タグ

470userに関するoguoguのブックマーク (21)

  • たばこ増税、喫煙者の4割半が「覚悟している」

    来年度の政府予算を見据えるこの時期、たばこ税の引き上げ案がいよいよ具体化してきた。政府の方針として1あたり3円の値上げが検討されているというが、この流れをネットユーザーはどう見ているのか、たばこの値上げに関する意識調査を実施した。有効回答者は20代から40代を中心とする男女465名。うち喫煙者は85名、18.3%。 喫煙者に、もし、たばこが値上げされたら喫煙数に変化はあると思うかと聞いたところ、42.4%が「減ると思う」と回答。「禁煙すると思う」人も2.4%おり、半数近くが増税によって喫煙数は減少すると答えた。 今後の値上げについては、喫煙者の44.7%が「値上げは覚悟している」と回答。「値上げはないと信じている」人は1人もいなかった。 これまでも何度か値上げが実施されてきたことや、世界水準からして日のたばこ税は低いと評価されている点などから値上げを予想する人も多いのだろうか。しかし半

    たばこ増税、喫煙者の4割半が「覚悟している」
    oguogu
    oguogu 2008/12/17
    早めに止められて本当に良かった。
  • Mac OS Xをお使いの方に質問です。メールクライアント(メールソフト、MUA、メーラー)は何を使っていますか。

    Mac OS Xをお使いの方に質問です。メールクライアント(メールソフト、MUA、メーラー)は何を使っていますか。

    oguogu
    oguogu 2008/11/24
    はてなでMacOSについての質問で20時間以上経っても質問が終了しないなんて、Mac USERは思ったより少ないのかな。はてな村には、いっぱいいそうな気がしてたんだけどな。
  • イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”

    巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)のユーザーは高齢化する一方、「ニコニコ動画」(ニコ動)ユーザーはリア厨だ――こんなイメージが数字で裏付けられた。 ネットレイティングスの調査結果(9月月間、家庭からのアクセス)によると、2ch利用者は40代が30.31%、30代が28.29%で、30~40代が6割を占めた。 30~40代はネットユーザーのボリュームゾーンで、どのサイトでもこの世代が多くなりがちという。だが、その偏りを補正した「利用者構成比指数」(そのサイトを訪問する特定の年齢層/性別のユーザーが、ネットユーザー全体平均より多いか少ないか分かる指標。平均と等しい場合は100)で見ても、30~40代のユーザーが平均値の100を上回っている。 ニコ動は中高生に人気だ。13~19歳が25.99%(13~15歳が12.31%、16~19歳が13.68%)と4分の1を占め、構成比指数で見ても13~1

    イメージ通り!? 2chは高齢化、ニコ動は“リア厨”
    oguogu
    oguogu 2008/11/13
    2ちゃんねるが高齢化しているのではなくネットの利用者全体が高齢化しているだけにしか思えない。それにしても2ちゃんねるの利用者の片寄の無さを見ると誰が利用していても不思議じゃないな。
  • 辞めても退会手続きしない51% SNS「幽霊会員」どれだけいるのか

    「mixi」(ミクシィ)などSNS ユーザーで、利用をやめても退会手続きをしていない人が51%を占めるという調査結果が出た。こうした「幽霊会員」に加え、一人で2つも3つもアカウントを持っている人もいて、実際のアクティブユーザーがどれくらいいるのかはベールに包まれている。 参加しているSNSは「ミクシィ」が80% インターネットコムとリアルワールドリアルサーチが2008年10月27日に発表した全国20代から60代の男女1,464人に行ったSNSに関する調査によれば、SNS に「以前参加していた」人は10.2%、「参加している」人は26.2%。合計した36.4%に対し、参加している(いた)SNS の数を聞いたところ、「1つ」が一番多く、64.4%。次いで「2つ」が26.8%だった。 また、参加している(いた)SNS 名を聞いたところ、「ミクシィ」が約80%と圧倒的。さらに、「以前参加していた」

    辞めても退会手続きしない51% SNS「幽霊会員」どれだけいるのか
    oguogu
    oguogu 2008/11/02
    そうだろうな。mixiも読んではいるけれど、積極的には書いていないでコメントを残すくらいだもの。
  • 広告に対する辛辣な批判を繰り広げていたネット・ベンチャー | WIRED VISION

