webdesignに関するnshashのブックマーク (153)

  • スマートフォン対応サイトの作り方、教えます (1/3)

    「WebサイトをiPhoneAndroidで見やすく表示したい」「スマートフォンをターゲットにしたWebサイトをデザインしたい」――そんなWeb制作者のための新連載がスタートします。PCサイト制作のノウハウさえあれば、「モバイルサイトは未経験」でも大丈夫。スマートフォン(iPhone/Android)向けサイト制作の基礎知識から実践的なテクニックまで、H2O Space.のたにぐちまことさんが解説します。(編集部) iPhoneの快進撃とiPhone 4の登場、Android端末のXperiaとDesireのヒット、au初の国産Android端末「IS01」の発売――と、スマートフォンの勢いが止まりません。いまや一部マニアやビジネスマンにとどまらず、女性やお年寄りなどの幅広い層にまでスマートフォンの利用は広がり、「1台目の携帯電話」として購入する人も珍しくなくなりました。 PCとの連携、

    スマートフォン対応サイトの作り方、教えます (1/3)
    nshash
    nshash 2010/07/29
    一部最適化の場合、コアな機能を何とするかが決まれば決めることは半分くらい決まったようなものかも / 「いまスマートフォン対応が必要な3つの理由」がよくわからない
  • デザイニング・ウェブナビゲーション

    TOPICS Web , Design 発行年月日 2009年05月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-87311-410-1 原書 Designing Web Navigation FORMAT PDF ウェブサイトが提供する情報やサービスを、ユーザーが適切に探し出し、利用できるようにすることは、ウェブサイトを構築する上で非常に重要な目標です。書は、使いやすいウェブサイトの構築において、根幹をなすテーマであるナビゲーションのデザインについて、理論から実践まで、豊富な実例と共に解説した書籍です。 書は、3部構成となっており、まず第1部ではウェブナビゲーションの概要と、ナビゲーションをデザインする上で考慮すべきポイントを学びます。続いて第2部では、評価、分析、アーキテクチャ、レイアウトなど、最適なナビゲーションを構築するためのフレームワークを解説します。さらに、第3

    デザイニング・ウェブナビゲーション
    nshash
    nshash 2009/05/10
    『ウェブ情報アーキテクチャ』は意外とこざっぱりしてるから、これは読んでみたい。評価・分析があるあたり、単なるUIカタログというわけでもなさげ
  • プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パターン)

    春ですね。 「プロペパ君」(『キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計』)の別バージョンを作ってみました。 少しパーツを増やしてみました。LEGOと一緒でパッケージになりすぎると想像力が刺激されなくなると思いつつも試しに増やしてみました。(そのうちpdfにするかもしれません)追記:しました。記事の終わりにあります。 地道にはさみでチョキチョキ・・・。 写真じゃわかりにくいですが、なんと今回はマグネットでペッタンコです。 では、Webでよく使うレイアウトをどこまで作れるかチャレンジ開始。(3カラムはやってません。第三の目で適当に右か左にナビゲーションを想像して追加してみるといいかもしれません。) ■トップページなどで多いオーソドックスなタイプ コンテンツ部分が広めで余りがち。トップはやはり配置するものがどうしても多くなるので、項目が多い場合は、あとでバナーをぺたぺた貼る羽目

    プロペパ君で作るオーソドックスなWebサイトのレイアウト(9パターン)
    nshash
    nshash 2009/04/08
    マグネットプロトタイピング。時間が出来たら自分もこしらえてみよう
  • LittleSnapperで自分だけのサイトコレクション

    昨日から始まった Mac のシェアウェアキャンペーン MacHeist 3。今回も魅力的なソフトが幾つかありますが、購入を迷っている方のためにお勧めのソフトを幾つか紹介していきます。1,2つくらい欲しいのがあれば十分元はとれるので購入を検討してみてはいかがでしょう。 Webデザインをしている方なら LittleSnapper は入手しておきたいソフトのひとつです。スクリーンキャプチャが出来るソフトですが、特にウェブサイトのキャプチャするのに特化しています。私も今年のはじめから使い始めているのですが、今までコレクションする場所に困っていたスクリーンショットの数々が一カ所にまとまっていい感じです。 今見ているサイトをショートカットキーで撮ることが出来、ビューエリアだけでなくページ全体をキャプチャすることが出来るようになっています。キャプチャした際に自動的に URL を保管してくれるだけでなく、

    LittleSnapperで自分だけのサイトコレクション
    nshash
    nshash 2009/03/31
    この手の作業はScrapbookに全部放り込んでいたけれど、一覧できるのは便利。Flickr API経由で色の組み合わせを抽象化して表示してみると全体をつかみやすいかもしれない
  • トップページ - アイティメディア株式会社

