タグ

blogに関するnumbur9のブックマーク (51)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » あれから6ヶ月、そして600の記事……ブロギングの世界とジャーナリズムの世界が(私の頭の中で)衝突

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » あれから6ヶ月、そして600の記事……ブロギングの世界とジャーナリズムの世界が(私の頭の中で)衝突
    numbur9
    numbur9 2008/04/07
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » TechCrunchはドリームチームを目指す―われわれがベンチャー資金を入れない理由

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » TechCrunchはドリームチームを目指す―われわれがベンチャー資金を入れない理由
  • メディア・パブ: ブログを直ちにWidget化するには

    自分のブログでも,お気に入りのブログでも,今では簡単にWidget化できる。下は,メディア・パブのWidget化の例である。 以前にFeedBurnerを調べるために,FeedBurnerでメディア・パブのフィード配信を行っていた。昨日久しぶりに,“メディア・パブ - powered by FeedBurner” をアクセスして気が付いたのだが,以下のように“Embed this content on your site”のコメントが出ていた。それをクリックすると,メディア・パブのWidgetが現れた。サイズや色などのカスタマイスを済ませると,そのWidgetをそのままブログやSNSに貼り付けることができる。このWidget化はSpringWidgetが請け負っている。日語にも対応している。 FeedBurnerに登録していなくても,SpringWidgetsのサイト上でも,同じようにブ

  • ブログが消えるとき at ブログヘラルド

    7月 6日 at 3:49 pm by トニー ハン - 注目度、アルファブロガー、そしてブログの質に関わる新しい(あるいはお馴染みの)噂がブロゴスフィアのテクノロジーエリア界隈で流れている。私は以前この件に関して自分の意見を強く主張したが、今回の噂は異なる視点から捉えられており、ブロガーなら誰でも気になる根的な疑問が投げかけられている。 ソーシャルネットワーキングサイトの台頭により、ブログは消えていくのだろうか? 私の直感は「No」だ。 — むしろブログを*始める*またとない機会が訪れているのではないかと思う。 私はブログが大好きだ。ブログは素晴らしいオンライン配信メディアであり、誰でも始めることができる。実際にその気になれば文字通り5分以内でブログを始めることもできる。堅固な仮設プラットフォームが用意されており、数年前なら有料であったツールが今なら無料でたくさん提供されているのだ。

    numbur9
    numbur9 2007/07/06
  • 10分間で良い第一印象を残す方法 at ブログヘラルド

    5月 28日 at 5:56 pm by クリス ギャレット - 訪問者がブログにやってきて最初に目にするものは何だろうか? ブロガーには良い第一印象を残すための時間が数秒間与えられている。訪問者が購読者になるか、二度と戻ってこないかは、最初の一目で決まる。 色やグラフィック等に現れるデザインが鍵になる。しかし一番大事なのはレイアウトだ。つまり、どこに何を置くかが重要になる。そういうわけで今日のヒントは、良い第一印象を残すために10分で出来るブログ調整。 まずはFirefox(ファイヤーフォックス)のWeb Developer(ウェブ・ディベロッパー)プラグインをダウンロードして、インストールすることだ。このプラグインを使うと、様々な解像度で、自分のブログを見ることができる。800×600や1024×768に設定しよう。 何を目にするのだろう? スクロールせずに、スクリーンに映るものはすべ

    numbur9
    numbur9 2007/05/28
  • 時代遅れのブログにサヨナラ at ブログヘラルド

    5月 21日 at 1:21 pm by ローレル ファンフォッセン - 皆さんはベルボトムパンツを普段履くことができるだろうか?私が言っているのは最近流行りのベルボトムのことではなく、両くるぶしの脇から広がり、歩くと地面に触れ、布が両足の間でヒラヒラするたびに、ブンブン音が鳴るあのベルボトムパンツのことだ。3インチ(約7.5センチ)はあるコルクの木、タイダイ染めの穴あきTシャツと組み合わせて、声を上げ、派手に練り歩いていた時代があった。こういう服を最近着て、流行を肌で感じることができるのだろうか? フープスカートはどうだろう?フープスカートを身にまとい、髪の毛を2フィート(約60センチ)ほどアップにしてラッシュ時の地下鉄に乗っている自分を想像することができるだろうか?現在のライフスタイルには全く適していないよね? ところが、10年以上前のファッションを未だに利用しているウェブサイトは山

    numbur9
    numbur9 2007/05/22
    時代遅れのブログにサヨナラ at ブログヘラルド 気をつけよう
  • 無料ブログを卒業するタイミング at ブログヘラルド

