科学に関するochi320のブックマーク (181)

  • 気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ

    最近、喫煙所で仲良くなったおじさんとは天気の話しかしていない。 「涼しくなりましたね」「来週はまた暑さが戻るらしいですよ」「…」。一回のラリーで会話はつまり、それから少しの間、気まずい時間が続く。 もう少し天気に詳しかったら、もっとラリーが続くのだろう。天気の話題で3回以上ラリーを続けてみたい。そのためには、気象の知識をもっと蓄える必要がある。 なんでも、気象専門の屋さんがあるらしい。しかも、気象庁の中に。

    気象庁の中に気象の専門書店がある :: デイリーポータルZ
    ochi320
    ochi320 2015/09/04
    コナン君は誰が買うんだろう。気象庁の方がお子さんへお土産にするんだろか。あと、荒木健太郎さんは研究官さんですじゃ…。(´ω`*)
  • [研究成果]「かわいいものを見ると集中できる」ことを発見しました! - 広島大学 お知らせの詳細

    語 English 中文 اللغة العربية español 閉じる Language日語 サイトマップ 交通アクセス お問い合わせ 閉じる ホームに戻る閉じる 広報・報道 採用情報 校友会・同窓会 広島大学基金 教育研究支援財団 図書館・博物館等 大学病院 附属学校 閉じる Home ニュース&トピックス一覧 ニュース&トピックス 年 カテゴリー タイトル 2023年02月 2023/02/13【2023/3/9開催・要申込】医療現場からのニーズ・シーズ発表会を開催します 2023/02/13【研究成果】MRIを用いたうつ病の客観的診断支援法が実用化へ向けて大きな前進~新規データで客観的診断支援法の信頼性と前向き汎化性の検証~ 2023/02/13トルコ・シリア地震に被災された方々に、広島大学はできる限りの支援を行います 2023/02/11G7広島サミット学生ボランティア

    ochi320
    ochi320 2015/09/04
    自分の生存に直結する食べ物よりも他者を優先する(かもしれない)心理、地味に示唆深いのでは。欠食学生での結果はイカに。
  • マイエンザはなぜ効くのか - 杜の里から

    はてなブログに引っ越しました。当該エントリーはこちらです。) 環境問題への関心の高まりと共に、全国各地で様々な環境浄化運動が行われています。 その中には微生物資材を用いた河川浄化運動というものがありますが、そのやり方を巡り専門家と環境団体とで賛否が分かれています。 それは学校教育の現場でも同様で、微生物資材に詳しい教師がいないために、考えもなしにただカタログ通りに使用しているだけの、とても教育とは呼べない事例も中には見受けられます。 そんな中、微生物資材とどう向き合えば良いのかとても参考になる事例を見つけましたので、今回はそれを紹介していこうと思います。 舞台は静岡県浜松市。ここにある湖としては全国的に浜名湖が有名ですが、その隣に「佐鳴湖(さなるこ)」という小さな湖があります。 ここは周辺地域の急激な開発の影響で年々水質が悪化し、2001年には水質調査で全国ワースト1になってしまったとい

    マイエンザはなぜ効くのか - 杜の里から
    ochi320
    ochi320 2015/08/30
    これは良い研究。
  • 【本気でゾンビを研究する科学者達】ゾンビの発症は疫学のモデルになる

    計算科学の分野で、ゾンビに関する論文を集めたわ。ゾンビ化は、インフルエンザの広がりや噂の伝播のモデルとして有効みたいね。さらに、2014年、アポトーシス細胞を72時間ゾンビ化させる技術が誕生

    【本気でゾンビを研究する科学者達】ゾンビの発症は疫学のモデルになる
    ochi320
    ochi320 2015/08/25
    チューリング波やライフゲームの導入として面白い。フィードバックのルールがそのままゾンビの性質になってる。
  • 原料は樹木!鋼鉄の5倍も強くて軽い注目の“万能材料”――車のボディから住宅、家電製品まで、木材で作る時代がやって来る(前編) | Think Blog Japan

    Mugendai(無限大) 原料は樹木!鋼鉄の5倍も強くて軽い注目の“万能材料”――車のボディから住宅、家電製品まで、木材で作る時代がやって来る(前編) 日は世界でも類いまれなる森林大国だ。四季に恵まれ、夏は高温多湿な風土で樹木がよく育つ。その自然を利用した林業は、かつて日の代表的産業だったが、戦後は安い輸入材に押され、国産材による供給率が少なくなった。それでも、国土の7割を森林が占め、今でも先進国ではトップクラスの緑の国土を誇っていることに変わりはない。 私たちにとってそんな身近な「木」という天然資源が、いま、夢の材料として大いに注目され始めているのをご存知だろうか。その材料とは、「セルロースナノファイバー」。植物の構造の骨格を成している基物質「セルロース」をほどいて再構成した繊維材料、それがセルロースナノファイバーだ。 「セルロースナノファイバー」は、炭素繊維(カーボンファイバー

