usabilityに関するnshashのブックマーク (98)

  • fladdict.net blog: アフォーダンスってなんザンス?

    デザイン業界で一時期大流行だった「アフォーダンス」という言葉なんですが、聴いたことはあるけど意味となるとイマイチ「?」、って人は多いんじゃないでしょうか。 そもそも混乱が起きるのは、生態心理学用語のアフォーダンスと、勝手デザイン用語のアフォーダンスと言うのは指し示すものが違うからです。さらに事態をややこしくしているのは、深沢直人氏や佐々木正人氏がデザインを語るときに使うアフォーダンスは、正統な方のアフォーダンスだったりします。おかげで意味が大混乱。 自分の復習もこめて、そんなアフォーダンスの話。 そもそもアフォーダンスというのは、生態心理学者ギブソンが提案した、「行為者とモノとの物理的な行為の関係性」を示す造語です。 例えば、僕と椅子の間に「僕が座ることができる」という関係性があるときに、両者の間に「座れる」というアフォーダンスが存在する、あるいは「椅子が座るという行為をアフォードする」と

    nshash
    nshash 2007/02/22
    存在的・客観的アフォーダンスと認識的・主観的アフォーダンスの定義について…わかりやすい。後者は環境管理(e,g, マクドの硬いイス)ネタに関わってきそう
  • 小気味よいインターフェイスが特徴のCD/DVDジャケット検索 - AllCDCovers - sta la sta

    http://www.allcdcovers.com/ CDやDVDのジャケットを検索するサービスはいくつかありますが、こちらのAllCDCoversはジャケットを探す際の小気味よいインターフェイスが特徴かなと。 実際にBrowseからCDのジャケットを探してみてもらえば、そのスイスイっと探せる感じが楽しいです。 特に個人的にこれは便利だと思ったのが、検索結果が複数ページにわたっている場合。 ページ番号が「1 2 3 4」と並んでいると、例えば自分の探したいアーティストの名前がアルファベット順でどのページに含まれているか適当に当たりを付けてページを選択するのが普通かと思います。 しかしこのAllCDCoversでは、各ページ番号にマウスをのせるとそのページの始まりと終わりの商品名がポップアップで表示されます。 これなら自分の探し物がどのページに含まれているかが簡単に分かりますね。 ひょっと

    小気味よいインターフェイスが特徴のCD/DVDジャケット検索 - AllCDCovers - sta la sta
    nshash
    nshash 2007/02/22
    これはいいおもてなしですね。
  • MacOSXのマウスの動きをWindowsに近くする方法 : akiyan.com

    MacOSXのマウスの動きをWindowsに近くする方法 2007-02-14 完全ではありませんが、僕の場合は以下のソフトをインストールすることでかなり近い感覚にできました。 USB Overdrive 利用中。有償だが無償でも機能に制限は無し。OS起動時のダイアログと、設定変更時に5秒待ちが必要。許容範囲。 SteerMouse 有償。試用期間15日。こちらのほうが、よりWindowsに近い動きに再現できたけど、とりあえず無料のUSB Overdriveを使うことにした。 WindowsからOSXに移行したとき、システム環境設定からマウスの動きを最速にしてもまだ足りないくらいに遅くてイライラしていたのですが、これでだいぶ解消されました。標準とは比較にならないくらい、キビキビとポインタが移動するようになります。 Start Mac体験モニターWindows移行組の皆さんでマウスの動きが

    nshash
    nshash 2007/02/15
    そうそう。加速度設定くらい標準でできるといいんですけどね。私はSteerMouse派ですが、こちらはホイールスクロールの設定とかも出来ます。
  • ねこめしにっき(2005年2月)

    だだだ未夢たんの萌え萌え着せ替えなのさー。 KISS なのさー。懐かしいですねー KISS 。そっか昨今は Java で動いちゃいますかー。そして、これまた数年ぶりに French Kiss Carbon 版を取ってきて、着せ替えまくりんぐ中。制服にエプロン姿がやっぱかわういな。そうそう、初代 OP のツインテール & 白ワンピ (つかそいつはよもや下着デスカ?と思う程度に各所防御が甘すぎたえちぃアレ) のバリエーションもほしいなー…。 ところで話は KISS にもどるが、一見動かなさげなナニをも動かせてしまう裏技とか、何ぞあったような記憶がするのですが、なんだっけ、忘れたー。誰ぞ覚えてませんか。うーむ。うごけー。(…なにやってますか 数年前、 JavaScript + 標準 DOM にてオブジェクトドラッグの実装練習にと習作したのも KISS モドキだったなー。どこぞの台湾サーバで見つけ

    nshash
    nshash 2007/01/29
    D&Dで操作するWebコンテンツの話。でも、なんだかWeb UIのリッチ化が進んでいる昨今、試してみたい材料ではありますね。
  • ハイパーリンクをより良い物に - Personnel

