2014年10月30日のブックマーク (35件)

  • 名古屋自動車メンテ プリウス車検整備&フルカスタムに備えて...。 - believe Importcar maintenance factory

    名古屋自動車メンテ プリウス車検整備&フルカスタムに備えて こんばんは。 最近、急に寒くなってきて鼻水ダラリンチョのリョウです。 弊社お取引先様の方も風邪引きの方が増えて参りました...皆様、御身体を自愛下さいませ。 さて、前回ご紹介のレアなサンバーのエンジンが軽くバラされているのを横目に今日はプリウスが入ってきました。 日ごろの足としては最高のエコカーですが、勿論、毎日使う以上はヘタりも来るはずです。 この車両は現行型ですが前期のものですので、新車から軽いメンテ続きで来ていると、そろそろ各部に新鮮さは無くなっていている頃です。 しかし、この車両はタイヤ以外は殆どメンテする必要が無いほどの状態でした。 オーナー様は費用を抑えたいとの事でしたので、タイヤは弊社なりのサービスで柔軟に対応させて頂きまして無事に通りました。 お客様に提示させて頂く金額も...リーズナブルでしたね~♪ 喜んで頂けた

  • クルマを楽しむという感覚 - くるま屋さん二年生の素朴な疑問ブログ

  • 日産 「キックス」 コンセプト世界初披露 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト

    ニッサンデザイン 日産自動車は28日にブラジルで開幕したサンパウロモーターショーで、新コンセプトカー「キックス コンセプト」を世界初披露しました。 デザインは日のグローバルデザインセンターの指揮の下に、米サンディエゴの 日産デザインアメリカ(NDA)と、ブラジル・リオデジャネイロにある新しいデザインスタジオ「日産デザインアメリカ・リオ」が共同で開発しました。 あくまでSUVとしてのデザインとなりますが、最近の日産車の特徴をよく反映しているデザインだと思います。特にグリルやブーメラン型ヘッドライトなど、ニッサンデザインの特徴が見て取れます。 すでに発売している新型エクストレイルも同じようなグリルの形状をしており、しばらくはこのデザインを基調にブランド展開をしていくのでしょう。 個人的には悪くないデザインだと思いますが、そうなると気になってくるのがスポーツカータイプのデザインでしょう。フェア

    日産 「キックス」 コンセプト世界初披露 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    Zらしさとブランド統一イメージをどうバランスさせるか。マツダ・ロードスターも同じ問題抱えててNDは上手くやったと思うけど、今の日産デザイン陣にその力有るかな?
  • 内緒やけどな 車必須圏ではな じいちゃんが免許更新する時な 免許センター..

    内緒やけどな 車必須圏ではな じいちゃんが免許更新する時な 免許センター行かんで警察署の方行くねん そうするとな 警察署のおいちゃんがオマケしてくれんねんで

    内緒やけどな 車必須圏ではな じいちゃんが免許更新する時な 免許センター..
  • アクセラ・ハイブリッドに衝突被害軽減ブレーキが標準装備で思う : クルマのミライNEWS

    2014年10月30日13:40 アクセラ・ハイブリッドに衝突被害軽減ブレーキが標準装備で思う カテゴリニュースコラム yamamotosinya Trackback(0) 「マツダ アクセラ」ハイブリッド車を一部改良−衝突被害軽減ブレーキ標準化など、装備を充実− 『アクセラ』のハイブリッド車に、低速走行時の衝突被害をブレーキの自動制御で回避または軽減する「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)」&AT誤発進抑制制御を標準装備化しました。これにより安全を重視してクルマ選びをされるお客様のニーズに応えます。衝突被害の回避または軽減をサポートする自動ブレーキを、ハイブリッド車の全機種に標準装備化するのは、日メーカーでは初めてなるほど、プリウスでもメーカーオプション(一部グレードに標準装備)のプリクラッシュセーフティシステムを、アクセラは全車に装備という差別化であります。 ただし、プ

