タグ

_はてな匿名Dと*_Sei:政治に関するo_keke_nigelのブックマーク (9)

  • ブクマカは政治家と接したこと無いの?

    安倍晋三回顧録について 「恩を忘れずに返す」、「自分だけでなく他人の功績として称える」、「他人に協力してもらうこと対するエネルギー」 ブコメを眺めるとこの辺を安倍さんの凄さだと言って納得しているブクマカが多い印象なんだけど政治家は大抵同じだよね。 個人的にとある業界が立ち上げた議連の活動をしていたり、身内に創価学会がいるので政治家と接することが多いのだけど、些細なことでも「あの時はありがとうございました。○○さんのおかげで~」なんてセリフはもはや日常だし、一地域の小さな会合にすら予定が合えば顔を出し、そこで議連の要望に対して反対派を潰す勢いで意気込みを述べるなんてのもある。要望が通れば自分の功績より先に要望の素晴らしさ、日にとって有益と議連の功績を称えるしで徹底してる。 創価学会絡みの公明党は市議会議員レベルだと近所の騒音、ゴミ問題程度でも口を利いてくれるし、学会員のあらゆる慶事に顔を出

    ブクマカは政治家と接したこと無いの?
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2023/03/01
    政治家とか野党でも「生活保護受けようと思ったら共産党の議員連れて行ったらええ」とか言われるくらいやから、そらそうよ。で、与党しかアレしてないとかいうことになってたりするのはナイーブなんと違うか?
  • なぜ維新が大阪(と関西)で勝つのか?

    当方、兵庫県民(大学は大阪で過ごした)。 今回の選挙では維新には入れていない。 今回、公明党に譲った選挙区以外、維新は大阪で全て勝った。 つまり大阪で全勝したと言っていい。 新自由主義160キロストレートを投げ続ける維新がなぜこんなに強いのか、ネットの言説で自分の肌感覚と合うものがなかったので言語化してみたい。 ①今回なぜ維新が強かったか? →答え:吉村知事(「吉村はようやっとる」) ②その背景としての大阪の気質 答え:「お上」が嫌い ③維新の今後は? この順に書いてみる。 ①今回なぜ維新が強かったか? これはもう、吉村洋文大阪府知事が人気だったから、に尽きる。 大阪では、演説をすれば満員の聴衆。兵庫県ですら、三宮にくれば鈴なりの人だかりで老若男女スマホを片手に見物をした。そして吉村知事が去ると、大方みんな解散。これは選挙特番でも取り上げられた事象だ。 なぜこんなに人気かというと、答えは簡

    なぜ維新が大阪(と関西)で勝つのか?
  • 立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり

    今回の衆院選で東京のとある選挙区の立憲民主党候補のボランティア支援をした。 仕事はポスター張りや、ビラ配り、投票呼びかけ。 数年に一回ただの紙っ切れに人の名前書くだけで国が変わるわけねーだろ、と最近思ったので少しでも政治に参加しようと思って立憲のホームページからボランティア登録して参加した。 そこで思ったことがいくつかある。 立憲民主党自民党の存在無しに成り立たない立憲の候補者は、基的に「みなさん、自民党の○○がこう発言したことを知っていますか?」「安倍元総理が~と言いました。皆さん、これでいいんでしょうか」など、 特に聴衆に向かって言いたいことが思いつかなかった時に、英語のWell...やYou know..., のごとく「自民党は~」がつなぎ言葉にしてしまっている。 自民党、と最初に言うことでそこからすらすら連鎖反応的に言葉がつながっていって演説っぽい文章が口からでてくる、そんな印

    立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり
  • 生活保護に払った税金が使われるの嫌だよね?

    DaiGoを擁護するわけじゃないけど、普通のサラリーマンはこういう気持ちあるよね? 大半がセーフティネットがなんとか言ってて確かに自分がお世話になる可能性はあるよ ただそれとは別にタイトルみたいなことを思うのは普通じゃないかな だって朝から晩まで働いて手取り20万ない人からしたら生活保護取ってるやつムカつくでしょ 聖人君主みたいなコメント多くて違和感感じてこれ書いてるけど同意してくれるよね? もちろんムカつくからと言って生活保護廃止しろって話じゃないよ 国民に取ってセーフティネットは必要だし今後もあってほしい ただそれとは別になんかムカつくし嫌だなって思うのは人間なんだからしょうがないよって言いたい 【追記】 思いのほかブコメついてたから目についたの返信してみる 全然?健康保険の保険料が誰かの治療費に使われても文句ないでしょ普通。 いや普段病院行かないのに引かれてるのムカつくでしょ その生