    原料は樹木!鋼鉄の5倍も強くて軽い注目の“万能材料”――車のボディから住宅、家電製品まで、木材で作る時代がやって来る(前編) | Think Blog Japan
    ochi320
    ochi320 2015/08/21
    バイオリンの方か~。プラに混ぜると親水性の問題があるのが今後の課題とのこと。あと塵肺がしんぱい。
  • ビスマス結晶生成の諸注意

    清書するつもりが、このまま放置になりそうだったのでとりあえずまとめ。 夏休み、自由研究シーズン到来ということで、特に親御さんは参考にしてください。 作ってれば色々わかると思うので、ビスマス結晶の扱いについてはあまり書かないですが、非常に脆いので、剥き出しでアクセサリに使うのはお勧めできないです。

    ビスマス結晶生成の諸注意
    ochi320
    ochi320 2015/08/11
    ブログわっふるだったんだけど、まとまってた。(´ω`*) 合金になると酸化皮膜出来ないのね。チャームどぶ漬けは二層式?
  • 【夏休み子ども科学電話相談】まとめのまとめ

    「夏休み子ども科学電話相談」のまとめが面白いので、個人的なまとめのまとめ('A`) で、作りましたが、誰でも編集可能にしてありますので最新版がアップされたら、どなたでも追加してください。

    【夏休み子ども科学電話相談】まとめのまとめ
    ochi320
    ochi320 2015/08/09
    そうそう、これこれ。ありがたい。(´ω`*)
  • 黄身と白身の固まる温度とゼラチンの不思議 ~タンパク質の立体構造~

    久々にタンパク質のお話。 熱を加えると変形するタンパク質、その仕組みとは。 また、固まったり溶けたりするゼラチンていったいどうなっているのか、など。 わいたんべさん直筆イラスト付き。

    黄身と白身の固まる温度とゼラチンの不思議 ~タンパク質の立体構造~
    ochi320
    ochi320 2015/08/08
    凝固温度そのものでいえば黄身の方が低いから70度台で温めると温卵になるのとか、温泉湧いてない地方の人にはマジックみたいなものかもねぇ。
  • 市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3

    追記:「市販のシャンプーでタンパク質は変性しません」から改題しました 美容師は日に数十回シャンプーする 美容師が市販シャンプーのダメさを実験したブログが話題に→涙目になるパンテーン・エッセンシャル勢 - Togetterまとめ 既にコメント欄にも書かれていますが、市販のシャンプーで卵白のタンパク質が変性するから危険であるというのは解釈が間違っています。 ただし、前提として美容師さんは日に何度もお客さんの頭をシャンプーします。つまり、シャンプーを何度も使うので、低刺激のシャンプーを使った方が良いでしょう。 美容師が一日辺り何回くらいお客さんを洗髪するかを推測してみます。お客さん一人当りの接客時間は、カットのみでしたら1時間位なので、大体5人かそれ以上でしょう。美容院の場合、カット前と後に頭髪を洗浄するので、美容師さんは一日に10回以上もシャンプーを使うことになります。頭髪の洗浄はアシスタント

    市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3
    ochi320
    ochi320 2015/08/08
    一日に何度もシャンプーする美容師さんが肌に優しい教に染まっちゃうの同情の余地ありだけど、それとこれとは別に正しい知識が広まると良い。
  • 火炎のフラクタル次元と大規模ガス爆発火炎のフラクタル次元と大規模ガス爆発

    ただいまダウンロード中です。しばらく待ってもダウンロードが始まらない場合は以下のリンクをクリックして下さい。 ダウンロードを開始する

    ochi320
    ochi320 2015/08/01
    炎症反応の規模がリニアではなく対数的であることの考察。おがくずが意外と燃えにくいこととか、流体力学との関連が色々繋がってちょー面白い。
  • 未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」(A message to future scientists: Diamond thermal conductivity)

    NIMS x EUPHRATES 未来の科学者たちへ #06「ダイヤモンドと熱伝導」 制作:EUPHRATES ユーフラテス https://euphrates.jp/ 音楽:豊田真之 監修:佐藤雅彦 製作:物質・材料研究機構(NIMS)https://www.nims.go.jp/ ▼この映像は、物質・材料研究機構(NIMS)特設サイト「材料のチカラ」のコンテンツで­す。 https://www.nims.go.jp/chikara/