    5月 17日 at 6:59 pm by ローレル ファンフォッセン - ウェブホスティングサービス、とりわけWordPress.com(ワードプレスドットコム)やBlogger(ブロガー)等の無料のホスティングサービスはブログ初心者にとっては至れり尽くせりのサービスであろう。限定されてはいるものの、広範囲に及ぶサービスが提供されており、ブログを始め、その構造を学ぶことができる。Digg(ディグ)やTechCrunch(テッククランチ)、あるいはトラフィックを生み出し、イベントへのリンクで情報量を破裂させるようなサイトが原因で、シャットダウンしてしまう危険性は残るが、割と保護されており、安全な環境が用意されている。また一度ブログを立ち上げれば、コミュニティの一員になれる。安全で、物知りな人達が集まっている。 しかしいずれホスティングという巣から飛び立ち、自分のブログを手に入れる時が訪れるだ

    numbur9
    numbur9 2007/05/20
    無料ブログを卒業するタイミング at ブログヘラルド
  • ブロガーの声をコンパクトに視覚化――gooブログ検索「評判分析」

    自社の新製品がブログでどのように話題になっているか知りたい。gooブログ検索の新機能「評判分析」は特定のキーワードがブログでどのように形容されているかをコンパクトに視覚化してまとめ、表示する。 自社の新製品がブログでどのように話題になっているか知りたい。ライバル商品より話題になっているのだろうか――。ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは5月10日、gooのブログ検索サービスを強化して注目度に基づくランキング指標を導入したほか、新たにキーワードに対する評価「評判分析」機能を追加した。商品名などのキーワードがブログに取り上げられる頻度を視覚的に表示するほか、他のキーワードとの比較もできる。 評判分析では、検索ボックスにキーワードを入力し「分析する」「比較する」「関連語をさがす」の3つのタブでブログに書き込まれた評価を視覚的に理解できる。「分析する」タブでは、口コミの数を示すグラ

    ブロガーの声をコンパクトに視覚化――gooブログ検索「評判分析」
    numbur9
    numbur9 2007/05/13
    ITmedia Biz.ID:ブロガーの声をコンパクトに視覚化――gooブログ検索「評判分析」
  • ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」

    ブログで何か説明するとき、文字で説明するよりも画像で説明した方がわかりやすい場合が多々ありますが、「すぐにグラフが作ることができればなぁ……」と思うこともあるはず。そんなときに便利なのがこのブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」。グラフの種類、項目名、数値を入力するだけであっという間にグラフが完成します。また、APIも提供されています。 簡単な使い方は以下の通り。 Web制作者向けの簡単・リアルタイムなグラフ描画ツール - JSChart - http://www.jschart.jp/ トップページにアクセスするとフリーデモと書いてある部分があるので、そこで作成可能です。 まずはグラフの種類を選びます。線グラフ、棒グラフ、円グラフ、円グラフ3Dの4つから選択可能 次にグラフに表示される名前を入力します。また、複数のグラフが必要な場合は「系列を追加する」で増やすことが

    ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」
    numbur9
    numbur9 2007/04/14
    ブログにグラフを貼り付けられる無料サービス「JSChart」 - GIGAZINE
  • https://jp.blogherald.com/2007/03/05/could-blogging-adopt-a-paid-content-business-model/

    numbur9
    numbur9 2007/03/10
    ブログの有料化ビジネスモデルは成り立つか? at ブログヘラルド 興味深い記事が多いかな
  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

    numbur9
    numbur9 2007/03/04
    池田信夫 blog テレビが終わってるのに気づかない人々 blogネタに使用
  • 書かれなければ[後で読む]ことも出来ない : 404 Blog Not Found

