タグ

財政に関するokikeijiのブックマーク (205)

  • [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック - Think outside the box

    2014-11-03 [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック 日銀行の量的・質的金融緩和の国債市場への影響の大きさをグラフで確認します。 日銀の国債等(国債、財投債、国庫短期証券)保有額は、2012年9月・10月の金融緩和強化以降急増していましたが、それが2013年4月のQQE開始によってさらに加速しています。代わりに、預金取扱機関(銀行等)の保有額が減少に転じていますが、これはQQEの中心が「銀行等から国債を買い入れて日銀当座預金を増やす」ことの反映です。 2013年3月末と2014年6月末の国債等の残高を比べると、合計は+93兆円、うち日銀+126兆円、その他計-33兆円です(日銀預け金は+118兆円)。日銀が国債の増加分以上を買い込んでいることが分かります。 そのため、日銀当座預金の増加額はマネーストックの増加額を上回っています。 財務省OBは、日銀によるマネタイゼーションと

    [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック - Think outside the box
  • 日本の財政−本当の問題は何か - シェイブテイル日記 コメント:早稲田の講師を否定し、与謝野、竹中を否定しているのですから、さぞ高名な経済学者であろうことは想像できますw 国

    の財政に問題があるということに異論がある人はいないでしょう。 ただ、その当の問題はどこにあるのでしょうか。 今朝の日経の大機小機でも日の財政問題をとりあげています。 「途方もない」財政赤字 日の財政状況が大変だ、ということは誰もが知っている。いったいどれほど大変なのか。 (中略) 日の財政の現状については、もちろん数字が存在する。国・地方をあわせた長期債務残高は2014年度末で1010兆円、国内総生産(GDP)に対する比率は200%を超す。現状に関する数字はこの通りだが、問題を解決するために何をしなければならないのか、ということになるとはっきりしなくなる。 債務の対GDP比率が上昇し続ければ必ず財政は破綻する。どの水準という決まった数字があるわけではないが、200%という水準を超え、なおこの比率が上昇し続ける「発散経路」上にある日の財政は深刻である。問題を解決するためには債務

    日本の財政−本当の問題は何か - シェイブテイル日記 コメント:早稲田の講師を否定し、与謝野、竹中を否定しているのですから、さぞ高名な経済学者であろうことは想像できますw 国
  • 財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン

    異次元緩和でデフレ脱却を図るという試みは壮大な実験であった。この実験は、完全に失敗に終わったと評価できよう。原油価格の急落の影響もあり、現在のところ、「2年で2%」というインフレ目標は実現できていない。 この厳しい現実は、日銀自身も認識しているはずである。なぜなら、日銀はインフレ目標の達成期限を、時間が経過するたびに修正してきたからだ。 まず、2013年に異次元緩和を開始した直後、日銀の黒田東彦総裁は「2年で2%」を強くアピールした。だが、2013年4月下旬には「2年程度で2%程度」と、「程度」という表現が加わった。そして、2014年10月の量的・質的緩和第2弾後の展望レポートでは、「2015 年度を中心とする期間に2%程度」に変化した。 こうした修正から明らかなように、もはや日銀自身も、2%インフレ目標を早急に実現できると確信してはいない。また、政府・与党も、2%のインフレ目標を早期に実

    財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン
  • [017] 究極の救済策、永久国債で日本は再建できる!?

    2009年4月20日 過去最大の追加経済対策を15兆4000億円の財源 政府は、2009年4月10日に追加経済対策を決定し、その総事業費は56兆8000億円、財政支出は過去最大の15兆4000億円と発表した。これは、2009年のGDPの規模を2%押し上げる効果があるとされ、大方の見方は「規模としてはまあまあ」のようだ。 しかし、その中身となると、目玉が、エコカーの購入補助金、省エネ家電購入にポイント給付、3万6000円の子育て応援特別手当、ワークシェアリングに取り組む企業に助成金……などで、「総花的バラ撒き」の感は否めない。 結局、先に規模がありきで、なにをやるべきかが後になった(というより、わからなかった)から、このようなことになったのだろう。 それは、ともかくとしても、ここでの大問題は、この追加経済対策の財源resourcesのほとんどが新規国債だということだ。その額は、なんと10.8

