配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
What is that? In case you haven't already used it, prototype.js is a JavaScript library initially written by Sam Stephenson. This amazingly well thought and well written piece of standards-compliant code takes a lot of the burden associated with creating rich, highly interactive web pages that characterize the Web 2.0 off your back. When I first started trying to use this library, a few years ago,
FirefoxのUIはXULとJavaScriptで構成されていますが、JavaScriptの組み込みオブジェクトだけではファイル操作やウィンドウ操作などができません。そこで登場するのがXPCOM、これを用いることでOSに絡んだ操作やRDFの操作などが行えるようになります。 Firefoxに付随するXPCOMコンポーネントの多くはC++でかかれ、プラットフォーム別にコンパイル作業などが必要なのですが、XPCOMはJavaScriptを用いて作ることもでき、これならOSにあわせてコンパイルする必要はありません。そこでここでは実際にJavaScriptでXPCOMを作ってみることにします。 今回作成するXPCOMコンポーネント(nntPerson)は人物をあらわすもので、年齢を示すageプロパティと年齢を言うsayメソッドを持つものとします。また、以下ではWindowsで作成することを前提とし
Google Mapsや Googleサジェスト で一躍有名になった Ajax(Asynchronous JavaScript+XML:エイジャックス) ですが、Ajax用JavaScriptライブラリを利用してサイドメニューをゆっくり折りたためるようにしてみました。 公開テンプレートを用いたサンプルを作りましたので、実際の折りたたみ動作をご確認ください。固定3カラム・可変3カラムを右上のリンクで切り替えられるようにしています。 ゆっくり折りたたむサンプル 本カスタマイズで参考にさせていただいたのは下記のサイトです。ありがとうございました。 Ogawa::Memoranda:"Subscribe with Feedbringer" Bookmarklet (FEEDBRINGERを知るきっかけ) FEEDBRINGER nekobara カルゴルニア・ジョン:Ajaxサンプル with G
Explore the categories to the left Browse through the categorized sections on the left to learn more about Opera browsers. If you have a specific question, we recommend you search in the FAQ section. For the latest news and updates, check out Opera’s Blog. Update your browser Your Opera browser will automatically update when a new version is available. You can check its status in Update & Recovery
Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find
資料: Mozilla 開発者向け | web 開発者向け | エンドユ−ザ−向け このページは web 開発者(web ページを書く人々)向けの資料へのリンクを提供します。すなわち Mozilla やその他の同じ標準をサポートするブラウザ用の web ページを書くのに使われる言語に関心のある人達のためのものです。 [訳註] このページから参照されている文書の多くは英文ですが、W3C Technical Reports and Publications 配下のドキュメントの中には独自に和訳されているものが多くあります。W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集などを必要に応じて参照してみてください。 [ Mozilla 向けの記述 | ドキュメントの形式 | スタイル | スクリプティング ] Mozilla 向けの記述 Mozilla Webページ作者 FAQ Net
projects / del.icio.us direc.tor: Delivering An AJAX Web Service Broker June 20, 2005 What is it? del.icio.us direc.tor is a prototype for an alternative web-based rich UI for del.icio.us. It leverages the XML and XSL services of modern browsers to deliver a responsive interface for managing user accounts with a large number of records. The main features are: In-browser handling of del.icio.us boo