    広告に対する辛辣な批判を繰り広げていたネット・ベンチャー 2008年7月29日 経済・ビジネスITメディア コメント: トラックバック (0) (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 検索広告をクリックして商品を購入すれば、Yahoo!Googleなどの検索会社や広告主は儲かるが、消費者に金銭的メリットはない。ほとんどの人はそうしたことに疑問を持ったことはないだろう。しかし、それはおかしいのではないか、と言いだした人びとがいる。 Jellyfishという会社を作った人たちだ。 Jellyfishは「100%成果報酬型の広告モデルを採用している初めての比較商品検索エンジン」とのふれこみで生まれた。前回書いたように、昨年9月、マイクロソフトが買収して、Live Search Cashbackという商品検索を立ち上げている。このサイトで検索して商品を購入すれば、キャッ

  • 「iPodに補償金」9割が反対 MIAUの調査、「ネット先進ユーザーの意見」

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)はこのほど、「ダビング10」と私的録音録画補償金に関するWebアンケート結果を発表した。9割以上が、携帯オーディオプレーヤーやHDDレコーダーに私的録音録画補償金を課すことに反対している、という結果だ。 5月18日から5月30日までMIAUのサイト上で調査し、5870人が回答した。男性が96.7%で、年齢別では20~30代が77.4%とサンプルに偏りがあり「インターネットの先進ユーザーの意見として公開する」としている。 携帯オーディオプレーヤーに補償金を課すことに反対しているユーザーは93%、HDDレコーダーに補償金を課すことに反対しているユーザーは94.1%だった。 携帯オーディオプレーヤーへの課金に反対する理由は「購入したCDやダウンロードした楽曲を聞いているから、権利者の

    「iPodに補償金」9割が反対 MIAUの調査、「ネット先進ユーザーの意見」
  • 「メーカーは利用者を代弁してるだけ」──JEITA新会長に日立・庄山会長

    エレクトロニクスメーカーの業界団体・電子情報技術産業協会(JEITA)の新会長に、日立製作所の庄山悦彦会長が就任し、5月30日に会見した。 デジタル放送の新録画ルール「ダビング10」のスタート延期がほぼ決定したことについて、庄山会長は「メーカーは利用者の気持ちを代弁しているだけ。デジタル機器が今後いろいろ出てきた時に、当に消費者が納得できるか」とメーカー側の立場を説明。私的録音録画補償金制度が課金対象とする機器の拡大に懸念を示した。 同日、JEITAは補償金問題とダビング10について見解を公表した(iPod課金は「消費者への不合理な負担」「受け入れられない」──JEITAが見解)。 庄山会長は、前任の町田勝彦シャープ会長からバトンタッチ。課題としてエレクトロニクス・IT業界の国際競争力強化を挙げ、特に環境対応と実効法人税率の引き下げ、人材育成が重要だとした。 ダビング10問題については、

    「メーカーは利用者を代弁してるだけ」──JEITA新会長に日立・庄山会長
    oguogu
    oguogu 2008/05/30
    これはメーカー側を支持せざるを得ない。中途半端なモノを導入するくらいならテレビ局に「地デジを録画できる機材が普及しないとアナログ停波はできません」くらいの事を言って突っ張れ。
  • 「地デジに補償金不要」8割――JEITAがアンケート

    「地上デジタル放送は自由にコピーできないので、補償金を払う必要がない」は78.4%、「デジタル携帯オーディオプレーヤーに補償金を課すことに反対」は85%――電子情報技術産業協会(JEITA)は5月28日、私的録音録画補償金について、録音録画機器のユーザーにアンケート調査した結果を公表した。 JEITAはこれまで、補償金について議論する「私的録音録画小委員会」(文化庁長官の諮問機関、文化審議会著作権分科会傘下)などで、「地上デジタル放送機器や、デジタル携帯オーディオプレーヤーに補償金を課すべきではない」と主張し、「補償金を課すべき」とする権利者側と対立してきた。 アンケート結果は、JEITAの意見に沿う内容。これを公表することで、「合意間近だった補償金に関する議論がメーカーの強硬な反対で振り出しに戻り、ダビング10の予定通りの開始を遅らせている」という批判をかわす狙いもありそうだ(権利者側「

    「地デジに補償金不要」8割――JEITAがアンケート
    oguogu
    oguogu 2008/05/29
    誰がダビング10みたいな中途半端なモノに金を払おうと言うんだろう
  • Wikipedia利用率、米国より日本のほうが上 Q&Aサイトも好き?