  • 政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか : ライジングサン ダイアリー

    2月22 政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか 消費税がこの4月から上がります。 なおかつ、国民年金保険料、厚生年金保険料も上がり続けます。 商売をしている身としては、増税後の景気の中折れを大変危惧しています。 政府が打ち出している3の矢、金融政策、財政政策、成長戦略の中、成長戦略が重要と発言している人たちがいますが、私にはいまいちピンときません。 仮に成長戦略と言われるものが実を結ぶとしても、それは5年10年15年という長期的な観点になるものと思われます。 やはり景気回復、景気の安定のためには、第一に財政政策そしてそれを補完するための金融政策が重要になります。 その昔、1960年、70年代の日が高度経済成長を続けていた頃、マスコミ報道は日の物価は高い、このインフレを何とかしろという論調一色でした。 インフレ率が高かったのは事実ですが、それ以上に人々の賃金、特に民間人の賃金

    政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか : ライジングサン ダイアリー
  • 金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか / 特定非営利活動法人 言論NPO

    2015年5月1日(金) 出演者: 加藤出(東短リサーチ代表取締役社長チーフエコノミスト) 鈴木準(大和総研主席研究員) 早川英男(富士通総研エグゼクティブ・フェロー、元日銀理事) 司会者: 工藤泰志(言論NPO代表) 5月1日放送の言論スタジオでは、「金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか」と題して、早川英男氏(富士通総研エグゼクティブ・フェロー、元日銀行理事)、加藤出氏(東短リサーチ代表取締役社長チーフエコノミスト)、鈴木準氏(大和総研主席研究員)をゲストにお迎えして議論を行いました。 一定の成果はあったものの、「結果論」の側面もあった2年間 まず、司会の工藤が、今回の議論に先立ち行われた有識者アンケートでは、この2年間の日銀の金融政策運営に対して、6割を超える有識者が「評価している(『とても』と『やや』の合計)」という結果を紹介しました。 この結果を受けて、早川氏はまず、「いわゆ

    金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか / 特定非営利活動法人 言論NPO
  • http://green.ap.teacup.com/pekepon/1202.html

  • 国債利回りが“今”低いから「大丈夫」って、本当?!   ―前田拓生

    現在、日国債の利回りは1.30%を若干下回る水準にあり、しかも近年(多少の上下はあっても)世界的にみて、非常に低い金利になっています。これだけ「財政規律が守られていない」「政府債務残高が高すぎる」と言われながら、また「さらに財政赤字が増加する」という状況になっているにも関わらず、日国債利回りが上昇する気配は見えず、逆にジリジリ下がっているというのが現状です(利回り低下⇔国債価格の上昇)。 財政規律等の問題は後で話すとして・・・ 日国債利回りが、今、「ジリジリ下がっている」のは、日銀も金融緩和を続けているのでインターバンク市場においては資金的に余剰感があるものの、国内には前向きな資金ニーズがなく、また、為替変動等を考慮した場合、新興国を含めて他国へ流出させてまでリターンを求める気にもなれないということから、邦銀を中心に日国債を買っているということが原因だと思われます。つまり、「危ない

    国債利回りが“今”低いから「大丈夫」って、本当?!   ―前田拓生
  • 日本と日銀に出口は訪れない。 - The Goal

    私は2012年8月から金融抑圧について言及していましたが、ここ最近は河野龍太郎氏や高田創氏などの著名エコミストも言及するようになってきました。FRBの出口戦略で世界の金融市場が動揺しています。米国は出口まで辿り着きつつある状況です。しかし、日と日銀には出口は訪れないと思います。 スポンサーリンク 今後も社会保障の費用は増加の一途を辿りますし、国土強靭化による公共事業など財政支出も拡大していく懸念があります。それら費用をどう賄い破茶目茶な財政危機を防ぐかが、今後20~30年の重要な課題となっています。 現在は異次元緩和によって、国債発行額の7割近くを日銀が買入れて、ネットでは新規国債発行額を超えて購入することになります。日銀の事実上の財政ファイナンス(マネタイゼーション)で賄う形になりつつあります。 インフレが加速しても、放置&人為的低金利しかない。 問題はインフレ・円安が進んで止まらなく

  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
  • 「FRBの金融政策はどこへ向かう?」経済アナリスト・柏木 勉 | 特集・ 次の時代 次の思考 Ⅲ

    米国FRB(米連邦準備理事会)は2014年10月末をもってリーマンショックから継続してきたいわゆる量的金融緩和を打ち切った。国債や住宅ローン担保証券(MBS)等の購入は停止され、今後は景気回復が順調に推移すれば2015年中にはゼロ金利を解除するとみられている。実際に金利が引き上げられれば、非常事態に対応した量的緩和の停止に次ぐ大きな転換になる。しかし、それは正常化へのスタートであるにもかかわらず、市場では金融引き締めにはいると受け取られている。またFRBは大量の証券を購入してきた結果、現在4.5兆ドルという膨大な資産を保有している。この膨れ上がったバランスシートをいかに縮小するのか、それが大きな難題と認識されている。 稿では、これらのいわゆる出口戦略をめぐる課題について金融面を中心に述べることとしたい。 FRBの出口戦略 現在FRBが発表している出口戦略は以下のようになっている。 FRB