    未来の科学者たちへ #06 「ダイヤモンドと熱伝導」(A message to future scientists: Diamond thermal conductivity)
    ochi320
    ochi320 2015/07/26
    最強アイスクリーム匙の座は銀じゃなくてダイヤか~って思ったけど、靱性低いから割れちゃう?熱伝導率で言えばカーボンナノチューブの方が上みたい。あんま値が高いと舌に貼り付くか。(^^;
  • 【夏休み子ども科学電話相談 7/21】素朴で直球な子供たちと悪戦苦闘の先生陣のやりとりにツッコミで楽しむTL

    まとめ 【夏休み子ども科学電話相談】まとめのまとめ 「夏休み子ども科学電話相談」のまとめが面白いので、個人的なまとめのまとめ('A`) で、作りましたが、誰でも編集可能にしてありますので最新版がアップされたら、どなたでも追加してください。 236322 pv 659 50 users 316

    【夏休み子ども科学電話相談 7/21】素朴で直球な子供たちと悪戦苦闘の先生陣のやりとりにツッコミで楽しむTL
    ochi320
    ochi320 2015/07/22
    ま~たクソ長いまとめだな!(ಠωಠ)って思ったけど実況勢がテンポ良くて読ませる。職人集団か。
  • 粉塵爆発のこと : 有機化学美術館・分館

    6月30 粉塵爆発のこと 27日、台湾でイベント中に起きた爆発事故は、多くの怪我人を出す大規模なものであったようです。イベントは、コーンスターチに各種の色を着けた粉を客席に向けて噴射する「カラーパーティー」と呼ばれるもので、この粉が爆発を起こしたものと見られています(動画)。 こうした、着色した粉を用いるイベントは、「Color run」などの名でブームとなっており、世界各国で行われているようです。日でも毎月のように開催され、多くの参加者が詰めかけています。 チリで行われたカラー・ラン しかし、なぜこの台湾のイベントでのみ爆発が起きたのか、どこの台所にもあるコーンスターチがなぜ爆発炎上したか、おそらくいろいろな条件が重なってのことだったと思われます。 粉塵爆発は、文字通り粉末状の物品が爆発することです。爆発しうる粉末の種類はいろいろで、小麦粉や砂糖、木やアルミニウム、コピー機のトナーなど

    粉塵爆発のこと : 有機化学美術館・分館
    ochi320
    ochi320 2015/06/30
    粉塵爆発が怖い理由は表面積が増えるから。わかりやす。
  • Ch.1 イベント > サイエンスカフェ | 静岡大学テレビジョン

    ochi320
    ochi320 2015/06/24
    静大サイエンスカフェ #SC静岡 の動画ページ。TLで観てて面白そうだと思ってたのでこれは嬉しい。(´ω`*)
  • 今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編②: サイキンのオハナシ

    仕事で微生物を扱っています。 普段は嫌われ者のサイキンたちですが、意外と可愛いところもあるんです。 そんな微生物大好きなmoakoと最近の事情についてオハナシしています。 2008年に長女、2012年に次女が誕生しました。現在、実験台兼英才教育中(笑)

    今流行の「ジャーサラダ」 実際の菌数は? 実験編②: サイキンのオハナシ
    ochi320
    ochi320 2015/06/04
    「意外と増えてないじゃん」とか思っちゃう自分も恣意的である。(^^; 初期菌数→http://lovelykin-kin.seesaa.net/article/419789015.html 結果→http://lovelykin-kin.seesaa.net/article/420295750.html
  • スイスチーズの穴の謎解明、100年ごしの研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】「分かったぞ! 」――約100年に及ぶ研究の末、スイスの科学者チームが、「スイスチーズの穴」をめぐる謎を解明した。子どもの頃、ネズミがかじって穴ができたと教えられたかもしれないが、実際はそうではない。 2014最優秀チーズは英国のブルーチーズ  スイス連邦政府の農業研究機関、アグロスコープ(Agroscope)研究所(ACW)の専門家チームによると、エメンタールやアッペンツェラーなどの有名なスイスチーズの特徴でもある「穴」は、材料の牛乳に含まれる微量の干し草と関係しているのだという。これまでは、チーズ内のバクテリアに起因していると考えられてきた。 研究では、チーズ作りに使われる牛乳の搾乳方法によって穴に変化が生じることがわかった。現代的な方法では、スイスチーズの謎の穴は小さくなるか、消えてしまうこともある。 ACW広報のレジス・ナイフェラー(Regis Nyffeler

