26
    メタデータをしっかり書いているならば、URIは極力短くていいと思うので、URIはポストスラグ(blogとか)を含める必要はないだろうし、URIもドメイン名以外に付け加えるのは記事通し番号だけでいいんじゃないかな。
  • アップル ヒューマンインタフェースガイドライン

    アップル ヒューマンインタフェースガイドライン 原文:Apple Computer Inc. 訳:かろでん☆みゅーあ 2006-06-28 はじめに アップル ヒューマンインタフェースガイドライン序文 アップルは、強力なコアファウンデーション、そしてアクアと呼ばれる、目の離せないユーザインタフェースを結びつけた、世界で最も先進的なオペレーティングシステム、Mac OS X を手にしました。 進化した機能と、美的に洗練された色使い、そして透過処理、アニメーションによって、Mac OS Xは新規のユーザにはコンピュータ操作をより容易に、同時にプロフェッショナルユーザには彼らがMacintoshに期待する通りの生産性を提供します。 ユーザインタフェース、すなわちふるまいと外見は、よく練られた緊密なユーザ体験を、Mac OS X向けに開発された全てのアプリケーションに利用できるようにします。 これ

    nshash
    nshash 2007/04/14
    PDF->製本してじっくり読みたいリソース
  • ユーザー・インターフェイスの設計に大切なのはデザイン・ポリシー

    何かの「ユーザー・インターフェイス」を決める時に大切なことは、自分なりのはっきりとした「デザイン・ポリシー」を持って、誰が何と言おうと最後までそれをしっかりと押し通すこと。そういう「柱」をしっかりと持たないで作ったものは、往々にして「妥協の産物」になってしまう。 私が常に心がけていること(つまり、私のデザイン・ポリシー)は、「ユーザー・シナリオを80:20ルールで切り分け、常に80の方(つまり多くの人が使うだろう機能)を最優先にした設計にし、20の方(あった方が良いかもしれない機能、一部の人が必要とするかもしれない機能)は思い切って犠牲にする」こと。 典型的な良い例が、Youtubeを見るためのサービス、Rimo と oreseg。 機能的には、カテゴリー分けはしてくれているし、サムネールから自分で見たいものを選べるし、oresegの方が上である。しかし、「ただだらしなく面白そうなビデオを

    nshash
    nshash 2007/03/07
    コンセプトを明確にUIに反映し、それ以外の細部は割り切ることという話。「ただだらしなく面白そうなビデオを見たい」という視点からみた「8割の要望」にあっているのはRimoで、まぁ別視点の8割はOresegになるだろうね。
  • 【埋】Amazonのコミックス巻数表記 - シリーズ(連番)で捉えろ!

    日曜コラムです、こんばんは。 Amazonでコミックスを探すとき、 「○巻」というのが 結構わかりづらかったりします。 「・・・えっ? 普通に書いてあるじゃない?」 と思った方、 それは実はタイトルに文字として書いてあるだけなのです。 「いや、普通にタイトルに書いてあれば十分じゃ・・・」と思った方、 確かにそうかもしれませんが、コンピュータで処理しようと思ったりすると、 これがちょっと厄介な対象になるのです。 今日はそんなお話。 そもそも何でそんなものを処理の対象にしようと思ったのかといいますと、 コミックスの購入には、こんな特徴があります。 「対象を1品1品捉えず、シリーズとして捉える」 デジカメだったら「私、FinePix F30 持ってるよー」とは言いますが、 「私、FinePix全部持ってるよー」とは言いません。F30を持っている人 にとって、F31やF40は買わなければいけない対

    【埋】Amazonのコミックス巻数表記 - シリーズ(連番)で捉えろ!
    nshash
    nshash 2007/02/26
    そうそう、コレどうやって判別するんだろう? 前編・中編・後編のソートもできるのかな。 巻数処理関数がある便利かもしれんね。