    プレスリリース 2024.05.21 「ねとらぼ」開設以来最大のブランドリニューアル 2024.05.14 【グループ】システム開発案件紹介サービス「発注ナビ」 情シス・社内IT支援に特化したカテゴリを開設 2024.04.12 産学官共創プロジェクト「エッジAI イニシアチブ」 お知らせ 2024.06.28 2023年度版公開:ESGデータブック、広告審査レポート、メディア透明性レポート 2024.05.21 プライバシーポリシーの改定について(2024/5/21) 2024.01.29 当社公式Xに関する重要なお知らせ(ITmedia Mobile、スマートジャパン)[復旧済] IRトピック 2024.08.09 「JPX日経中小型株指数」構成銘柄への継続選定に関するお知らせ 2024.08.05 2025年3月期 第1四半期決算データシート 2024.08.05 FY2024 Q1

    トップページ - アイティメディア株式会社
    nshash
    nshash 2009/03/12
    読者が分割というUIをどう認識しているか、がわかってからかも。分割があると1P,1Pを1まとまりとして認識できる。適切に構造化されていないテキストは1Pにされると非常にダラダラ感が目立つ、逆に出来ているなら1PでもOK
  • 各プロトタイピングの長所・短所

    ウェブサイト制作でもプロトタイプを作成する機会が増えてきたと思います。しかし、プロトタイプ一言でいっても様々な方法で作ることが出来ます。今まで様々な種類のプロトタイピングを紹介したことがありますが、どの方法を使った方が良いか迷うところです。短時間で作れるかどうかだけでなく、誰と共有するのか、変更がしやすいか、完成品とどれくらい近づけるのかなど考慮したい項目は幾つかあります。Adobe Dev Center の「Industry trends in prototyping」という記事では、プロトタイプのメリットだけでなく、よく使われているプロトタイピングも紹介しています。この記事も参考にして、幾つかあるプロトタイピングの長所・短所を考えてみました。 紙のプロトタイプ すぐに作れるメリットはあるが、完成品と使い勝手が異なるだけでなく、再利用も難しい クリック可能なスクリーンショット PDFなど

    各プロトタイピングの長所・短所
    nshash
    nshash 2009/03/11
    そもそもプロトタイプって再利用を考えて使わない方がよいのでは。紙は簡単そうにみえて案外時間がかかるから、「クリック可能なスクリーンショット」が自分はやりやすいし、共有もしやすいかな
  • Graceful DegradationとProgressive Enhancementの実践 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Chris Heilmanによる“Graceful degradation versus progressive enhancement”という記事について、前回は概要とその意義について紹介しました。今回は後半にあるの例をもとに、どのように実践していくのかを考えてみたいと思います。 「印刷する」というリンク オンラインショッピングの決済画面には、印刷して手元に保管したいというニーズがあるからか「印刷する」といったリンクやボタンが設けられています。クリックしたときに印刷用ページが現れるものもありますが、記事では印刷ダイアログが現れる簡単なものを取り上げています。 このようなリンクは、JavaScriptにより実現されています。 <p id="printthis"> <a href="javascript:windowprint()">Print this page</a> </p> しかしな

    nshash
    nshash 2009/02/21
    UXを考えてプラスから始めるか、usableな最低ラインから始めるか。small usablityを保証する視点は共通しているけど、前者は実際運用段階でそうなるのかな(UA限定主義に傾いちゃわないかな)という不安もあるので後者派
  • ナビゲーションと広告は峻別すべき (agenda)

    ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)が抽象的すぎるので補足。まずは最初の段落から。 しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけである。私はこのようなリンクを論理的なリンクと呼んでおり、殊更にナビゲーションと呼んでコンテンツと区別しない。何故なら、論理的なリンクはハイパーテキ

    nshash
    nshash 2009/02/02
    ナビゲーション=コンテキストを根拠として構成されたユーザとの相互理解のためのリンク群 / カッコ抜きの広告も論理的であるべきだろう。現状、それが出来うるのは購買自体を目的としない成功報酬型広告くらいだが
  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    nshash
    nshash 2009/01/31
    "WWW全体を俯瞰するような視点に基づいた総合的なナビゲーション" WWWブラウザがWWWに自律的にアクセスし、その文書のトピックがWWWでどうあるかリンク網を構成するようなイメージかな / たぶんあとで修正する
  • Opera News

