タグ

scienceに関するozumaのブックマーク (163)

  • 東京工業大学 情報理工学院 数理・計算科学系

    大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に館を見ながら進み,館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと

  • ミクロの世界へようこそ! デジタル顕微鏡「EV5680B」で見る極彩色に魅了される

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1~3(下記参照) 4~6(下記参照) すべて、目の前十数センチ先にある1ミリにもみたない小さな世界。身近なものを顕微鏡でのぞき込んだときに見えてくるモノたちだ。 芸術品のように虹色に光る銅版にも見えるのは、昆虫(アブラムシ)の羽【100倍】 透明な水晶の柱のように落ちているのは、調味料(味の素)の粒(結晶)【40倍】 緑色のクッキー? ガラスのボール? これは、植物(オシロイバナ)の花粉【1000倍】 CGで描いたようなフラクタル(樹状)図形は、重曹を再結晶させたもの【400倍】 黄色いサボテンのような柱は、小さな花(セイタカアワダチソウ)のオシベ【100倍】 デコレーションの飴細工? イソギンチャク? 正体は植物(グミ)の葉表【100倍】 もう、お分かりだろう。これらの写真は「顕微鏡」を使って撮ったものだ。最近は電子顕微鏡で見

    ミクロの世界へようこそ! デジタル顕微鏡「EV5680B」で見る極彩色に魅了される
  • Researchers solve mystery of deep-sea fish with tubular eyes and transparent head • MBARI

    Researchers solve mystery of deep-sea fish with tubular eyes and transparent head The barreleye (Macropinna microstoma) has extremely light-sensitive eyes that can rotate within a transparent, fluid-filled shield on its head. The fish’s tubular eyes are capped by bright green lenses. The eyes point upward (as shown here) when the fish is looking for food overhead. They point forward when the fish

    Researchers solve mystery of deep-sea fish with tubular eyes and transparent head • MBARI
    ozuma
    ozuma 2012/03/25
    デメニギス
  • 日本最古の星野写真の発見

    経緯 国立天文台では、平成20年4月に天文情報センターの中にアーカイブ室(注1)を発足させ、歴史的価値のある天文学に関する資料(観測測定装置、写真乾板、貴重書・古文書)の保存・整理・活用・公開をめざして活動してきました。このアーカイブ室の活動の一環として、約2万枚と想定される段ボールに収められた古い乾板の整理を続けてきました。その過程で、19世紀末から20世紀初めにかけて、麻布で観測していた時代に撮影されたと思われる星野写真乾板を、全部で437枚、発見しました。 もともと国立天文台は、かつての東京帝国大学東京天文台として19世紀に設立され、東京都心・麻布において、様々な観測に着手していました。しかし、当時の資料や観測装置、乾板類などは、現在の三鷹の地へ移転する前の関東大震災や、戦中にあった三鷹の東京天文台館の火災などで喪失したと思われていました。今回、発見したのは、麻布時代にブラッシャー

  • でんじろう先生(ハーバード大学版) の科学実験YouTubeアカウントがすごい!!:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    でんじろう先生(ハーバード大学版) の科学実験YouTubeアカウントがすごい!!:DDN JAPAN
  • 「重曹でお掃除」の化学(その1) | Chem-Station (ケムステ)

    年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしました。(季節外れですね。) なんでも、市販の洗剤を使わなくても重曹で磨けば何でもぴかぴかになるとか、お酢やクエン酸もいいなど。 研究とは離れますが、炭酸水素ナトリウム、通称重曹は、小学校から大学まで、化学の教育とは切っても切り離せないものです。これが流行っているとなると、私のような化学者は興味をそそられるわけです。 そこで今回は、「重曹でお掃除」を説明してみます。年度末の引っ越しなどで、思い出して頂ければ幸いです。 研究者の方は常識と思うことも多いかも知れませんが、そんなときはにやにやして流して下さい。 ジュウソウの名前の意味 重曹とは、ズバリ「重炭酸曹達」の略です。といっても何のことやらさっぱりなかたも多いでしょう。逆に化学者ならばこれだけで「そうか!!」といろんなことを思うはずです(もしくは何をいまさら、と思

  • UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される 2012/2/29 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: ペリプラノン 有機化学美術館さんでも紹介されておりましたが、今月のnatureダイジェスト誌にカリフォルニア大ロサンゼルス校(以下UCLA)で起きた化学実験中に起きた死亡事故に関する続報が掲載されていました。報道によれば、事故から丸3年が経過しようとした2011年12月27日、死亡した研究助手の所属研究室のPatrick Harran教授と、カリフォルニア大学理事をカリフォルニア州の地方検察局が、「労働安全衛生基準の意図的な違反により被用者を死亡せしめた」として刑事告発したとのことです。 有罪となればHarran教授は最長で懲役4年6ヶ月が、UCLAは再考で150万ドルの罰金が科せられる可能性があります。それに対しUCLA側は「著しく正義に反する告発

  • くすりの玉手箱

    ozuma
    ozuma 2012/02/29
    アルロイドGでイクラ
  • Takeshi Nishimatsu 1729

    Takeshi Nishimatsu fax: 022-215-2052 email: t-nissie (at) imr.tohoku.ac.jp address: IMR, Tohoku University, Katahira, Sendai 980-8577 JAPAN Publication List Research Topics Curriculum Vitae NISHIMATSU Brand Software feram is a fast molecular dynamics (MD) simulator for bulk and thin-film ferroelectrics and relaxors. loto analyzes dipole-dipole interactions in the systems with periodic boundary con

  • ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記

    当館で飼育しているダイオウグソクムシは2匹。4年前と2年前に入館した№1と№4。 月に一回餌を与えているのですが、いつも無反応で 全くべようとしません… №1は入館して1年以上もの間、全く何もべず、482日目にやっとアジを1匹… でも、そのあとはスイッチが切れたようになってパッタリ。 何もべないまま、いつのまにか3年以上経ちました。 いつになったら再びスイッチオン!になるのでしょう。 同じように、№4も入館して9ヶ月は何もべず、ある日いきなりアジを1匹べました。 ところが、こいつはそのあともすぐ(と言っても1.2ヶ月後ですが…)に餌をべたので、どうやら№1より欲旺盛な様子。 それでも、最近の1年間は何もべていませんでした。 それが、昨日の朝! いつものように、月に一度のアジを与えていたら… おっ!№4の様子が明らかに違う。 触覚を動かしながら、餌の様子を伺っているではありま

    ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記
  • フラクタルワールドに住む生物たち

    まずは数理科学美術館の、 燃える鳥 をじっくりお読みください。もしフラクタルって何?マンデルブローって何?それっておいしいの?という方は こちらもご一読ください。 マンデルブロー集合を定義する式は、x' = x^2 + C ですが、xからx'を計算する際にxの実部と虚部の 絶対値を取るといわゆる「燃える船」になります。これを虚部だけにすると、上の「燃える鳥」に なります。 燃える鳥のサイトの筋は「鳥が燃えてかっこいい!」なんですが、この虚部だけ絶対値を取る方式では それ以上の神秘的な要素が隠れていました。 以下は「燃える鳥」の全体図ですが、 この↑図の、赤い四角の部分を拡大します。すると、 上のような図になりますが、①②③の部分に注目してください。 これらはこれだけ見るとなにやらよくわからない模様のように見えますが、 ①②③を拡大すると、通常のマンデルブロー集合から得られる図とは 比較に

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • タマネギの根端分裂組織の分裂の観察

  • 取材って・・・ - doublet’s diary

    ある商業写真雑誌から、当スタジオの取材依頼を受けました。 過去の取材履歴がなかなかすごいんです。ニコンとかジャクサとかジャムステックとか。 そこにいきなりウチを並べますか! まあ、勉強させて戴くべく、この取材は謹んでお受けいたしますです。 5月号に載るらしいです。 ギャリープルーフが出たらお知らせいたします。 ちょこっとずつ先に進んでいるような気がしなくも無い、オレとスタジオでした。

    取材って・・・ - doublet’s diary
  • インターバルレコーダー「レコロ」|KING JIM

    「レコロ」は、設定時間ごとに撮影をおこなうインターバル撮影を手軽に楽しめる専用カメラです。ふつうのカメラでは撮影できない長時間の定点観測を記録することができ、植物の成長の様子など観察に利用できます。 インターバル撮影で撮った動画は、時間の流れが普通の動画とは違い、日常では見たことのない動画が撮れることができます。撮影された動画は、Youtubeなどの動画投稿サイトでは人気があり、WEB媒体のニュース等でも多くの動画が記事に取り上げられています。 設定した時間ごとに自動的に写真を撮ることをインターバル撮影と呼びます。その写真をつなぎあわせて動画として再生することによって、時間の流れを縮めて植物や風景などをダイナミックに観賞することができます。レコロでは、撮った写真をつなげて動画として保存するので、手軽にインターバル撮影を楽しむことができます。 主な用途として、植物の成長、雲の流れなどの風景、