    アクセラ・ハイブリッドに衝突被害軽減ブレーキが標準装備で思う : クルマのミライNEWS
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    アクセラはHVの装備充実よりも燃費志向の1.5D待ってる人が多そうな気が
  • ミニバンではなく、コンパクトキャブワゴンというトヨタの「エスクァイア」 : クルマのミライNEWS

    2014年10月30日01:02 ミニバンではなく、コンパクトキャブワゴンというトヨタの「エスクァイア」 カテゴリ新車コラム yamamotosinya Trackback(0) 山晋也 【Yamamotosinya】@YsplanningTOYOTA、新型車エスクァイアを発売 http://t.co/7DRLUpOU5B2014/10/29 13:37:06 トヨタの小型(5ナンバーサイズ)ミニバンに新顔登場。 ハードウェアの主要部分(ボディ、パワートレイン)がノア、ヴォクシーと共通の兄弟車「エスクァイア」であります。 新型車エスクァイアは、広い室内空間を追求した5ナンバークラスミニバンにワンランク上の高級感を付与し、高級車の新たな選択肢として開発。国内市場に新たなポジションを築く「新上級コンパクトキャブワゴン」である。 ミニバンではなく、キャブワゴン。ラブワゴンではありません(古ッ)

    ミニバンではなく、コンパクトキャブワゴンというトヨタの「エスクァイア」 : クルマのミライNEWS
  • J.D.パワーでヨコハマタイヤ低評価

    アメリカで絶大な評価を受けているJ.D.パワーのアジアパシフィック部門は、市販夏タイヤの顧客満足度を発表した。それによると、軽自動車&コンパクトカー/ミッドサイズ/ラージ/ミニバンという5部門のウチ、ミニバンを除き全てミシュランが1位になっている。 ブリヂストンが1位になったミニバンも、592点に対しミシュラン590点の僅差。危うく全カテゴリーでミシュランになるトコロでした。一方、厳しい評価だったのはヨコハマ。軽自動車&コンパクトなどトーヨーにも負けて5位。ミッドサイズも平均評価の590点を下回る587点の4位。 収益率の高く性能も重視されるラージも平均の613点を大きく下回る595点で4位。ミニバンが何とかダンロップを抜いて3位といった状況。私ら専門家からすれば、何でミシュランがいいのか解らないし、ヨコハマの低評価も理解出来ない。ヨコハマならほぼ全て日製です。 いろいろ調べてみたら、大

    J.D.パワーでヨコハマタイヤ低評価
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    現状ではブランドイメージの評価でしかないわな
  • 評論家志望者の確率高し!(10月29日)

    一ヶ月以上コストコに行ってないため足りない生活物資が出てきてしまった。ということで孫二人を連れ朝から買い物。三郷のコストコの建物内にある駐車場はイマドキ監視カメラ無く当て逃げ上等のため(平場の駐車場はいつも混んでる)、遠くのスペースに駐めることにしている。 それにしてもホントに当て逃げが増えた! クルマ好きじゃない人からすれば、クルマをブツけても気にならないんだと思う。それじゃ、と駐車中も稼働するドライブレコーダーを探したけれど、納得出来るコストパフォーマンスの製品無し。決定的な対応策はないのだろうか? コストコの隣のららぽーとにある『赤ちゃん舗』に行ったら、何とGDBでございます! しかも私のラリーカーと同じ鷹の目。2006年のソルベルグ仕様ですね~。こら買わなきゃアカンでしょう! ちなみにこの手のクルマで子供用になっているの、GDBだけ。素晴らしい! 考えてみればムスコは2歳くらいの

    評論家志望者の確率高し!(10月29日)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    室内の広さ命、燃費命、「運転の楽しさ」とか言うとバカにされる今の日本では評論家志望者がいないのも当然でしょ。冷蔵庫評論家がいないのと同じで
  • 【衝撃動画】衝突被害軽減ブレーキ試験でSUV最高点数のスバル『フォレスター』と最低点ホンダ『ヴェゼル』の差がヤバすぎる件 | ロケットニュース24