    2007年01月25日21:00 カテゴリBlogosphere 書かれなければ[後で読む]ことも出来ない 賢明な読者のみなさんはご存じのとおり、blogはその逆を行っている。 Life is beautiful: ブクマコメントに「後で読む」と書かれたら負けだと思っている こうやってブログを書いていてつくづく思うのは、簡潔で分かりやすい文章を書くことの難しさと大切さ。だらだらと思いついたままに長い文章を書くのは簡単だが、「小粒でピリリと辛い」文章を書くには推敲に推敲を重ねる必要がある。当初は、私もそう思っていた。blogも文章である以上、「よい文章」の書き方ルールがそのまま適用されるのだと。 しかし、blogは「読んでもらいたいから書く」より、「書きたい事があるから書く」のに向いたメディアである。アルファブロガーなどと呼ばれ、書いた記事が片っ端からはてブされるようになると、より「読まれ

    書かれなければ[後で読む]ことも出来ない : 404 Blog Not Found
    numbur9
    numbur9 2007/01/27
    404 Blog Not Found:書かれなければ[後で読む]ことも出来ない 勢いが大事
  • 経済停滞の原因と制度 - 池田信夫 blog

    世の中では構造改革派とリフレ派の論争は決着がついた(後者が勝った)と思われているらしいが、それはマスコミの中だけの話。構造改革を否定して騒いでいたのは、マクロ経済学が専門でもない経済学評論家や翻訳家だけで、彼らの使っていたのは「流動性の罠」などの半世紀以上前の分析用具だ。 90年代の日経済について、企業データまで調べた厳密な実証分析が出てきたのは、ここ1、2年のことである。去年秋の日経済学会のシンポジウムでは、そうした研究を踏まえて「失われた10年」をめぐる議論が行われたが、「長期不況の主要な原因はデフレギャップではなくTFP(全要素生産性)成長率の低下であり、それをもたらしたのは追い貸しによる非効率な資金供給だ」ということでおおむね意見が一致した。 書は、こうした実証研究の先駆となった編者が、専門家の研究を集めた3巻シリーズの論文集の第1巻である。どの論文も非常に専門的なので一

    numbur9
    numbur9 2007/01/27
    池田信夫 blog 経済停滞の原因と制度 ISLMではすでに現在の経済は分析できないマクロ視点
  • NHK受信料を2割下げる方法 - 池田信夫 blog

    NHK受信料の支払いを義務化する放送法の改正案が、通常国会に提出されることが決まった。菅総務相は「受信料を2割下げろ」と言い出して、NHKの橋会長は「それは無理だ」と当惑しているようだが、今の体制のままで2割以上値下げする簡単な方法がある。 NHKでいちばんコストのかかる番組は何かご存じだろうか?それは大河ドラマでもNHKスペシャルでもなく、ローカル番組である。NHKスペシャルの番組単価は、平均して15000万円(人件費こみ)ぐらいだが、1時間のローカル番組は最低でも200万円ぐらいかかる。全国に約50ある県域局(及び北海道の管内局)がすべてローカル放送をやったら、1億円以上かかる計算だ。 経費を節約するには、各県の放送局機能を拠点局に集約し、たとえば東北の番組はすべて仙台から放送すればよい。県域局には中継機能と取材拠点だけを残し、素材を仙台に送って東北ローカルの番組として放送すれ

    numbur9
    numbur9 2007/01/21
    池田信夫 blog NHK受信料を2割下げる方法  NHKの内部について元関係者ネタも欲しいところ
  • 不二家と内部統制と「クジャク化」する社会 | isologue

    numbur9
    numbur9 2007/01/17
    isologue - by 磯崎哲也事務所 - 不二家と内部統制と「クジャク化」する社会 SOXの適用及び日本の高すぎる要求水準
  • 労働は時間ではない - 池田信夫 blog