    スイスチーズの穴の謎解明、100年ごしの研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    ochi320
    ochi320 2015/05/29
    おもしろーい。しかし減ってはいてもゼロでないなら別の理由もあるのでは。
  • 植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    この質問は、サイト内の質問コーナーの『葉が緑なのは?』というものに似ていると思うのですが、どうしても気になることがあったので質問させてもらいました。 現在の陸上植物の起源は、ある種の緑藻類だということは分かりました。そこで、そもそもその緑藻類は緑色光を使わないことのメリットはあったのか?ということが思い浮かびます。海中にの場合、地上と違って太陽光のスペクトラルに何か変化が生じるためにそういった戦略をとったのかな?と百歩ゆずって納得はできそうな気もします。 しかし、陸上に上がった植物はどうして緑色光を使わないのでしょうか? 地球にやってくる太陽光のスペクトラルを見てみても、どうして緑色光を使わないのかが納得できません。植物はアホなんじゃないかとも思えてしまいます。何かメリットがあるのでしょうか? それともそうせざるを得ない状況でもあるのでしょうか? 仮説でも何でもいいので、お答えしてもらえる

    植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
    ochi320
    ochi320 2015/04/08
    '緑色光の効率は赤色光と同程度' へー。陽樹と陰樹の葉の厚みとも繋がってそう~。(´∀`*)
  • 眼で進化を視る -その2-

    外界からの光はレンズを通して、網膜に達し、像を結ぶ。網膜のうしろには視細胞があり、そこで光の刺激が電気的信号に変換される。視細胞は神経接続を通じて脳とつながり、多くの視細胞からの信号が脳に集積され、処理される。こうした情報処理機構によって外界の形や動き、色などを感じることができる。 脊椎動物の視細胞には桿体と錐体の二種類があり、桿体は感度が高く、暗い場所での視覚をになう。錐体は、感度は低いが精度が高く、色を識別できる。ヒトには三種類の錐体があり、青、緑、赤の光を吸収する視物質(光受容体)を含んでいる。視細胞の上方は外節と呼ばれ、円盤状の細胞膜が何層にも積み重なっていて、その膜に感光性の色素すなわち視物質が多数存在する。 眼で受けた光の刺激を電気的信号に変換するしくみは分子レベルでよく理解されている。まず網膜に達した光は視物質に吸収される。視物質は、桿体の場合、ロドプシンと呼ばれるタンパク質

    眼で進化を視る -その2-
    ochi320
    ochi320 2015/04/01
    視細胞と色覚の話。遺伝についての記述はよく見るんだけど、1個体の右目と左目で色感受性が違う理由について知りたいよのな。
  • 梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 梃子の第2 原理を発見! 「梃子の原理」の発見者はアキメデスであるとされている.第二次ポエニ戦争(BC219~201)のとき,シラクサがローマ軍の攻撃を受けた際,「梃子の原理」を用いた投石機(カタパルト)や,軍船をひっかけて転覆させるクレーンのような装置(アルキメデスの鉤爪)を作り,ローマ軍を苦しめた,という話が伝わっている.また,「我に支点を与えよ,されば地球を動かして見せよう」というアルキメデスの台詞は,科学者による大見得として最高にかっこいい. 「梃子の原理」自体は,専門家にとって当たり前すぎてほとんど意識されないが,上記のような歴史的背景により,一般社会的には「ザ・物理学」と言ってもよいような地位にあるのだ.その証拠に,「梃子の原理」はいろいろなジャンルの解説に頻繁に出てくる.最近,息子に野球を教えようと思い,屋に並んでいる解説やwe

    梃子の原理で理解する「人体」の物理学 細胞工学
    ochi320
    ochi320 2015/03/28
    教科書のもっともらしい記述にモヤモヤしながら受験勉強苦労したマンだけど、ある程度確からしい情報に対して素人が異論を唱えるの難しいよね。(途中で読むのやめた人が結局誤解しそう。)
  • When it comes to putting out fire, GMU students show it’s all about that bass

    It happens so quickly you almost don’t believe it: Seth Robertson and Viet Tran ignite a fire, snap on their low-rumbling bass frequency generator and extinguish the flames in seconds. And even after you’ve seen it over and over, it’s still unbelievable. But the two senior engineering majors at George Mason University appear to have invented and built a way to use sound waves to put out fires. It

    When it comes to putting out fire, GMU students show it’s all about that bass
    ochi320
    ochi320 2015/03/28
    学生さんが開発した低周波の消火器。風を起こさないから魔法みたいに消える。残った家財が無事なのもすごい。可燃物が液体の場合に共振起こして踊ったりはしないんだろうか。