    » 【衝撃動画】衝突被害軽減ブレーキ試験でSUV最高点数のスバル『フォレスター』と最低点ホンダ『ヴェゼル』の差がヤバすぎる件 特集 自動車が障害物を感知し、うっかりミスや突然の衝突を自動で防止してくれたり、被害を軽減してくれるシステムといえば「衝突被害軽減ブレーキ」である。日国内の自動車メーカーはそれぞれ衝突被害軽減ブレーキを搭載した車を販売しているが、どうやらその性能は各社によりかなり差があるようだ。 国土交通省が2014年10月23日に発表した自動ブレーキなど自動車事故を防ぐ装置のテスト結果によると、普通車で最高点である40点を獲得したのはトヨタの高級セダン「レクサスLS」、日産自動車の高級セダン「スカイライン」スバルのスポーツワゴン「レヴォーグ」の3車種。 ・スバルが大健闘 トヨタのレクサスLSは1000万円程度、日産のスカイラインは400万円からの高級車なので安全性能は最高である

    【衝撃動画】衝突被害軽減ブレーキ試験でSUV最高点数のスバル『フォレスター』と最低点ホンダ『ヴェゼル』の差がヤバすぎる件 | ロケットニュース24
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    方式の違いによる性能の差が自動車メディア以外にも拡散されると良いな
  • 【トヨタ エスクァイア 発表】独特のフロントフェイス…実は「ノア」と共通のランプとバンパー | レスポンス(Response.jp)

    トヨタ自動車が10月29日に発売した新型コンパクトキャブワゴン『エスクァイア』は、『ノア / ヴォクシー』をベースに、大型のフロントグリルの採用などによりワンランク上の高級感を打ち出しているのが特徴になっている。 しかしデザインを手がけたトヨタ車体デザイン部外形デザイン室の舟越友彦室長は「実はヘッドランプとバンパーはノアと共通している」と明かす。もともとノアとヴォクシーはフロントフェイスとエンジンフード、フロントフェンダーを造り分けることで差別化しているが、舟越室長によると「エスクァイアの外観は基的にノアをベースにしている」という。 外観で専用設計になった部分は「グリルとフォグヴェゼルを新設した。またヘッドランプは加飾を変えてグリルを同じスモーク調にして全体の質感を合わせている。またノア / ヴォクシーでは黒だったサイドのベルトモールをステンレスに変えるとともに、ドアハンドルにメッキを施

    【トヨタ エスクァイア 発表】独特のフロントフェイス…実は「ノア」と共通のランプとバンパー | レスポンス(Response.jp)
  • マツダ アクセラ、ハイブリッド車を一部改良…衝突被害軽減ブレーキを全車標準に | レスポンス(Response.jp)

    マツダは、『アクセラ』のハイブリッド車を一部改良し、11月20日より販売を開始する。 今回の改良では、低速走行時の衝突被害をブレーキの自動制御で回避または軽減する「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)」&AT誤発進抑制制御を標準装備。自動ブレーキをハイブリッド車の全機種に標準装備するのは、国内メーカーでは初となる。 また、最上級機種「ハイブリッド-S Lパッケージ」には、夜間の前方視界確保をサポートする「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」と車線逸脱の危険をドライバーに警告する「車線逸脱警報システム(LDWS)」を標準装備。さらに、従来ハイブリッドでは選択できなかった18インチタイヤ&アルミホイールを設定し、外観デザインの躍動感をさらに高めるとともに、操縦安定性を向上させた。 価格は247万3200円から281万3400円。 《纐纈敏也@DAYS》