    Opera for iOS Introducing Opera One for iOS: a fresh take on mobile browsing August 14th, 2024 We're excited to announce the launch of Opera One for iOS, our redesigned, AI-powered browser for iPhone. Opera requests that the EU General Court secure the DMA’s promise of free browser choice... July 12th, 2024 Opera is appealing the EU Commission’s decision not to designate Microsoft Edge as a gateke

    nshash
    nshash 2009/01/20
    最近Operaスルーしてたから知らんかった。どれもこれもPCブラウザよか狭小環境で特に役に立つものばかりだな。Mobile Safariも見習ってほしい
  • 笑顔を創りたいWeb屋の日常 ワークフローは情報デザイン以前の問題

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 おかげさまで、多業種多職場でお仕事をさせていただいたことで、たぶん同年代より、いや、一社にずっと勤めている人よりいくらかいろんなものが見えたような気がします。(長く働いたら働いたで見えてくるものもあるので、どちらが良いというものではないと思いますけどね) で、どこでも必要で、そして組織としてできているかどうかで生産性が変わってくるものの一つが「ワークフロー」なんだと、僕は感じています。僕が所属していた組織でも千差万別でした。全くできていないところ、きちんとできているところ、できているどころかそれが売りのようなガッチガチのところ、誰もワークフローなんて意識していないんだけど、長い長い歴史で組織の体に染み付いた「工程管理」

    nshash
    nshash 2009/01/06
    自分も人のこと言えないけど、ユーザ調査結果を自分のフレームで捉えている内はエゴベースデザインにどうしても頭がひきづられる(∵慣れていてコストが少なくて失敗しにくいと思いこんでいるから)
  • Re:紙には紙にふさわしいレイアウトが (#1472470) | 最新の全紙面をそのままのレイアウトで読めるiPhoneアプリ、産経新聞が無料で公開 | スラド

    紙には紙にふさわしいレイアウトが、画面には画面にふさわしいレイアウトがあるはず。 画面に、紙と同じレイアウトを再現したところで、見やすくはならないと思う。 ここまでバカなことを考えるとなると、さすがに、マスゴミの考えることは違うと言わざるを得ない。 新聞の大きな文字の見出しは、小さな画面に表示した際にも一目瞭然だなぁ、とまず思いました。 http://www.sankei.co.jp/iphone/ [sankei.co.jp] の縮小されたスクリーンショットでさえも、「声に酔うか 倒れるか」とか「人生に未練ない」とかの文を読みとれます。 意外にも、新聞のレイアウトは小さな画面でも効果的だと感じました。 実のところ、意外でもなんでもないのでしょう。新聞に目を通す時にはまずは全体を眺めるので、小さな画面と似たようなものです。(私の場合は)紙の新聞を読む際に、視点と紙面の距離を変えて、全体を眺

    nshash
    nshash 2008/12/14
    産経新聞Appの一覧性がよいと言う話。媒体特性込みの話なんで、PCとごっちゃにして話すのはよした方がいいと思うけど、確かにtouchの操作性と新聞の俯瞰性という相性の良さもあってブラウズはしやすいと感じた
  • ISO13407の循環するデザイン・プロセス | コラム | ミツエーリンクス

    今日、Webデザインを考える上で大きな環境変化が起きています。技術サイド、利用者サイドの双方で多様化の傾向が見られます。デザインする上では選択の幅が広がったと考えてよいでしょう。一方で、デザインをする上での選択肢の広がりは、何をどう選択するかの判断が非常にむずかしくなってきていることも意味します。多様化したニーズと多様化したデザイン語彙(ごい)のあいだに適切なマッチングを見つけるには、利用者の行動、経験そのものをデザインするという視点に立った形で、デザイン・プロセスを見直す必要があるはずです。今回は、こうした環境の変化によってWebデザインにはいま何が求められるのかを、ユーザビリティに関する国際規格ISO13407のデザイン・プロセスを参照しながら考察していきます。 技術面では、AjaxやPIPなどのプレゼンテーション技術、CMSによる情報資産の統合的管理、サイトの垣根を越えた情報コンテン

    ISO13407の循環するデザイン・プロセス | コラム | ミツエーリンクス
    nshash
    nshash 2008/12/13
    あー、なるほどなぁ > 5.評価から2.観察・調査への循環の意味。ただ、UCDプロセスはプロトタイピングのせいかアジャイルな印象があって、その途中に外部の環境がそれほど急変するかとは若干感じる
  • サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could