    ネットレイティングスこのほど発表した3月のインターネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、Q&Aサイトの人気が高まっていることが分かった。「Yahoo!知恵袋」のユニークユーザー(UU)は昨年の2.7倍に増えるなど「予想を超えるスピードで拡大している」(同社の萩原雅之社長)という。 3月の「Yahoo!知恵袋」のUUは1261万5000で、昨年の2.7倍に増えた。月間ページビュー(PV)は2億8184万2000と、昨年(1億5226万1000)の約1.9倍になった。「教えて!goo」の月間UUは、昨年の約1.5倍の780万9000。月間PVは、昨年の5578万1000から、8592万4000に増えた。 米国で最も利用者が多いQ&Aサイト「Yahoo!Answers」のUUは1429万人。ユーザー数は日を上回るが、利用率は9.4%と、Yahoo!知恵袋の25.7%を大幅に下回って

    Wikipedia利用率、米国より日本のほうが上 Q&Aサイトも好き?
  • ニコ動に「不適切コメント通報ボタン」

    ニワンゴはこのほど、「ニコニコ動画」の動画再生ページに、不適切なコメントの削除を依頼するための通報ボタンを設置した。 動画直下に「不適切なコメントを通報する」ボタンを設置。クリックすると、掲示板「コメント削除依頼板」にアクセスし、「コメント削除依頼スレッド」で削除を申し立てることができる。掲示板は同社が毎日一定時間ごとに確認し、削除ガイドラインに沿って削除するかどうかを判断する。 同社は従来から掲示板「コメント削除依頼板」を設置したり、「時報」で呼びかけるなど対応を行ってきたが、不適切なコメントがなくならないため設置した。 同社は「言葉(コメント)は使い方次第で、人を楽しくする事ができる一方、深く傷つける事もあります。気持ちよくニコニコできるよう、ご理解とご協力お願いいたします」としている。

    ニコ動に「不適切コメント通報ボタン」
    oguogu
    oguogu 2008/04/28
    安上がりなセキュリティー対策だな
  • Yahoo!、OpenIDサポートを表明――Yahoo! IDで対応サイトへのログインが可能に

    Yahoo!は1月17日、オープンなデジタル認証技術「OpenID 2.0」のサポートを表明した。Yahoo!の登録ユーザーは、OpenID 2.0をサポートするほかのサイトにも、Yahoo! IDを使って認証手続きなしでログインできるようになる。 オープンソースコミュニティーから生まれたOpenIDは、無料で発行されるURL形式の共通IDで、さまざまなWebサービスを利用できる認証システム。既にAOLやMicrosoft、Sun Microsystemsなどがサポートを表明するなど普及が進みつつあり、現在、推定1億2000件を超えるURLがOpenIDとして使われており、9000以上のWebサイトがOpenIDでのログインをサポートしているという。今回、世界中のYahoo!登録アクティブユーザー2億4800万人が加わることで、OpenIDのアカウント数が約3倍の3億6800件に増加する

    Yahoo!、OpenIDサポートを表明――Yahoo! IDで対応サイトへのログインが可能に
    oguogu
    oguogu 2008/01/18
    日本のYahoo!にはIDを知らせたくないから他でお願いします
  • 4大都市圏のネット利用者,半数が電子マネーを保有

    「4大都市圏に住むネット利用者の半数は電子マネーを保有している。ただし,買い物に利用している人は25%にとどまる」--。野村総合研究所は7月17日,4大都市圏(首都圏,東海,近畿,福岡)在住のインターネット・ユーザー2500人を対象とする「電子マネーに関するアンケート」の調査結果を発表した。それによると,何らかの電子マネーを保有する人は,全体の49.1%に達する。ただし,買い物に利用している人は25.1%にとどまっており,16.8%が「交通機関の切符や定期券としてのみ利用」しており,「保有しているが,まったく使っていない」という人も7.2%いた。 同調査では,電子マネーを買い物に利用している人に「メインに使っている電子マネー」を尋ねた。それによると,独立系のEdyが47.5%で最も多く,鉄道系のSuica(28.4%),PASMO(6.4%)がこれに続く。メイン電子マネーの月間平均利用回数

    4大都市圏のネット利用者,半数が電子マネーを保有
    oguogu
    oguogu 2007/07/20
    でも半分しか買い物には利用せず、電車さえ利用しない人が居るのが現状
  • 携帯やPC、日本の高齢者は「使わない」が多数

    の高齢者は諸外国と比べて携帯電話やパソコンをあまり使わないことが、内閣府が2007年3月30日に発表した「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」で明らかになった。家族らとの連絡などに情報機器を使うかとの問に、日の高齢者(60歳以上)の約65%が「使わない」と答えた。これに対して米韓仏では「使わない」は半数以下だった。この3カ国にドイツを含めた5カ国中、日は最も高い数字だ。だが、00年度の前回調査時よりは約14ポイント減っており、利用がじわりと広がっていることをうかがわせた。調査は各国約1,000人の高齢者を対象に実施した。