    インターバルレコーダー「レコロ」|KING JIM
  • 金(Au)における隠れた磁性の存在が明らかに - ナノ粒子の磁気的性質の解明へ大きな手がかり - (プレスリリース) — SPring-8 Web Site

    高輝度光科学研究センター(JASRI)は、北陸先端科学技術大学院大学らと共同で、よく知られた物質である金 (Au) が、これまで検出されていなかった新たな磁気的性質を有することを明らかにしました。 金は、有史以前から人類にとって馴染みの深い貴金属です。古くから宝飾品や貨幣として使われてきましたが、近年ではハイテク材料としての利用が注目されています。現在、金は軟らかくて加工しやすく、また電気をよく通すことから、半導体の配線等に使用されています。また、鉄やコバルトといった磁性体と組み合わせることで磁気記録材料としての応用も検討されています。 従来、金は代表的な反磁性体*1として知られており、それ自身では磁石となるような強い磁性は持たないと考えられてきました。ところが、最近の研究で、金をナノサイズの粒子にすると強い磁性を持つことが明らかになり、学術的にも応用の面でも興味を持たれています。 研究

  • 小澤の不等式,実験的に検証される | phasonの日記 | スラド

    "Experimental demonstration of a universally valid error–disturbance uncertainty relation in spin measurements" J. Erhart et al., Nature Phys., in press (2012). 今日はちょっと時間がないので実験の詳細はすっ飛ばします. 有名なHeisenbergの不確定性,つまり不可換な物理量AとB(例えばある方向の位置と運動量,時刻とエネルギー,二つの直行する軸方向の角運動量,など)においては,両者の不確実性の積に下限が存在する,という式がある.つまりΔA・ΔB ≥ h/4πというものだ.ところがこの式,作られた当初から異なる二つの不確定性をごちゃ混ぜにしているものである. Heisenbergがこういった関係式の導出を行った当初は,様々な具体的

  • ユニバーサル天体望遠鏡の開発

    ぐんま天文台では、身体に障がいがある方でも無理のない姿勢で覗くことができる移動可能な望遠鏡を開発し、2011年11月から病院等での出張観望会で活用しています。 2010年秋に県内の医療施設で天体観察会を実施した際、ベッドから起き上がれないお子さんがいました。天文台職員が自家用車に常備していた小型の望遠鏡を使ってどうにか月面のクレーターを観察できました。その時の、お子さんの感激した顔が忘れられず、「無理のない姿勢のまま天体観察を楽しんでもらえるようにしたい」との思いから、機材の開発をしました。 車椅子に対応した光学装置は、公共施設の大型望遠鏡(ぐんま天文台の65cm望遠鏡など)には備え付けられている場合もありますが、それらは各施設の望遠鏡ごとの専用品のため、他の望遠鏡には取り付けることができません。一方、移動・組み立て式の小型望遠鏡に使用できるようなものは市販されていません。 開発に当たっ

  • 1秒「1兆フレーム」で光の進行をとらえるカメラ

  • 科学と財布の限界を超え、初音ミクを“3次元”に (1/5)

    暗闇の中、1枚の透明なスクリーンに初音ミクが浮かんでいる。ちょっと手を伸ばせば、長い髪にもさわれそうだ。透明スクリーンの中から、“彼女”がこちらに出てきてくれている。妄想でも幻覚でもなく、最新の立体映像技術によって。 スクリーンに映像を出しているのは23台のプロジェクター。市販のビジネス用プロジェクターだ。特殊な合成処理を施した23枚のCGを、やはり特殊な加工を施したスクリーンに投影すると、映像の部分部分が重なり合い、あたかもそこに物の“ミクさん”がいるような映像が合成される※。 開発者は浜松市に住むAono.Yさん(25)。「Future Vision Projector」(FVP)と名付けられたこのシステムは、Aonoさん曰く「たぶん世界初」。複数台のプロジェクターを使った立体映像技術は以前からあったが、透明なスクリーンで、しかも理論ではなく実際に立体映像を映せたのは初めてという。

    科学と財布の限界を超え、初音ミクを“3次元”に (1/5)