    UIワイヤーフレーム サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル 制作メンバーの体勢やスケジュールによっては HTML でプロトタイプを作ることがありますが、そうでない場合はワイヤーフレームを OmniGraffle で作っています。 OmniGraffle では、オブジェクトを揃えたり調整が簡単ですし、マルチページにも対応しているのでクリックしたら別ページに移動といった効果も作れます。もちろん書き出した PDF もクリック可能なマルチページになっているので、他の方との共有した際もページの遷移がみえやすいです。レイヤーの表示・非表示といったアクションもオブジェクトに充てることが出来るので、ダイナミックなページも表現出来なくはないですが、レイヤーの表示・非表示は PDF に書き出した際になくなってしまうのが残念。Professional版ではプレゼンテーションモードがあるので、出先で

    サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could
    nshash
    nshash 2008/12/11
    プレゼン用ツールだと、スクロールを考慮したデザインが出来ませんからね。Mac買ったら検討してみよう
  • http://typeface.neocracy.org/

    nshash
    nshash 2008/10/28
    font-family: WebFont; が類似技術だと思うけど、使いどころが難しいな
  • Re: はてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)、他 (agenda)

    まとめて(答え|応え)てみるテスト。まずはてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)のコメントに対して。 スクロールのコストってそんなに高いと思えない。 テストすべし。 全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。 それは私の書いた条件節を脳内で消している為。 まー結局好みの問題ですしね。 まあそうだが、程度の問題として、Firefox3のCSS3 multicol先行実装はほんの一部であって十分ではないとか、agendaがビジュアルやUIに全く無頓着である等々、様々なマルチカラムの質以外のバイアスがかかっている可能性は十分にある。たとえばbookreader.jsははてなブックマーカにも「読みやすい!」と好意的に受け止められている。 マルチカラムが有用ってことを言えるわけではない。 どのようなgoalに対しての「有用」なのか。多くのgoalに対して

    nshash
    nshash 2008/10/11
    印刷物が横の進行方向を持つ媒体なのに対して、ウェブが縦の進行方向を持つ媒体であるわけで、そこに横の視点を持ち込むことに違和感があるんだよなぁ、bookreader.js然り
  • ほっとするウェブデザイン「Parmy(パーミィ)」 - Feel Like A Fallinstar

    インターネット初期を思い出すプリミティブなデザインって、どうしてこんなに感性を刺激するのでしょうね? ■ PARMYへようこそ!! ポスト、表札、立水栓なら、というサイトなのに「ケーキ屋さんOPEN」というでっかい赤文字。 こういうサイトって、結構好きだったりするんですよね~。 思うに、最近のウェブサイトって洗練された代わりに無個性化もしてるんじゃないかな、って。 ロゴがあって、グローバルナビがあって、右ナビがあって、フッターに関連リンクおいて・・・ 個人的には、この「いかにもホームページビルダー」なParmyみたいなサイトの方が(特に個人ショップとかだと)信用できる印象すら持ちます。 中途半端なデザインしかできないWeb制作業者の作ったサイトよりも、1000倍クールだと思いませんか?

    nshash
    nshash 2008/10/10
    スーパーのチラシみたいなもんじゃないかな。色使いもうまくないし、雑然としているんだけど見慣れた感があって安心できるような
  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

    nshash
    nshash 2008/10/08
    技術者(=コーダー)目線の記事もレファレンスとしては役立つんだけど、利用者目線での携帯/PC間の行動心理の差異をまとめた記事が見てみたいですね
  • マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)

    ウェブページの文章を読むときは「上から下へリニアに」というスタイルが一般的というか、恐らく99.9%がそうだと思う。マルチカラムで読んだ人がその慣性から引き剥がされて不快感を覚えたとしても不思議はない。視線を下への移動だけでなく上にも移動させるという、いつもと違うことをしなければならないというのは、それだけでユーザビリティ的に問題を引き起こす要因となり得るだろう。しかし、必要な「技術」は視線を移動させることだけだ。スクロールは必要ないし、マウス操作も必要ない。マルチカラムに関して生じているウェブ・ユーザビリティ的問題は、結局のところ主観的満足度の低下だけだと私は想像している。私が主観的満足度よりも重視しているのは視線の移動を失敗したりせずに「内容をきちんと読めたか」、そして「どのくらいのスピードで読めたか」。この2点。もともとスクロールが発生しないほどの短い文章ではマルチカラムが敗北するが

    nshash
    nshash 2008/10/08
    流し読み=スキャンしやすいというのは条件の1つかな。表示情報量が増えれば初見で見出しを多く表示できるので一見プラスだが / 雑誌のレイアウトなどウェブデザインにフィードバック出来るものがないか調べてみよう
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
    nshash
    nshash 2008/10/03
    まぁ、原則にしても制作プロセスにしてもわかるんだけど、ここらは実践を重ねてどこがわかったつもりになってるのかはっきりしないとね / コンセプト定義からニーズ分析すっ飛ばして設計にいっちゃうのかぁ