    マツダ アクセラ、ハイブリッド車を一部改良…衝突被害軽減ブレーキを全車標準に | レスポンス(Response.jp)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    ミリ波のSBSは設定なしか…
  • ルック 腰痛を軽減するストレッチベルト「ラクナール」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    ドライバーの職業病とも言える腰痛。ルック(大阪府大東市)は、トラックドライバーの腰痛を軽減できるストレッチベルト「ラクナール」を販売している。水井耕二社長は「長時間運転をしているドライバーの慢性的な腰痛を少しでも解消できる製品を販売したかった」と話す。 同製品は、サポーターではなく伸縮性の高い天然ゴムを使用。姿勢を良くすることで骨盤が矯正され、痛みを解消するベルト。素材は、肌に優しいコットンを採用し、通気性にも優れているので蒸れにくく快適に使える。ゴム部分も伸縮性が高く体にフィットするのが特徴だ。 使用方法は、座った状態で腹部にベルトを巻き、ゴムを膝に引っ掛けて約20分間、その状態でいるだけで腰痛が軽減できるという。また、腹筋と背筋の運動にもなりトレーニング効果が期待できる。同社長は「腰の痛みの軽減と筋肉の疲れがとれるだけでなく、運動不足の解消にもなる」と話す。 また、持ち運びにも便利なよ

    ルック 腰痛を軽減するストレッチベルト「ラクナール」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙
  • プレスリリース | ニュース | 三菱マテリアル

  • 日刊工業新聞 電子版

  • 日刊工業新聞 電子版

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    プロトンに供給って、プロトンと組んでる三菱はどうなるんだろ?
  • 個性派営業車が快走 2014年 10月30日 (木) 総合面の記事 中部経済新聞社

  • 新型「シボレー・ボルト」は軽量化で走行距離を伸ばす、デトロイトショーで披露

    General Motors(GM)が2015年下期の発売を予定しているプラグインハイブリッド車「Chevrolet Volt(シボレー・ボルト)」は、EV走行距離を伸ばすために、リチウムイオン電池パックの容量増加ではなく、軽量化を重視した。 General Motors(GM)は2014年10月28日(米国時間)、2015年下期の発売を予定しているプラグインハイブリッド車「Chevrolet Volt(シボレー・ボルト)」を、「北米国際自動車ショー2015」(2015年1月12~25日、米国ミシガン州デトロイト)で公開すると発表した。 新型シボレー・ボルトは、電動駆動システム「VOLTEC」に大幅な改良を施し、リチウムイオン電池パックに蓄積した電力だけを使って走行する距離(EV走行距離)を伸ばすことに成功した。伸びたEV走行距離の詳細については、北米国際自動車ショー2015で発表するとし

    新型「シボレー・ボルト」は軽量化で走行距離を伸ばす、デトロイトショーで披露
  • あなたのスマートキー、電池の減りが早い原因はこれかも!

  • 写真で見る トヨタ「エスクァイア」

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    ノア/ヴォクと違ってエアロ付き3ナンバー仕様が無いのね
  • マツダ、新型「デミオ」が受注開始後1カ月半で1万9233台を受注

  • トヨタ、バットマンも登場した高級コンパクトキャブワゴン「エスクァイア」発表会

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    吉川晃司はアストンマーティンV8を大事に乗ってる人ってイメージ。トヨタ絡みならシグネットのイメージキャラやれば良かったのに
  • トヨタ、ITSについての勉強会で開発中の「右折時衝突防止支援システム」などを紹介

  • 日産、ブラジル市場向けコンセプトモデル第2弾「Kicks Concept(キックス コンセプト)」を世界初公開

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    キャシュカイと寸法カブるけど、デザインが南米好みじゃなかったのかな?エクストレイルとローグとキャシュカイ+2を統合したばっかりなのに
  • シェフラー、日本法人の機能強化で2015年に新たな研究開発拠点を栃木県宇都宮市に開設

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    シェフラー側の発表をそのまま報じるのも良いが、フィット/ヴェゼルHVのi-DCDのリコール問題について誰も突っ込まなかったの?
  • 新城ラリー2014で「トヨタFCV」のラリー仕様が走る!