    携帯やPC、日本の高齢者は「使わない」が多数
  • ケータイでのSNSやブログは「ほぼ毎日」が約2割--IMJモバイル調査

    アイ・エム・ジェイのグループ会社IMJモバイルは3月29日、「携帯コンテンツの利用実態調査」を実施、結果を発表した。 調査によると、利用経験のある携帯サイトで最も多かったのは「音楽ダウンロード(50.5%)」、次いで「経路検索(45.7%)」、「ゲームのダウンロードやプレー(42.1%)」となっている。 一方、利用頻度が高いのは「SNS」や「ブログ」で、「ほぼ毎日」のヘビーユーザーも約2割いることから、固定層が頻繁にアクセスすることがうかがえる。利用経験の多かった音楽ダウンロードや経路検索などは「月1回未満」の利用が多い。 ブックマークの登録については、「ブックマークしている」が62.4%、中でも10〜20代は多く8割以上がブックマークをしている。ブックマークをしているサイトの数は、「3〜5個(29.4%)」が最も多く、次いで「10〜19個(19%)」、「6〜9個(17.1%)」となってい

    ケータイでのSNSやブログは「ほぼ毎日」が約2割--IMJモバイル調査
    oguogu
    oguogu 2007/03/30
    CD,MDが少なくなっているのは予想してたけど、ケイタイで直接ダウンロード比率が高いのが今時か
  • NET EYE プロの視点

    現在、マーケティング界の常識は「標準世帯から個人単位の消費へ」。全世帯に占める単身世帯の割合が増加したためだ。そうした中、あえて「ファミリー」をうたう飲店が今年秋、相次ぎ誕生した。経営するのは小規模だが個性的な店づくりで定評のある企業ばかり。「次世代のファミレス」をうたい工夫を凝らす。 フレンチの名店がファミレスに進出 東京・世田谷区の成城学園といえば高級住宅街として有名な街。その中心である小田急線成城学園駅の上部に完成した新駅ビル内に誕生したのが「グランファミーユ・シェ松尾」。渋谷区松濤の老舗フランス料理店「シェ松尾」グループのシェ松尾エンタープライズ(東京・世田谷)が開いた新業態の第1号店だ。通常の席の一角を区切ると大きめの個室としても使用可能。七五三や誕生日などを両親、祖父母らが集まって祝うための予約で好調だ。 高級フレンチ店が多店舗展開するときは価格を下げ、雰囲気をややカジ

    oguogu
    oguogu 2006/11/10
    もはや、マスは存在しないが、それに代わるのが階層化なんだろうか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000038-kyodo-soci

  • http://www.sanspo.com/sokuho/0503sokuho032.html

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「約4割のユーザーが検索で問題解決できていない」goo国枝部長が指摘

    東京・有明のTFTホールで開催中の「Search Engine Strategies 2006」で21日、NTTレゾナントの国枝学氏(ポータル事業部メディア事業部検索事業部長)が、「gooが目指す次世代検索サービスへのアプローチ」と題して講演した。 国枝氏は、Web検索を利用するユーザーのうち38.55%が、検索で問題が解決しなかった経験があるという。gooでアンケートを行なったところ、「適当なキーワードを思いつかない」「検索結果をもっと多く表示してほしい」「検索結果が多すぎる」などの根的な不満から、「検索結果をソートしたい」「絞り込み条件が足りない」といった利用方法に関する不満まで、さまざまな不満を持っていることがわかった。 こうした不満に対して、1)検索されているキーワードを理解すること、2)適切な検索結果を抽出すること、3)検索結果などをわかりやすく提示すること――などを取り組ん

  • メディア・パブ: 検索ユーザーの62%,検索結果のトップページ内だけをクリック

    iProspecは検索ユーザーの行動調査レポート(2006年4月版)"iProspect Search Engine User Behavior Study "(April 2006) を公開している。 それによると,検索ユーザーの62%は,検索結果のトップページだけから必要な情報を探しクリックしていた。2002年は48%,2004年は60%であった。つまり,検索結果のトップページしか見ないユーザーが,年々増えていることになる。 検索結果の最初の3ページの中から選んでクリックする検索ユーザーの割合は,90%であった。これも,2002年の81%,2004年の87%からアップしている。言い換えると,検索結果の4ページ目以降をチェックするユーザーは大幅に減ってきているのだ。 SEO支援会社はますます繁盛しそうだ。 ◇参考 ・White Papers & Search Engine Marketi