    「リンクする」とはリソースとリソースの関係を明示すること リンク先にジャンプするのはブラウザが行っていることであって、この現象はリンクする行為と直接関係がありません。 問題点を指摘されるリンクの用い方というのは、必ずと言っていい程この基を蔑ろにしたものとなっています。従って、極めてシンプルなこのリンクの質を知っておけば: 間違えた用法でアクセシビリティを低下させてしまう といった事態を自然に防ぐことができる筈です。 簡単な例を挙げます。「ココをクリック」の「ココ」という文字列をアンカーにする行為は、しばしば批判されます。しかし「なぜ間違っているのか」については個々の具体的な問題としてしか説明されません。これでは、いつまで経ってもこれと類似した間違った方法でリンクしてしまう方が後を絶たないわけです。 この「ココをクリック」の問題点は実はたった一つです。もといそう考えるべきです。

    nshash
    nshash 2007/01/29
    それとリンク先の実効性かな。例えばiPhoneを紹介するにも、米Appleの公式サイトだけでなく、それを日本語でわかりやすく紹介しているサイトにリンクするとか。
  • Realtime validation using Ajax

    Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:

    nshash
    nshash 2007/01/13
    入力フォームをリアルタイムで警告するライブラリ
  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービスPCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

    キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    nshash
    nshash 2006/12/21
    シニアだけでなく、普通にうにばーさるに使えるネタだと思います。
  • 第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro

    この連載では,エンジニアの視点から使いやすさを考えています。今回はユーザー登録画面などに代表される,フォームを使った入力画面について考えてみたいと思います。 なぜこのテーマを選んだかというと,フォームを介して利用者からデータを受け取って処理をして返すという一連の処理が,ウェブサイトのバックエンドの処理やデータ形式などによって変化しやすく,プログラマやエンジニアの作業がもっとも使いやすさと関係しやすい分野ではないかなあ,と思っているからです。こうした部分はエンジニアが使いやすさに寄与しやすい部分であり,もっと言えば,使いやすさを向上させるに当たって,エンジニアにしかできない事柄がたくさんある部分だってことになると思います。 今回は「ユーザー登録ページ」を例に,フォームにおける使い勝手を考えていきたいと思っています。その理由としてまずは,筆者が勤務する株式会社はてなにもユーザー登録画面があり,

    第9回 どうすればユーザー登録してもらえるか:ITpro
    nshash
    nshash 2006/12/21
    まー、普通にユーザーの立場に立つってことだよね。パスワードはシニア向けに一発生成ボタンなんかを用意しておいてもいいような。
  • こんなに使えない概要フィード : akiyan.com

    こんなに使えない概要フィード 2006-12-20 「RSSフィードには全文をいれるべきだ」 「いや、PVが欲しいからタイトルや概要だけにしよう」 ...断言しよう。RSSフィードは全文配信すべきだ。 なぜなら概要フィードはこんなにも使えないのだから。 目次 概要フィードは全文フィードに敗北する 全文フィードは利便性が良くて、概要フィードは利便性が悪い。でも概要フィードなら記事文を読みにサイトにアクセスしに来てくれて全文よりもPVが増えるかもしれないし、他のコンテンツを見せたりできる。この考え方に矛盾は無い。 しかし忘れてはならないのは、ユーザーが購読しているフィードはあなたのフィードだけではない。RSSリーダーという狭い世界の中でフィードは競合する。全文フィードの台頭によって概要フィードは記事タイトルすらまともに見て貰えず、PVどころかアテンションまでも失うことになりかねない。 その理

    nshash
    nshash 2006/12/20
    概ね同意、だが長文をどしどし出すサイトは逆に全文フィードにされると困りますね。全ての記事には興味がないけど、たまに面白いことを書く人って結構いて、そういうサイトは概要フィードだとありがたいね。
  • TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。

    以前、絵文禄のことのはさんのところで、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論というエントリーがあった。それから、ちょっと印刷用CSSに興味を持って、色々と調べてみたり、自分で書いてみたりした。そのまとめ。 ちなみに、#naviがグローバルナビゲーション、#primaryがメインコンテンツ、#secondaryがサブメニュー、#footerがフッター。 とりあえず、最低限やっておいたほうがよいこと。 body { font-size: 12pt; color: #000000; background-color: #FFFFFF; } a:link, a:visited { text-decoration: underline; color: #000000; } img { border: 0; } 印刷で読まれることを勘案するのなら、font-sizeはある程度

    TRANS [hatena] - 印刷用CSSをまとめてみた。
  • caramel*vanilla - blogのユーザビリティについて考えてみた

    nshash
    nshash 2006/12/07
    1と7以外は同意ですね。
  • 法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの?

    michys.com is coming soon This domain is managed at

    nshash
    nshash 2006/10/26
    見てくれや機能にやたら比重が置かれて、UIやI/O周りの評価が不当に低い…って言いたいことは頷けるけども、日本人とUIはあんまり関係ないんじゃないかな。
  • Webページの印刷 - WebStudio