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    FCVのお披露目ってより、ラリーに人目を向けさせるのが目的かな。社長がラリー好きだし
  • ホンダ、パナソニック提携へ HEV・EV向け電池で協業

    ダイヤモンドSCOOP 企業・産業系のスクープでは定評ある週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンラインがお届けするスクープです。記事の鮮度重視!旬のテーマ、人を取り上げていきます。 バックナンバー一覧 主力車種「フィット」のハイブリッド車などのリコール問題で揺れるホンダに、水面下で進んでいる提携話がある。11月にも、パナソニックと車載電池分野において協業する方向で可能性を模索している。これまで、ホンダは電池ではジーエス・ユアサコーポレーションとタッグを組んできたが、ここにきてパナソニックに軸足を移すのはなぜなのか。 さかのぼること6年前、2008年秋のことだ。旧三洋電機(現パナソニック)の技術系幹部が、ホンダの四輪開発拠点の総山である栃木研究所を訪れていた。 訪問の目的は、経営危機に陥った三洋への出資をホンダにお願いすること。要するに、身売りの相談である。 当時、三洋の大株主であった金融3

    ホンダ、パナソニック提携へ HEV・EV向け電池で協業
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    「『車載電池に対してしっかりとした考え方をもっている会社と組みたかった』(ホンダ幹部)」GSユアサはそうじゃないってこと?
  • ガソリンベーパーを液化して回収 臭いのしないガソリンスタンドへ | NEDO | 実用化ドキュメント

    99.2% 揮発したガソリンの回収率 ガソリンスタンドに独特の臭いがつきものなのは、給油作業などの際にガソリンが揮発して気体(気化)となり、漂っているためです。ガソリンが気体になったものは、スタンドや石油業界では「ガソリンベーパー(ガソリン蒸気)」と呼ばれています。ガソリンベーパーは人体に有害性がある「揮発性有機化合物(VOC)」の一つです。VOCの排出削減には、国際的な取り組みが進んでいて、わが国でも2006年から改正大気汚染法が施行され、VOCについても排出規制が実施されています。ガソリンベーパーは、臭いや大気汚染に加えて、引火すると火災の原因にもなります。また、ガソリンスタンドにとって給油量の損失にもつながります。このガソリンベーパーをガソリンスタンドで液化、回収する装置を、給油計量機のトップメーカーである株式会社タツノがNEDOの委託で、開発、実用化しました。臭わない、大気を汚さな

    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    ↓ローリーから回収したヴェイパーは荷卸用配管に戻し、荷卸量として計量。なのに、客の車に給油中に回収したヴェイパーは地下タンクに戻すって少しズルいよね
  • ガソリン蒸気 給油1回あたり約30~60ml大気放出される計算

    ガソリンスタンドではツーンと鼻をつくような独特な臭いがする。この臭いの正体は揮発したガソリンが漏れ出たもの。これは「ガソリンベーパー」(ガソリン蒸気)と呼ばれ日では規制が義務化されていない。しかしアメリカでは車に回収装置が付けられ、ヨーロッパではガソリンスタンドにある計量器(車の給油口にガソリンを入れる機械)でガソリンベーパーを回収して対策している。 アメリカ式とヨーロッパ式では、どちらの効果が高いのか。独立行政法人「交通安全環境研究所」環境研究領域の山田裕之・主席研究員(工学博士)が解説する。 「スタンド側の対策の場合、吸収したガソリンベーパーをガソリンスタンドの地下タンクに戻す際に漏れ出す可能性があります。そのため、欧米の調査では70~80%の回収率となっています。一方、アメリカで採用されているORVR(※On-board Refueling Vapor Recovery 車搭載型燃

    ガソリン蒸気 給油1回あたり約30~60ml大気放出される計算
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    自動車メーカーとスタンド側が負担を押し付け合いか。世論を喚起するしかないな。黒岩神奈川県知事がんばれ
  • 欧米でガソリンは臭わない 日本が抱える問題を現職知事指摘

