タグ

2006年3月29日のブックマーク (9件)

  • GoogleのRiya買収は流れた模様

    画像認識技術を応用して「写真の自動タグ付け(写真の中の顔を判定して写真に人の名前等のタグを自動で付ける)技術」保有VBのRiya(Ojos, 10月末のPostで取り上げた)をGoogleMicrosoftが買収するかも、という噂がここシリコンバレーで1ヶ月ずっと出回っていたが、CEOBlogに当面同社はIndependentで行くとポストがあり、どうやら買収話は流れたようだ。 関連Blogポスト、Tech Churchのこれとか、Jeff Clavierのこれとか。 が、いずれにしても、この手の「認知」系のベンチャーは大変気になる存在である。 いずれ時間を作って熟考&書きたいと思っているが、このベンチャーがTryしているような「情報へのタグ付けを自動化する方向」は、当該情報の特徴点(文章であれば頻出単語等、画像であれば顔データ等)の抽出を皮切りに、次にContextの汲み取りのTry

    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    Contextとは場所や状況といった,陽にコンテンツには見えない様相のこと.それを用いることで,どういう検索が可能になるのだろうか?
  • プロプライエタリ2.0からAjaxの公開/非公開部分を考える - @IT

    AjaxうきうきWatchではWebアプリのユーザビリティを改善しまくるAjax、Ajax、それはWeb2.0へと続く道、どんなに無茶をやっても「それもありかな」なAjax、自動車業界のAjaxを活用したキャンペーンを目撃せよとAjax界隈での動向をお伝えしている。 前回「“どのブラウザでも動くAjax”を共有財産として育てよう」からスタートした連載主導のAjax大プロジェクト、ここからがいよいよ勝負だ。 姉妹企画のAjax非互換性データベースもよろしく! ちなみに、趣旨がまだ理解されていないのかという懸念があります。これはAjaxの動きを見せたい成果物でも、「私たち」のデータベースでもなく、「みんな」のデータベースです。みんなで情報を持ち寄ることで価値が何倍にも膨れ上がるものです。 残念ながら、待っていれば誰かが情報を入れてくれる……のではなく、情報を必要としている人たちが情報を持ち寄

    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    Web2.0の間違ったファシズム的煽動において罵倒用語として用いられる「プロプライエタリ」を2.0化することで,「非公開部分」を正しく「肯定」できるようになる
  • プロプライエタリシステムとは - IT用語辞典

    概要 プロプライエタリシステム(proprietary system)とは、ある特定の開発元の製品のみを組み合わせて構築されたコンピュータシステム。“proprietary” は私有の、専有の、といった意味で、複数の開発元の製品を組み合わせて用いる「オープンシステム」の対義語。 大手コンピュータメーカーなどが、コンピュータ体から周辺機器、OS、ミドルウェア、アプリケーションソフトなどすべての要素を自社単独で開発し、全体を一つの情報システムとして納品したものを指す。顧客の要望に基づくソフトウェアの開発や、使用開始後のシステムの運用、保守、サポートなど関連事業・業務もすべて請け負うことが多い。 複数社が関与するオープンシステムに比べ、一社の社内で開発が完結しているため、製品の組み合わせなどに起因する不具合が起こりにくく(開発の過程で十分な摺合せや試験が行われるため)、問題が生じたときに責任の

    プロプライエタリシステムとは - IT用語辞典
    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    「ある特定のメーカーの製品のみを組み合わせて構築されたコンピュータシステムのこと」 ⇔ オープンシステム
  • 「いま会社を立ち上げてはいけない6つの理由」VS「いまビジネスをはじめるべき5つの理由」

    Flickr共同創業者のCaterina Fake女史 と、BaseCampなどのコラボレーション用Webアプリを次々にリリースしている37 SignalのDavid Heinemeier Hansson氏が「いま会社/ビジネスをはじめるべきか否か」を巡ってそれぞれのブログで論争している。 といっても、どちらにも真理があるというのが、大方の外野の意見のようだ。はたして、あなたはどう思うか? 今回は、見出しだけB3 Annex抄訳で。 まずは、「いま会社を立ち上げてはいけない6つの理由」から。 「いま会社を立ち上げてはいけない6つの理由」 Caterina.net: It's a bad time to start a company 1.みんな会社を始めている 2.競合会社もちょうど資金提供を受けたばっかり 3.優秀な人材が不足している 4.無名のまま事業を行うことはもはやできない 5.W