     もずはっく日記(2006年10月) 2006年10月11日 Webページの印刷 初回投稿日時: 2006年10月11日03時33分15秒 カテゴリ: CSS SNS: Tweet (list) 闇黒日記さんより。 SEOとかアクセスアップとかは結構だが、インターネット專門誌は「企業サイトを印刷してみる」特集なんて組んでみたら如何だらうか。 InternetExplorerのみならず、FirefoxやOpera、それもWindowsMacintosh、或はLinuxで印刷してみる。 企業のプレスリリースなんかを資料としてプリントアウトしてとつておかうとする、ところがブラウザによつて・ユーザの設定によつて變な風に印刷されてしまふ――「この時、企業の信用は、そのユーザにおいて決定的に崩れてしまふ事だつてあり得る」。 面白いアイデアだと思います。それもとても有用な。 ブラウザ側のバグを差し引

    nshash
    nshash 2006/10/12
    まぁDevice independenceキャンペーンの一環としては、キャッチーで実用的な話ですね。
  • » Andy Budd: About User Experiences And Design » fadtastic - a multi-author web design trends journal

    Not a member? Why not join us or log in? (No more hassle filling in comments, less obtrusive ads and asides.) Andy Budd: About User Experiences And Design Posted by Johan on October 9th, 2006. For people that just joined in. Andy Budd breaths and eats the brave new web, if you don’t already you should try it. Our interviewee is into CSS-based webdesign, user experiences, web standards, accessibili

    nshash
    nshash 2006/10/11
    デザインとユーザー体験についてのDiscusson
  • 究極のユーザビリティテスト Eye Tracking | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular Eye Tracking がすごい。技術がすごい。 まだ自分で試せるわけじゃないので、「当にこれ実現してるの?」という気持ちもあるのだが。 動画デモを見てもらうとわかるけれど、変な道具や特別なメガネをかぶったりすることなく、ディスプレイを見ている被験者の目の動きを追うことができるシステムを開発した、と言っている。 被験者をカメラで映し、その両目の動きを分析することで、画面上で何を見ているかを追尾できているのだそうだ。 動画デモでは、ユーザの視線が青い線で、ユーザの視線が何かに注目している間は、青い円で、注目時間が長ければ円を大きく、表示している。 また、複数のユーザの視線データを集め、視線が多く/長く滞留しているところを、温度表示してみるというのもデモではやっている。中央に目立つように置かれた広告がまったく視線に止まっていない(笑)のは、予

    nshash
    nshash 2006/04/14
    被験者をカメラで写し、視線の動きを追う技術
  • 日本の視覚障害者用ウェブ利用ソフトの機能調査

    最新バージョンを調査するために,以下を対象とした.ホームページ・リーダーに関しては,調査期間中(2005年7月~2005年10月)に新しいバージョンが発売されたため,バージョン3.02と3.04の両方を調査した. IBM ホームページ・リーダー 3.02 IBM ホームページ・リーダー 3.04 (2006年2月,SP3適用済みのバージョンで再テスト) PC-Talker XP Version 1.14 95 Reader Version 6.0 JAWS for Windows Professional Version 6.2 日語版 目次に戻る 4. ユーザエージェント毎の調査結果 ユーザエージェント毎の調査結果を,各テスターの調査報告を基に以下にまとめる.各テスターが調査した詳細な結果は資料(資料B,C,D,E)を参照されたい.また,UAAGワーキンググループの調査結果と比較するた

    nshash
    nshash 2006/03/30
    この業界って歩みが遅いなぁ。官が何とかしないといけないのかも。
  • アックゼロヨン

    コミュニケーションの優れたウェブサイトを表彰する、日ウェブ協会主催アックゼロヨン・アワード2007のご案内です。応募方法、審査員紹介、結果発表等。私たちは、広く多様な世界の中で変化する人々の意識やルールに対応して豊かな社会を築いていくには、コミュニケーションが重要であると考えています。 IT技術は急速に進化していますが、広く普遍的なものとなるためにもユニバーサル・コミュニケーションの浸透が急務となっています。 官公庁と企業が一体となった取り組みもはじまり、個人や団体での活動も活発になってきています。 アックゼロヨンは2004年より、誰にとっても「ウェブは使いやすいものであるべきだ」と考え、それが当たり前の価値観となるための活動をおこなって参りました。 アクセシビリティやクリエイティビティの両立といったウェブサイト自体のあり方だけでなく、そのうえで実際に成り立つコミュニケーションというもの

    nshash
    nshash 2006/03/17
    どうせまた東京なんだろうなぁ・・
  • ZapMixiPortal - Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu

    ZapMixiPortal - Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu Hello! Good Site! Thanks you! xfwsqpyucpu YukiWiki 2.0.5 © 2000-2002 by Hiroshi Yuki. Modified by Kai Kuchiki.

    nshash
    nshash 2006/02/08
    切り替えられると良かったのにね→なりました