    「エコ」の必要性が盛んに叫ばれるなか、日では対策が遅れているどころか、その概念すらろくに周知されていない大きな環境問題がある。それが「ガソリンベーパー」(ガソリン蒸気)だ。この問題を重く見る現職神奈川県知事・黒岩祐治氏が『週刊ポスト』に寄せた原稿から、日のガソリンベーパー問題の現状について紹介する。 * * * ガソリンスタンドに行くと、何となくツーンと鼻をつくような独特な臭いがする。ガソリンスタンドとはそういうものだと、ほとんどの人は思い込んでいるに違いない。 しかし、スタンドでの給油中の様子を特殊な赤外線カメラで撮影した映像を見て、私は言葉を失った。そこには臭いの元がしっかりと写し出されていたのである。肉眼では見えないが、映像では車の給油口から煙がモクモクと出ているのが確認できた。揮発したガソリンが給油口から漏れ出ているのである。これが「ガソリンベーパー」だ。 ガソリンは揮発性なん

    欧米でガソリンは臭わない 日本が抱える問題を現職知事指摘
  • 規模の原理に抗う日本の自動車メーカー:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年10月25日号) 日の小型車メーカーは「大きくなるか死ぬか」という自動車業界の原則に挑んでいる。 自動車業界のナゾの1つは、比較的小さな日企業5社が、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダという巨大企業3社とともに繁栄し続けていることだ。 理論上は、下位チームの企業――マツダ、三菱自動車、スズキ、スバル――はとうの昔に、国内または海外のライバル企業と合併するか、さもなくば脱落していたはずだ。 「最低でも年間600万台必要」と言われたが・・・ ダイハツ工業はすでに、同社の株式の51%を保有するトヨタの支配下にある。下位企業は皆、販売台数が年間100万~200万台程度だ。フィアット・クライスラーの経営者のセルジオ・マルキオーネ氏はかつて、600万台というのが自動車メーカーが利益を出すことを期待できる最低限の販売台数だと述べた。 準大手企業はこれまでにない決意で、世界

    規模の原理に抗う日本の自動車メーカー:JBpress(日本ビジネスプレス)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    「スズキ~VWとの提携を解消した」解消しようと今も揉めている、じゃないの?
  • スピード違反取り締まり 装置を移動式に | 日テレNEWS24

    スピード違反の取り締まり場所が固定化するのを避けるため、警察庁は、移動可能な自動取り締まり装置の導入に向け、来週から、効果を検証するための実験を始める。 スピード違反の取り締まりのあり方をめぐっては、去年、警察庁の有識者懇談会が取り締まり場所の固定化などの問題点を指摘し、警察庁は、新たな自動取り締まり装置の導入を検討してきた。 導入が予定されているのは、移動式の速度違反自動取り締まり装置、いわゆるオービスで、最もコンパクトなタイプは高さ1メートルほど。わずかなスペースがあれば設置できるため、生活道路などでも速度違反の取り締まりができるという。 警察庁では、来月4日から約2か月間、埼玉県で、設置の効果などを検証し、今後の全国展開について検討する。試験運用の期間も 反則切符などは切られるという。

    スピード違反取り締まり 装置を移動式に | 日テレNEWS24
  • NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う

    貨物列車が物流を救う 10月29日 21時55分 鉄道貨物が増えています。 景気回復に伴って荷動きが活発化するなかで、日の物流を支えるトラックの運転手不足が深刻な問題になっています。 厳しい状況を受け、企業の中にはトラックから鉄道に貨物輸送を代替する動きが格的に出始めました。 鉄道貨物の可能性と課題について、「JR貨物」の真貝康一取締役に、経済部の鈴木啓太記者が話を聞きました。 この中では驚きの構想も明らかにされました。 物流の滞りが産業に打撃・・・ 私は10月8日のこの欄で、根室報道室から『トラック不足で水揚げしても魚を運べないため漁業に厳しい影響が及んでいる』という報告があったのを衝撃を持って受け止めました。 「何とか打つ手は無いのか」と考えていたところ、かつての物流の主役・貨物列車はどうなっているのか気になり始め、取材に入りました。 鉄道貨物に大きな波 そこでJR貨物を取