    最近、ホワイトカラー・エグゼンプションをめぐって議論が盛んになっている。こういうわかりにくい英語で議論するのも問題だが、状況もわかりにくい。政府部内でも、厚労省は通常国会に労働基準法の改正案を提出する方針だが、公明党ばかりか自民党からも慎重論が出ている。安倍首相は「少子化対策に役立つ」と発言して失笑を買ったが、その後慎重論に転じた。野党は全面対決の構えで、提出されれば対決法案になりそうだ。しかしこういう議論をしている人々は、ホワイトカラー、特に勤務時間の不規則な情報産業の労働者の実態を知っているのだろうか。 私がかつて勤務していたNHKは、おそらく日でもっとも早く残業時間をとっぱらった企業のひとつだろう。1970年代から、記者には「特定時間外」という制度が適用され、一定時間の「みなし残業」によって賃金が支払われていた。それ以外の職種は、ほとんど同じような仕事をしている(私のような)ディ

    numbur9
    numbur9 2007/01/11
    池田信夫 blog 労働は時間ではない ホワイトカラーエグゼについて 管理職の実態
  • 木走日記 コメント欄

    ●残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」〜あまりにもピンボケで能天気な安倍発言 5日の朝日新聞記事から・・・ 残業代ゼロ法案「次期通常国会に提出」 厚労相が強調 2007年01月05日12時24分 柳沢厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、一定年収以上の会社員を労働時間規制から外し、残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入に与党内から慎重論が出ていることについて、「次期通常国会に法案を提出する方針を変えるつもりはない」と改めて強調した。 柳沢厚労相は「与党内で十分な理解がいただけていない」と認めつつ、「企画・立案を担当するホワイトカラーの生産性を上げるためにも、労働時間ではなく、どんないいアイデアを出し、制度化したかで成果をはかるべきだ」と述べた。 http://www.asahi.com/life/update/0105/007.html 一定年収以上の会社員を労働時間規

    木走日記 コメント欄
    numbur9
    numbur9 2007/01/09
    木走日記 - ホワイトカラーエグザンプションで露呈した安倍政権の限界  これまでの政府側及び経団連側の動きの概略がわかる
  • ブログと金銭的インセンティブの辺り: 極東ブログ

    どういうふうに書いたらいい話題なのかよくわからないが、気がかりなので書きながら考えてみたい。発端は、ブログBigBang”オーマイニュースを巡る匿名性の問題について(2)---小倉弁護士に答える/ 心苦しいが鳥越編集長には勇退をお奨めする。”(参照)を読んでいて思ったことだ。最初にお断りだがエントリの批判ではないし、オーマイニュースへの批判でもない。 エントリの中心的な話題も、それはそれでとても重要なのだが、読後私はちょっと別の方向を考えていた。編集長が勇退する契機にはいろいろあるだろうが、一般的には経営状態である。雑誌なら編集長を変えることで刷新し売り上げを向上させたいものだ。そうした視点からすると、オーマイニュースと鳥越編集長の関係はどうなのだろうか。内容面で批判があるにせよ健全に運営されているのだろうか。つまり、利潤が上がり、投稿者=市民ジャーナリストに十分なキックバックが与えられて

    numbur9
    numbur9 2007/01/05
    極東ブログ: ブログと金銭的インセンティブの辺り   blogには今後どのようなインセンティブが持てるのだろうか
  • クリボウの Blogger Tips

    新しいテンプレート表現「ラムダ式」 昨年(2015年)5・6 月に、Blogger テンプレートに新しい表現方法が相次いで登場したのを覚えているでしょうか。 Blogger テンプレートのウィジェットタグに新しい表現方法が登場 Blogger テンプレートにさらに新しいウィジェットタグが登場 Blogger テンプレート上で扱える構文が増えて、随分柔軟になった印象を受けたものですが、今回、さらにラムダ式が使えるようになりました。次のリンクが Blogger 公式のアナウンスです。 Official Blogger Blog: More custom template flexibility 「ラムダ式とはなんぞや?」という人は、このサイトの説明がわかりやすいかと。 第1回 ラムダ式 - @IT // 匿名メソッド Calculate(1, 2, delegate(int x, int y)

    クリボウの Blogger Tips
    numbur9
    numbur9 2007/01/03
     blogger関係のまとめサイト