    生活保護に払った税金が使われるの嫌だよね?
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2021/08/14
    「市場原理だけに従えばペイしないが誰かがやらなければいけない」ことに関わるのが公的セクターの役割で、その経費を賄うのが税金だと思っている。で、どこにいついくら投入するのか決めるのが「政治」の役割。
  • コント「影響力」

    ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ

    コント「影響力」
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/08/30
    本筋はともかくとして、ツリー部分もまた興味深い。その中で「”俺の一票”が影響を及ぼせないから投票に行かない」という趣旨のエントリに注目したい。これは「政治からの逃避」ではなくモロ政治的な行動だと思う。
  • 基本的にはいいことだけど、科学じゃなくて政治の場合、これではまだまだ..

    的にはいいことだけど、科学じゃなくて政治の場合、これではまだまだ不十分なんだよね。 数値基準ってのは官僚さんがいくらでもつくってくれるし、専門家じゃなきゃわからない数字でごまかすことはいくらでもできるんだ。 明確に線引きできる、という主張自体がすでにポピュリズムの手法なので、注意が必要だね。

    基本的にはいいことだけど、科学じゃなくて政治の場合、これではまだまだ..
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/08/17
    「政策の見分け方→評価基準の有無」について。「明確に線引きできる、という主張自体がすでにポピュリズムの手法なので、注意が必要」なるほど。その「線引きそのものが”政治”」なのだと。
  • もうすぐ、離婚をしないまま、二度目の結婚をしようとしている

    初めての増田。自分が増田を使う日が来るなんて思ってもみなかった。けど、どこにもはき出す場所がないのにはき出したいという思いがあることに自分も気がついた。 いまの嫁とは20代半ばに結婚した。職場恋愛だった。自分より少し年上だったが、ほぼ一目惚れだった。すぐにデートに誘い、すぐに告白して付き合いはじめた。結婚まで2年とかからなかった。 それから10年近くたった。嫁とは一度離婚の危機もあった。だが、それをなんとか乗り越えたいま、日々細かな喧嘩は結構するし、ここ数年sexもしていないが、それでもかなり良好な関係だと思う。子供も2人できた。上は男の子、下は女の子。二人とも当に可愛い。愛おしい。この子たちのためになら、何のためらいもなく死ねる。心の底からそう思える。 そんな俺が、いま新しい女性と密かな関係を持っている。この4月に転職した先で出会った会社の同僚。彼女も少し年上。奇遇にも同郷で、共通の友

    もうすぐ、離婚をしないまま、二度目の結婚をしようとしている
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/06/10
    この人が何を考えて匿名ダイアリにわざわざこういうことを書いたのかは興味がある。※等の反応は何かジジェク先生の論考のサンプルになりそうなのが多いような気もする。
  • 毎朝読対訳:就任演説(1)

    原文(読売より) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081107-5171446/news/20090121-OYT1T00080.htm 毎日訳(以下M) http://mainichi.jp/select/world/obama/speech/news/20090121k0000m030175000c.html 朝日訳(以下A) http://www.asahi.com/international/update/0121/TKY200901210035.html 読売訳(以下Y) http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090121-OYT1T00132.htm?from=navr My fellow citizens:(M)市民の皆さん (A)市民のみなさん。 (Y)市民の皆さん。 I stand here to

    毎朝読対訳:就任演説(1)
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2009/01/21
    フルセット(10)までup済み。こういうのがあるからwebは面白い。お勉強的には極力アタマから訳していった方がいいのかも、ただ日本語訳文としてはそれでは難しいか。いずれにせよこの記事をupされた方に敬意を表します。
  • 日本の左翼が馬鹿な理由

    徴兵制の話になると反対論を唱える一点だけで馬鹿なことがわかる。 海外の左翼はその点冷静で、慎重な論考をしていることがわかって嬉しい。 そう、海外だと徴兵制に賛成しているのは左翼だ。 戦争体験者に戦争を大仰に嫌う人が多いのを見てわかる通りである。 戦闘経験のある人間の方が戦闘を嫌いになるし、 自分の子どもたちが兵士の方が戦争回避に動く人間も多い。 政治家も自分の子どもを戦地には行かせたくない。 志願制にしてるから戦地に行かせとけみたいなことになる。 この思考にたどり着けない平和主義者は全員馬鹿だと思っていい。

    日本の左翼が馬鹿な理由
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/12/01
    ……ってことだよ、聞いてるか、ネオリベのお姐さん。
  • 1