    NHK NEWS WEB 貨物列車が物流を救う
  • 下取り(買取)希望ならコレ要るよ~! - くるま屋さん二年生の素朴な疑問ブログ

    2014-10-26 下取り(買取)希望ならコレ要るよ~! こんにちは!二年生です! クルマを買うときも、売るときも、準備する書類とかいろいろあって ちょっとメンドクサイ。(←ホンネ) 二年生は、過去に二度クルマを売却したことがあるのですが そのときなにが必要だったのか、全!然!覚えていません!(><) しょっちゅうクルマを買い替えしてる方なら覚えてるのかもしれないけれど そうじゃない場合は、その都度確認して…また準備して…って感じですよね。 でもね、改めて確認してみると、そんなに大げさなモノが必要なわけでもないのです。 だからこそ、ウッカリ抜けてて二度手間となるのは悔しい!(ですよね?) 今回は「クルマを売るとき(下取り・買取)」のときに最低限必要なものをご案内します。 今後下取りや買取のご予定がある方は、事前に確認だけでもしておくとスムーズですよー!  ・車検証(たいていはダッシュボー

    下取り(買取)希望ならコレ要るよ~! - くるま屋さん二年生の素朴な疑問ブログ
  • フェラーリ F60アメリカ 発表 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト

    限定10台はすでに完売 フェラーリは10月10日に『F60アメリカ』を発表しました。 この車はフェラーリの北米進出60周年を記念して設定された特別モデルで、わずか10台だけが生産されるという超プレミアムカーとなります。しかも米国の顧客用ということからも、とてもレア感が強い一台となっています。 ベース車両は『F12ベルリネッタ』を流用しており、クーペボディのF12ベルリネッタを『F60アメリカ』ではオープンボディ化しています。 ちなみに、流用元の『F12ベルリネッタ』は下のようなスポーツクーペとなっており、フロントマスクはそのままといった感じでしょうか。 ライトの部分があまり好きにはなれませんが、横からの眺めは最高ですね。 内装は運転席側がレッド、助手席側がブラックと非対称な仕上げとなっており、さすがフェラーリ。おしゃれですね。 これはかつてのレーシングカーをモチーフにしているということで、

    フェラーリ F60アメリカ 発表 - クーペの人気をもっと上げるためのサイト
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    12発の屋根開きは代々限定車だね。アメリカだとクーペよりオープンが売れそうなのに意外
  • シェフラー、日本拠点拡大へ…日系メーカーとのグローバル協業目指す | レスポンス(Response.jp)

    独サプライヤー大手のシェフラーは10月29日、都内で記者会見を開催し、日国内の研究開発拠点を移転・拡張することを発表した。また、アジア太平洋地域最高技術責任者(CTO)を新設し、日を拠点として活動する。 現在神奈川県横浜市にある研究開発拠点を、同市内で移転し、現在の約2000平方メートルから順次拡張する。2015年5月時点で約4700平方メートル、2020年までには6000平方メートルへの拡張を予定する。従業員数についても現在の約270人から、2020年までに450~500名規模へと拡大する。 また、栃木県宇都宮市内にホンダとのパートナーシップ強化を目的とした新たな拠点の開設も行う。 シェフラーはこれらの投資により、製品の開発、シミュレーション、評価試験、性能確認のためのキャリブレーション能力を強化する。 シェフラー・ジャパンは、2020年までに自動車事業部門の売上の約3分の2が、海外

    シェフラー、日本拠点拡大へ…日系メーカーとのグローバル協業目指す | レスポンス(Response.jp)
    ohtomobldg
    ohtomobldg 2014/10/30
    「栃木県宇都宮市内にホンダとのパートナーシップ強化を目的とした新たな拠点の開設も行う」ホンダはフィット/ヴェゼルHVのDCTでシェフラーとのコラボには懲りたのかと思ったら、そうじゃないんだ