    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    「とりあえずもちつけ」という意見と,「とりあえず始められるよ」という意見のせめぎ合い.共通しているのは「ビジネスを立ち上げろ」ということ.
  • シェアを拒否する身体感覚とmobile2.0、鍵はエビちゃんの歩き方 - アンカテ

    moblie2.0というコトバは、こちらのエントリーから DESIGN IT! : 「フィジカル」と「デジタル」のあいだで (2) 「Web2.0」から「Mobile2.0」へ これを図式化すると、 シェア指向 囲いこみ指向 身体感覚無し Web2.0 旧式マスメディア 身体感覚有り mobile2.0 ケータイ それで、この枠組みの縦を区切る線と横を区切る線のどちらが強いか?という話になると思う。 ちょうど、こういうエントリーもあって アメリカの大学生より日の高校生の方が実はかなり衝撃的:できる!CSSを使いこなす 私の図式にあてはめると、y-iwebさんは、縦の区切りより横の区切りの方が質的でよりラディカルだと見ている。つまり、(Web2.0+旧式マス)が(mobile2.0+ケータイ)によってぶっとばされつつあると。 渡辺保史さんは、シェア指向+身体感覚による「フィジカルな世界の

    シェアを拒否する身体感覚とmobile2.0、鍵はエビちゃんの歩き方 - アンカテ
    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    シェア志向なWeb2.0は,ピン芸人のMobile2.0に恋をする.しかし,それはいつまでも片想い…
  • Bionic Software 日本語訳

    以下の文章は、Tim O'Reilly による Bionic Software の日語訳である。 翻訳文書については、冨岡悠さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 最近 Boxxet の創業者の You Mon Tsang が、僕のボキャブラリーに「バイオニック・ソフトウェア(bionic software)」という新しいミームを吹き込んでくれた。You Mon の定義によれば、「生物工学(bionics)とは、生物原理の工学システムの設計への応用を目的とした生物システムの研究である」。ただ彼が一月前ぐらいに話してくれたとき、彼はもっとなじみやすい定義を用いていた。負傷してテクノロジーにより高速、強力、有能になって再生した宇宙飛行士をフィーチャーした70年代のテレビ番組『600万ドルの男』を引き合いに出したのだ。このイメージをあてはめれば、バイオニック・システムとは、生

    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    明示的な思考から,暗黙的思考の集積へ.未来は,脳=群集/ニューロ=個人というアナロジーに従っていくのか?
  • 最上の日々 - ノウハウとウハウハって似てるよね。

    ▼ メモ(標準文体の確立過程に関係する文書) 文章読(中村 真一郎 著、新潮文庫)より  由来、日人は言葉に伝統的な連想を荷わせることで、文章を美しくすることを好んできました。たとえば「露」という単語は、王朝時代以来、何度も繰り返して、物語や歌や俳句のなかで「はかないもの」の象徴として使われて来ました。だから、文章のなかで露という単語が出てくると、読者は直ちに「露のいのち」というような言葉を、反射的に思い出して、そこにはかない心象を、感じることになります。  そうした連想の遊戯による文章の極端な例は、江戸時代に発達した「俳文」というジャンルで、今日ではそうした文章は、原文に数倍の分量の註釈を参考にしないと、意味が読みとれません。 文章読について 「失言小町」より: 森鴎外や夏目漱石や二葉亭四迷など、名前くらいしか聞いたことないような文豪たちが(笑)、どう日語を

    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    では,人はどうやって新しいモノを作っていくことが出来るのか?頭の中で「経験のmashup」みたいなことが行われているのではないかと思われ.
  • ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 - michikaifu’s diary

    テック系ポッドキャスト「Inside the Web」で、先週はYouTubeの創業者兼CTO、Steve Chenのインタビューがあった。この番組のインタビューは毎回なかなか面白く、また数少ない女性のテック専門キャスターでもあるので、ひそかに応援しているのだが、今回はまた格別面白かった。 YouTubeは、ご存知、無料映像配信サイトである。Flickrの動画版とよく称される。少し前に、有名なコメディ番組「Saturday Night Live (SNL)」の違法クリップがYouTubeで流され、SNLを作っているNBCが抗議したという件で、ますます有名になってしまった。 で、お決まりのナップスター状態全面戦争になるかと思いきや、そうでもない。さすがに、人間は学習する。このインタビューでは、YouTubeが、いかにテレビ局や著作権協会と協力してやっているか、そのためにどんな技術的なしかけを

    ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 - michikaifu’s diary
    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    『若年層向けテレビ局が,視聴者を取り戻すために宣伝用クリップなどを提供し始めている』.『iモードと似たようなビジネスモデルであり、アメリカでは、ブロードバンド+iPodが、iモードと似たようなニッチを席巻』
  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
    p_chopin
    p_chopin 2006/03/29
    Javaは静的で強い型を持ち,C++は静的で弱い型を持つ.また,「型を持たない」ではなく「動的」が正しい.