    「FRBの金融政策はどこへ向かう?」経済アナリスト・柏木 勉 | 特集・ 次の時代 次の思考 Ⅲ
  • 【クレジット市場】国債市場が消滅する日、黒田緩和続けば27年に到来 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    【クレジット市場】国債市場が消滅する日、黒田緩和続けば27年に到来 - Bloomberg
  • コラム:ブラックホール化する日銀の国債購入

    11月5日、日銀の国債購入は「ブラックホール」の様相を呈し始めている。写真はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた中心部にブラックホールが存在すると考えられているリング状銀河。NASA提供(2014年 ロイター) [5日 ロイターBreakingviews] - 日銀の国債購入は「ブラックホール」の様相を呈し始めている。政府が発行する国債は日銀が吸収し続け、そこから2度と市場に出て来ない──。少なくとも、それが投資家の信じたいことだ。もし彼らの期待が変われば、日国債市場への影響は厄介なものになりかねない。 日銀の国債保有額はすでに約200兆円に上り、公的債務残高の24%に相当する。その日銀は先週、追加緩和に踏み切り、国債買い入れ額を年間50兆円から80兆円に拡大した。公的支出が大幅に増減しないと仮定すれば、来年には国債発行残高のさらに7%が日銀の重力に吸収されることになる。このペースが続けば、20

    コラム:ブラックホール化する日銀の国債購入
  • 日本銀行が負債を引き受けて国家を救う道はあるか? - 日本を守るのに右も左もない

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • そろそろ財政破綻してもよくない? 日本円大クラッシュの大穴馬券を――藤沢数希氏 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    10月31日の“黒田バズーカ―2”の号砲をきっかけに、国民の年金を運用する世界最大の機関投資家・GPIFのみならず、衆院選までもが“官制相場”の燃料となり、円安・株高を演出。2014年を振り返ると、アベノミクス第二幕がド派手に炸裂した1年だった。果たしてこの国の経済は、どこに向かっているのか。新聞・テレビの情報から読み解くことは困難を極める。そこで、ブログ「金融日記」管理人・藤沢数希氏に2015年の日経済はどう動くのか。その趨勢を大胆予測してもらった! ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ’15年の日経平均とドル/円相場の方向を予想してくれと言われて困ってしまった。僕はトレーディングに10年以上も関わっているが、デルタ(マーケットの方向に賭けるリスク)はあまり取らない。金融機関やヘッジファンドのトレーダーの多くが、実はマーケットの方向に賭けることがないのだ。デルタニ

    そろそろ財政破綻してもよくない? 日本円大クラッシュの大穴馬券を――藤沢数希氏 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • rh-guide.com

    This domain may be for sale!

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 金融資産課税と国債利払いの均衡管理 - 経済を良くするって、どうすれば

    「消費増税を見送ったら、国債金利が急騰し、財政が破綻してしまう」と脅されたら、マイナス成長を覚悟で、消費増税も仕方がないという気分になる。しかし、金利が心配なら、消費増税でなく、金融資産に課税すべきではないのか。国債のほとんどは国内で消化されており、利払いが増えれば、利子課税による税収も伸びる構造にある。財政再建=消費増税という図式は、当局による刷り込みでしかない。 そもそも、政府の借金が大きいのは、企業が資金を滞留させているからである。企業は物的にも人的にも十分な投資をしておらず、これで生じる需要不足を、財政赤字で埋め合わせている。借金は必然的に誰かの貸金であり、双方を同時に解決しなければ、増税しても経済を縮小させるだけである。ところが、日では、景気が回復しそうになるやいなや、緊縮で需要を抜き始め、企業が需要に従って投資をしたくても、できなくしてしまう。 これを、どうすべきか。緊縮には

    金融資産課税と国債利払いの均衡管理 - 経済を良くするって、どうすれば
  • コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏

    11月1日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長は、日銀が追加緩和で事実上の通貨切り下げを始めたことで、ドル円は来年9月までに120円に到達する可能性もあると分析。提供写真(2014年 ロイター) [東京 1日] - 日銀は10月31日、予想外の追加金融緩和を発表した。黒田東彦総裁は記者会見で「これまで着実に進んできたデフレマインドの転換が遅延するリスクがある。日銀としては、こうしたリスクの顕現化を未然に防ぐ」ために、追加緩和を実施したと説明した。つまり、何が何でも2%のインフレ率を達成することを考えての緩和ということだろう。

    コラム:日銀が「通貨切り下げ」開始、ドル120円も視野=佐々木融氏