AJAXSLT is an implementation of XSL-T in JavaScript, intended for use in fat web pages, which are nowadays referred to as AJAX applications. Because XSL-T uses XPath, it is also an implementation of XPath that can be used independently of XSL-T. Overview XSL-T stands for XSL Transformations. XSL stands for eXtensible Stylesheet Language XSL-T is a language for transforming XML documents from one l
XML 文書読み込みの準備 XML 文書を読み込んで DOM オブジェクトとして扱うためには、 MSIE では ActiveXObject, Mozilla では createDocument() メソッドを使い、 XML 文書を格納するための「箱」を用意する必要があります。 本来はMSIE/Mozilla いずれでも document.implementation.createDocument が使えるようにすれば良いのですが、 イベント定義の時と同様の方法は使えないため、ここでは、次善策として、 document.Implementation.createDocument() メソッドが使えるようにしたいと思います。 注意 MSXML 2.5 以前(WinIE 5.5SP2以前に同梱)では XPath がフルサポートされていないため、(関数を用いた)複雑なXPathを使おうとするとスク
JavaScript・Dynamic HTML・Windows Scripting Hostの講座。このサイトはどのページも自由にリンクを張ってもらってけっこうです。 できれば直に張ってください。 これ以下のページはInternet Explorer 5.0、 Netscape Communicator 4.6で表示を確認しています。 フォントサイズは中または12Ptを、 表示色はハイカラー以上を推奨します。 最近、CSSを使ってページを書き換えています。 CSS1対応のブラウザでないとレイアウトがページ作成者の意図と違う可能性大です。 なおNetscape Communicatorをお使いの方はなるべく最新のバージョンでご覧ください。 New! Update! は2ヵ月目安ですが、あくまで目安です。
かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:
デモここから。 http://la.ma.la/misc/aws/demo.html 説明書はこれ。 http://la.ma.la/misc/aws/ -IE6、Firefox、Opera8で動作確認しています -Safariではスクリプトの動的ロードが出来ない関係で、動きません。 -IFRAME内にパラメタ渡したCGIでscriptタグ生成とかやれば出来ないことも無さそうだが面倒なのでパス。 このエントリで書いた http://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm >検索エンジンがJavaScriptで検索結果を出力するインターフェースを備えていれば、CGIが使えないサーバーでも、クライアント側の制御だけで動的に検索結果を読み込むことができるようになります。 この理論を実際に実践してみた、といったところです。 Ajaxというよりむしろ、ブラウザベース
いやなブログ: 日本語テキストをテーブルで表示する http://namazu.org/~satoru/blog/archives/000039.html を高速化してみた。 http://la.ma.la/misc/js/tablefont.html オリジナルは多分、あえてDOMでテーブルを作っていると思うのだけれど、innerHTMLを使って書き直してみた。IEで6倍ぐらい、Firefoxで4倍、Operaで3倍速い。 ちなみに手元の環境では Opera8 : 30ミリ秒 Firefox : 100ミリ秒 IE : 360ミリ秒 ぐらいになった。 Operaは7までJavaScriptやDOM周りの操作が遅い遅いと言われていたのだけれど、Opera8になって何だか妙なチューニングが施されている。 今はOperaは何かと癖があって扱いづらいのだけど、ブラウザベースのリッチクライアントが
続いて、ネットワークを利用する方法を説明しよう。Dashboardの利用価値が高いアプリケーションといえば、やはりネットワーク上のデータを様々な形で表示する、ビューワとなるウィジェットだろう。そのためにも、ネットワークアクセス機能はかかせない。 ネットワークにアクセスする際にも、準備としてInfo.plistを編集しておく必要がある。Info.plistファイルに、AllowNetworkAccessという項目を追加して、その値をYESに設定しておく。これでウィジェットからネットワークを利用することができるようになる。これもコマンドラインを利用するときと同じく、セキュリティ上の理由によるものだ。 もともと、ウィジェットとネットワークは相性がいい。それは、HTMLやCSSといったWeb技術をベースにしているからだ。たとえば、Web上にある画像などを表示するだけならば、そのURLを指定するだけ
だいぶ流行に乗り送れてしまっているが、Firefox用のGreasemonkeyをインストールしてみた。Greasemonkeyとは、User ScriptというJavaScriptで書かれたスクリプトファイルを別途読み込ませておくと、Firefoxが予め指定したサイトを訪れた時にそのサイトの内容をUser Scriptの内容に従って書き替える、という機能拡張。具体的な利用例としては不要な広告削除、等がある。 これまでは提供者側からのお仕着せだったWebが、利用者側で書き替えられるという。これがWebのRemixというやつか。面白い。Amazonの商品ページから世田谷区図書館にリレー検索するスクリプトを参考に、ずっと不便だと思っていた事を解決するUser Scriptを一つ書いてみた。このスクリプトをインストールしてAmazon.co.jpで洋書ページを開くと、Amazon.com(米国)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く